
くだらないかもしれませんが他の人の意見を聞きたいと思い、質問することにしました。
夫は産まれてから30年近くの間ずっと関東で暮らしていて約1年半前に関西に引っ越してきました。
関西にきてから1ヶ月もしないうちから「周りがみんな関西弁だからうつっちゃって~。」と言って関西弁を話すようになりました。
でも、おそらくわざとしゃべっています。私がそう感じる理由は
1.標準語でしゃべりそうになるとちょっとつまって関西弁で言い直すんです。
例→「そうだ・・・そうやんなぁ。」(そうだなぁって言いそうになってる)
「○○って言っ・・・言うてな~。」(言ってさ~って言いそうになってる)
2.関東で働いている時、出入り業者に関西出身で関西弁を使う人がいました。その業者さんと接するのは1日のうちほんのわずかの時間なのに「うつっちゃって~。」と言ってたまに関西弁で話していました。
3.マクドナルドのことをマクドと言います。マクドナルドは関東ではマック、関西ではマクド・・・と言うのは有名な話ですが、日常会話の中でマクドという単語はそんなに頻繁には出てこないからうつるわけないと思うんです。テレビCMでも「マクド」という単語は出てきませんし・・・。ちなみにマクドナルドで働いているわけではないし、身近にマクドナルド関係の人がいるわけでもありません。
4.文章を打つときも関西弁で打っているんです。文章打つときまでうつるものなのでしょうか。
5.私(妻)のことを他人に話すとき、関東にいたときは「かみさん」といっていたのに関西にきてからは「嫁」と言うようになりました。
6.他人から言葉の不自然さを指摘されています。遊びに来た身内からは「何十年も関東で暮らしてたのにたかが数ヶ月でうつるわけないじゃん。何あれ?」と・・・。あとは初対面の人2~3人くらいからも指摘されました。「旦那さんどこの出身なの?言葉がちょっと・・・。」とか「このあたりの人じゃないよね?」みたいな感じで。すごく恥ずかしかったです。
7.私の実家は東北で、両親や祖母、周辺の人たちはみんな東北弁です。そんな東北弁だらけの環境に数日間滞在しても夫の口から東北弁は全く出てきません。職場で数分~数十分聞いただけの関西弁はうつったとか言ってたのに・・・。本当に関西弁がそんなにあっさりうつるのであれば他の方言もうつってしまうのでは?
上記のようなことが主な理由です。
私は「嫁」という呼び方は舅姑が息子の配偶者に対して使う言葉だと思っているので正直自分が夫から嫁呼ばわりされるのはあまり好きじゃありません。
ただ、テレビで関西系の芸人さんが「うちの嫁が~。」とか言ってたり、一般の人でも他人が使ってるぶんには全く気にならないです。あくまでも自分がそう呼ばれるのは違和感があるということです。それを伝えたのに夫は私を嫁と言います。
それと、私は関西弁自体が嫌いなわけではありません。わざとしゃべるのが嫌なんです。
ですから関西弁批判をしたいわけではないんです。そういうふうに感じて不快に思ってしまった方がいるとしたら申し訳なく思います。
長くなりましたが、夫はおそらく関西弁に憧れていて使いたくて使いたくてしょうがないんだと思います。ある日「ここでは捨てるのこと、ほかすって言うんだよ~。」って嬉々として私に話し、以後ほかすほかすばっかりです。
だから、それならそれで「関西弁に憧れてて、せっかく関西に住むことになったんだから使いたいんだ~。」って正直に言ってくれればいいのにと思います。でも、私や他人が「わざと話さないで。」って言っても「いや~、どうしてもうつっちゃうんですよ~。」と言って認めようとしません。
毎日イライラしてしまって夫と会話したくありません。方言ってそんなに簡単にうつるものなのでしょうか。
夫にわざと話す関西弁をやめてもらう良い方法はないでしょうか?
それか、どういう心持ちでいれば私はイライラしなくてすむのでしょうか?
そして、私はどうしてこんなにも夫の関西弁が気になってしまうのでしょうか?関西弁自体が嫌いなわけでもないのに。自分で自分の気持ちがよくわかりません。
すみません、長い上にくだらなくて。でも、本気で毎日夫と過ごす時間が憂鬱です。
辛口意見でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「ほかす」は、関西弁でも標準語でもなく東京弁でしょう。
東京から関西に移ったものだと思います。東京地方では今では、ほとんど死語ですね。
そもそも東京弁と云う方言は無くて、東京地方に10箇以上有った方言の総称ですね。
神田弁、深川弁、小石川弁、浅草弁などの総称です。
江戸時代から江戸に行けば何とかなるということで全国から人が集まってきました。
すると、お国言葉では通じないので、互いに既にほとんど出来上がっていた共通語で話すようになり、元々東京に住んでいた人たちも仕方なく共通語を使うようになりました。
そして、東京弁は駆逐されてしまったのです。
このみんなが共通語として使っていた言葉にわずかに文法の手直しをして明治政府が「標準語」として定めたわけですね。
しかし多くの関西人は「東京弁が標準語にされたのは不公平だ」とか「関東弁が標準語に採用されたけど、こちらは断固として関西弁を守る」など、訳の分からぬ対抗心を燃やしています。
無知な人が多いってことですよ。
一番の被害者が東京地方の人だというのに、まるで加害者扱いされています。
ところで、関西弁も総称です。関西弁と云う名の関西弁は有りません。
京都弁と大阪弁では全く違いますし、このことからも分かるように関西には多くの方言が残っています。
それらを総称して関西弁と呼んでいるだけですので、関東の人が関西弁を使おうとしても入り混じったデタラメな言葉になりやすいですね。
近頃は、大阪弁は関西弁とは認めないという関西人も増えてきました。
「大阪人は外に出るな。日本に入ってくるな」と云うような過激な言葉もちらほら聞こえます。
確かに大阪人は、とても日本人とは思えないほど違うので、関西地方の中でも異色の存在です。
しかし、良く知らない関東人は、大阪弁のことを関西弁だと思っているようですね。
・・・という訳で、関東人の付け焼刃の関西弁は、気持ち悪いですし、私は全然使いたくないです。
(京言葉は割りと好きですが)
そういう訳なので、貴女の気持ちはとても良く理解できますよ。
ただ、人間は精一杯生きて行かないとならないし、貴女は多分専業主婦でしょうから必要が無いのでしょうが、御主人は外で働いて生活費を稼いでいるので、どうしても周りに合わせる必要が有るのかもしれません。
そうだとしても「周りがみんな関西弁だからうつっちゃって~。」は酷いですね。
「必要があるから仕方が無いのだ」とか言わないところを見ると、貴女の見抜いた通り、御主人は元々関西弁にあこがれていて、デタラメな関西弁が話せる今の環境に喜んではしゃいでいるかのようです。
しかし家の中では普通に話してもらいたいものですね。
それに関しては在日韓国人のほうが偉いかもしれません。
在日韓国人同士(主に二世)の会話は韓国語ですが、私が近づいて行くと(私のために)瞬間的に日本語に切り替えます。
もちろん家の中では韓国語ですが、外では日本語です。
ですから、貴女の御主人も使い分けが出来ない訳が無いのです。
それなのにしない・・・これでは貴女がイライラするのも道理ですよ。
一度、「貴方のデタラメな大阪弁は、生粋の大阪人の大阪弁とは違う」と言ってみると良いかもです。
京都に行ったら、御主人にデタラメな大阪弁を話させてみましょう。
御主人が関西弁だと思っていたものが大阪弁にしか過ぎないことが良く分かると思います。
結婚生活という大きな全体から見れば些細なことかもしれませんが、御主人の安易に迎合する性格、貴女が嫌がっているのに気にしない性格は、将来に暗い影を落とすことになるやも知れないと心配です。
回答ありがとうございます。
言葉の成り立ち、大変勉強になりました。知らなかったです。
ほかすはたしかに、東京では誰も使っていませんでしたね。
関西弁にもいろいろあるのですね~。自分の周りで話されている関西弁が具体的に何弁なのか、私はまだよくわかりません(汗) 他の関西弁との違いもよくわかりません。京言葉は何となくわかるのですが・・・。
関東人の付け焼刃の関西弁・・・本当にその通りです。私もあまり使いたいとは思いません。
そうなんですよ。必要だから使ってるんだって言えばいいのに絶対にそうは言わないんですよ。何ででしょうかね~??
本当に使い分けしてほしいです。テレビで観たのですが、芦田愛菜ちゃんはプライベートでは関西弁、仕事の時は標準語と使い分けているそうです。7歳の子だってできることなのに・・・。私も標準語と東北弁の使い分けくらいはできますし。
韓国人もちゃんと使い分けしてるんですね。母国語と外国語を瞬時に使い分けることができる人がいるのだから、夫も標準語と方言くらい使い分けてくれ~と思います(汗)
その方言はデタラメでおかしいよって言いたいのですが、私自身が正確な関西弁をマスターしていない為言えずにいます・・・。どこがどうおかしいの?!ってつっこまれたら具体的に返答できないので・・・。
夫は空気読めないので他人が嫌がってることでも自分がやりたいことであれば突き進んでしまいます。
もうちょっと私の意見も聞いてくれないかなーと思っているのですが、難しそうです。
No.9
- 回答日時:
質問者さまの気持ちもよく分かります。
それは関西弁だからちょっと鼻につくんだと思います。
私の彼は元関西の人ですが、違う土地に来て
十数年、今は全く使いません。
実家に電話する時には関西弁になりますが。
関西弁から他の土地の言葉になるのは全く
鼻につかないですよね。不思議なものです。
関西出身の伯母は数十年関西を離れているけど、
まだ関西弁で話します。
こちらの土地の言葉を話したくないのだなと思うと
寂しい気がします。
その土地に行ってその土地の言葉を使うのは
溶け込もうとしている気持ちがあっていいと思いますよ。
回答ありがとうございます。
関西の人は他の土地へ行っても関西弁を使い続ける人が多いと勝手に思い込んでいたのですが、使わなくなる人もいるのですね。
「こちらの土地の言葉を話したくないのだなと思うと寂しい気がします。」という一文を読んで、納得できるものがありました。だから私も「東北弁はうつらないのに・・・。」と思っていたんだなぁ。
そうですね、その土地に溶け込もうとしているのは悪いことではないですもんね。
今度私実家に帰省する際には「東北弁も使ってみてよ~~♪」って言ってみようかな?!
最後に、短時間のうちにこんなにもたくさんの回答がもらえるとは思っていなかったので驚いたと同時にうれしかったです。みなさんからいろいろな意見を聞けたおかげでこれからはあんまりイライラせずにすみそうです。
質問して良かったなと思います。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
イライラするってのはわかりますが
外国語よりマシでしょう
外国語よりマシだと思えばイライラも少し収まるんじゃ?
それで貴方は英語使えば良いじゃない
これからの日本を考えて中国語でも良いね
言語に優劣があるかは知らないが
優劣をつけるなら
関西弁<日本語(標準語)<中国語<英語
影響受けるのが関西弁なんてちっちゃいなぁと思いながら英語で話していれば
回答ありがとうございます。
そうですね、外国語よりは意思の疎通が可能な分まだマシですね(笑)
何か、いろいろなアドバイスをもらえたおかげでこれからは広い心であんまりイライラせずに接することができそうです!
No.6
- 回答日時:
もしかしたら違うかもしれませんが…。
昔、逆パターンを職場で見たことがあるので、私はANo.3とANo.5の方と同じ意見です。
周囲が皆、関西弁という環境の中で、一人だけ、又は、ほんの少数人数
(例えば)東京弁を話していると、かなり"浮いた"存在になると思うんです。
得意先相手でも然り。
そんな環境の中で、一日も早く適応しようとしてマネているんじゃないか?
どの土地でも同じでしょうが、にわか関西弁を話されれば、
地元の人は不快感を感じると思いますが、ご主人は必死で気づかないのかな?と想像しました。
ただ単に「憧れ」というなら、転校したての小学生とか、
数日間の修学旅行の後、京都弁を真似する高校生と同じレベルですね。(^-^)
私も質問者さんならイライラすることでしょう。
私なら、正直に「わざと関西弁を話されるとイライラするから、
せめて自分といるときは、やめて欲しい。
それとね、わざと関西弁を話しても、ネイティブのアクセントではないから、
地元の人には嫌がられると思うよ…」みたいに言うかな。
アドバイスになっていなくて、すみません。
回答ありがとうございます。
少数派は浮いてしまうものですよね、たしかに。職場の人たちはみんな関西弁なのだろうし。
職場の人たちが夫のにわか関西弁を不快に思ってないことを祈ります(汗)
「本当にうつって自然と口から出ちゃうのはいいんだけど、わざとしゃべる関西弁は聞いててあまり気持ちの良いものではないから控えて欲しい。」というようなことは言ったことがあるんです。身内にも「そんな無理して話さなくていいよ。」って言われてたことありましたし。でも「わざとじゃない。自然とうつっちゃう。」の一点張りで・・・。
地元の人に嫌がられるっていうのも遠まわしに言ってみたことがあるのですが効果ありませんでした。
質問文の初対面の人から指摘された一件です。
その時は夫と子供ととある施設に遊びに行ってまして。
子供が外にフラフラと出て行ってしまったので私も子供の後ろについて外に出ました。夫は係員さんの一人と話していました。
そうしたら別の係員さんが子供と私の様子を見に外に出てきて。その時に言われたんですよね。
だから後から夫にその旨を伝えたんですよ。地元民には不自然に思われてるよって。
でも「まぁ地元の人と同じようには話せないよ♪」と全く意に介さない様子でした・・・。
空気読めない夫なんです。はぁ~。
No.5
- 回答日時:
貴方もわざと関西弁を使うようにする。
家庭内にエセ関西人が二人いるようにする。
旦那さんの職場環境もありますが、全員が方言で話している所で標準語を使うのは、とても浮いてしまう場合があります。
環境になじもうと涙ぐましい努力をしているのでしょう。
旦那さんの特訓につきあってあげてください。
二人で意識して使うようにすれば、イラつきムカつきも無くなると思いますよ。
使わないと「浮く」のが関西圏の関西弁です。
AMラジオを聞いてみてください。関西弁でアナウンサーがしゃべっていますよ。
アナウンサーまで関西弁を使う。それが関西。
回答ありがとうございます。
エセ関西人が二人・・・それもありかもしれませんね(笑) それは思いつかない作戦でした!
やっぱり関西圏ではその土地の言葉を使わないと浮いてしまうのですかね~?
私の地元では東北弁の人と標準語の人が混在していたんですよ。まぁそれでも東北弁派の方がかなり多かったように記憶していますが。
私は東北弁をしゃべっていましたが標準語で話されても特に気になりませんでした。
だから地元の言葉を使わないと浮くというのは言われるまで気づきませんでした。
No.4
- 回答日時:
私が九州出身だからかもしれませんが、東北より関西弁のほうが移りやすいです^^;
ちなみにめざましテレビでもそのような調査をやっていました。
結果は確か関西弁は移りやすいだったような。
30分話してただけで移ってたような。
自然に移ったのならいいと思うのですが、わざと使っているのならちょっと…ですね。
たまにわざと話す人いますが、バカにされてるように感じます。
標準語を話す人の中には方言に憧れたりバカにしたりする人がいますよね。
現地の人はそういう風に感じるものだと知っているのでしょうか?
でもまぁ1年半もいればかなり話せるのではないでしょうか?
きっともう少し経てば上達しますよ^^;
回答ありがとうございます。
方言によってうつりやすさに違いがあるのですね。たしかに、関西弁はテレビでも耳にする機会があるからそれなりに馴染み深いですが、東北弁となるとそもそも耳にする機会があまりなさそうですもんね。
地元民は変な方言を嫌う・・・というのはおそらく知らないと思います(汗)
空気読めないんですよね・・・。職場の人に嫌われてないといいのですが。あと、身内にも。
しゃべるならしゃべるで早くもっと上達してほしいものです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
生まれも育ちもベタベタの大阪人です。
方言は、人によって差があるとは思いますが、以外に簡単にうつると思います。
子供の頃、埼玉の従姉妹と話していたら、数時間でうつりました。
でも時々関東の方が
「関西弁って、いいよねぇ~」
とおっしゃるのを聞いた事があります。
大阪の人間からすると、「えぇのはかまへんけど、それを東京弁で言うな!」って感じでしたけどね。
質問者様は東北出身なんですね。
(震災ではご実家は大丈夫でしたでしょうか?)
質問者様は、今も地元の言葉をお使いですか?
関西、というか、大阪は、どの地方の言葉も気にせず受け入れますが、いわゆる「東京弁」だけは嫌う傾向があります。
ひょっとしたら、ご主人はそこに気付かれたのかもしれません。
大阪の人間は、東京の下町に住む方・生粋の江戸の言葉に対しては抵抗はないのですが、ご主人の使われる様な
「周りがみんな関西弁だからうつっちゃって~。」
とういう様な言葉遣いを嫌う傾向はあります。
なので、職場の方達となじむ為に努力をなさっておいでなのではないでしょうか。
今はかなり広い範囲で放送されている「探偵!ナイトスクープ」という番組をご存知でしょうか。
その番組で「伝説の大阪弁講座」というのがあります。
レンタルされています。まずそれを借りてきて、見せてあげて下さい。
(確かVol.8です)
まだちゃんと大阪弁を使えない状態で使うのは、傍から聞いていて本当に気持ち悪いと思います。
私もきっと「きもちわるっ!」って言うと思います。
けれど、今ご主人は一生懸命なんだと思います。
なので、何とか関西弁を操れる様になるまでしばし我慢&援助をして差し上げて下さい。
ご近所さんと話される事があれば、「何か今一生懸命大阪弁の練習してるみたいで、中途半端が気持ち悪いです~」って言ってみて下さい。
なにかアドバイスがあるかもしれませんよ。
ちなみに、ナイトスクープのVol.1に関西では有名な「卵爆弾」のエピソードが収録されています。
それでも見て大笑いして、うさばらしをして下さい。
質問者様のご主人が、無事に関西弁をマスターされる事をお祈り申し上げます。
東北の実家は1~2日くらい停電断水の被害があった程度で大きな被害はありませんでした。
内陸でしたし。ご心配ありがとうございます!
私自身は標準語を使っています。地元にいた頃はバリバリの東北弁だったのですが、進学を機に関東に来てからは自然と標準語になりました。私は「東北出身なのに訛りがないね。」と複数の人から言われたので余計に「自然とうつっちゃったんならそんな不自然なしゃべり方にはならないだろ~!」と思ってしまって(汗)
やはり東京弁は嫌われるのでしょうかね。我が家はまだ子供が小さいので私は働いておらず、人と接するのは支援センターや公園、買い物先のお店の人ばかりで短時間なので気づきませんでした。
たしかに職場で嫌われたら困りますもんね。
探偵!ナイトスクープは題名は聞いたことがありますが、実際に観たことはありません。伝説の大阪弁講座、何だか良さそうですね!卵爆弾は知らないです~。笑える話なんですね!どちらもレンタルがあるとのことなので、早速ツタヤにでも行ってこようかなと思います(笑)
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった 8 2022/06/12 14:09
- 日本語 私は神奈川県に住んでいて、「じゃん」とか「だよね」とか「だべ」とかなんの違和感もなく日常的に使うので 9 2022/06/16 17:15
- 大人・中高年 どっかにあった質問なんですけど、関西の人が東京に理由あって引っ越ししてきて住んでる、かで、関西の人で 7 2022/12/24 12:23
- 恋愛・人間関係トーク 東京生まれ東京育ちですが恋人の関西弁がうつったのか、ほんとーーにたまに、関西弁が出ます。関西弁という 1 2022/05/13 10:02
- その他(家事・生活情報) 関西人だけど関西弁が苦手 3 2022/04/03 13:21
- 日本語 「めっちゃ、〇〇!」という言葉は標準語になっていますか? 6 2022/04/29 09:57
- 日本語 3年ほど前に関西に移ってきました。最近自分の話す言葉のイントネーションが関西弁につられてしまう時があ 2 2022/04/08 19:11
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 6 2022/12/22 19:12
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 59 2022/08/24 13:08
- カップル・彼氏・彼女 私は関西弁がすきで関西人の関西弁がすきなんですけど!エセ関西弁がすきじゃないんですよ。 でも彼氏がよ 8 2023/05/01 19:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生まれも育ちも都会の夫が、関...
-
「なんやかんや」は関西弁ですか?
-
待っとるって関西弁ですか?
-
めっさ、はどこの方言ですか
-
『幼稚園』や『椅子』のイント...
-
家では関西弁。学校では標準語...
-
皆の前では標準語だけど家では...
-
送らして・・・と言う表現
-
関西人以外の人が使う、エセ関...
-
「どろえびす」の意味と語源を...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
新人は来ないで欲しい
-
おかめとはんにゃ
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
場内をいただけたのに早上がり ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ関西弁は標準語を話す人か...
-
めっさ、はどこの方言ですか
-
ビジネスでは「標準語」が普通...
-
標準語をどう思うか(関西人の...
-
「なんやかんや」は関西弁ですか?
-
方言について。なぜ、関東地方...
-
送らして・・・と言う表現
-
コラ!って言葉について質問です
-
生まれも育ちも都会の夫が、関...
-
関西弁、かわいいねってよく言...
-
関東人のツッコミ
-
関西人って、何故「関西弁」が...
-
わざと関西弁を使う夫が正直う...
-
関西人はLINEやメールも関西弁...
-
なぜ関西人は会社で関西弁を使...
-
関東弁、話せますか?
-
関西弁のことなんですが。
-
「笑かす」って一般的?
-
待っとるって関西弁ですか?
-
関西弁の人ってどうして直さな...
おすすめ情報