dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間、友達がユアサのバッテリーに交換をしたらしいのですが、すぐにダメになってしまいました。

よくみると、パッケージにGSの文字が無く、made in taiwanと書かれていました…。

これってニセモノ?に入るのですか?
初めてみたので驚きです…

A 回答 (2件)

台湾ユアサの製品ですね。


普通に使えますよ。
ユアサに限らず、日本製と思われているものでも実際は輸入品という事はよくあります。
125ccまでの二輪車はほとんど海外生産ですが、多くの人は日本製と思っています。
今は産業の空洞化で海外生産が増えています。

それがなぜ「すぐにダメになってしまいました」となったんでしょうか?
バイクの充電系統に故障があるかもしれません。

充電しないと当然バッテリーが上がってしまいます
充電しすぎるとバッテリーが膨張して機能停止します
    • good
    • 0

ニセモノではなく、


本物の(台湾)ユアサのバッテリーですが・・・・・・・・

台湾ユアサは、
GSユアサの協力企業で、
GSユアサの正規ルートで販売されているバッテリーも生産されていますが、
GSマークのないものは、
本来、日本で販売されないはずの、検査基準が日本用でなく
台湾や東南アジア販売用の検査基準で出荷され、
現地の現金問屋から、日本の業者が買い付けて
販売してるものです。

GSマーク入りより安価ですが、
台湾の気候想定した商品ですので\(^^;)...
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!