dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某団体の職員3年目として働いている20代女性です。公務員に近い職場です。
この不況時に、コネも無く就職できたのは奇跡です。
しかし、最近になって転職を考えています。

私の場合、新卒入社時の配属がまず酷く(指導放棄、無視、パワハラ等)、人事もこの問題を知っていたはずだがフォローはありませんでした。
また、失敗を擦り付けられ、不当な評価も受けたこともあります。

それでも3年我慢し仕事もある程度覚えてきたので、責任を押し付けられたり何か言われることは減りましたが、会社では少し浮いた存在になってしまいました。

このような状態なので、職場を信頼できなくなり、今の仕事に対してやる気も起こらず転職を考えるようになりました。

このまま、今の仕事でいれば食いっぱぐれることは無いと思います。
ただ、先輩や上司を見ると向上心がなく今の楽な職にしがみついているだけのような人が多く、自分もこのように年をとっていくのかと思うとうんざりします。


転職するとしたら、看護学校に行き看護師になりたいと考えています。

看護師も人間関係が大変だとは聞きますが、同じ人間関係に苦労するなら今の職より給料がよくやりがいのある看護師のほうがいいと思うし、資格と向上心があれば、就職や転職が自由だという点も、不況での就職活動を経験した自分には魅力的です。


しかし恥ずかしい話ですが、やはりいざ辞めるとなると、安定している今の仕事も惜しくなってしまって。
おそらくわたしは社内評価もイメージも良くないので出世は難しいですが、少なくともクビになるなどの可能性は少ないと思います。

また、看護師になっても、また失敗するんじゃないかと思うと、怖くて。

ただ一回の人生、うじうじと今の仕事を続けるよりも、失敗しても転職したほうが後悔が少ない気もしていて、いまいち決心が付きません。

こんな私の考えは甘いのでしょうか。

アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

31・男です。



「異動」等は不可能という前提で回答します。
20代と言っても前半か後半かでも転職の難易度は違ってくる
とは思いますが、基本的には転職に「賛成」です。
理由はご自身でもおっしゃっている通り、「今の仕事を続けるより
転職にチャレンジした方が後悔が少ない」からです。
よく「やらずに後悔するよりやって後悔した方が良い」なんて
言いますが、本当にその通りだと思います。

例えば、自分の頑張り次第で現職の悩みを解消できるのなら
賛成しにくいところもありますが、質問文を見る限りでは
努力云々では無いように思えます。上司に不満があるなら
頑張って今の上司の上司になれば良いなんて言う人も
いるかも知れませんが、極端な意見過ぎて傾聴に値しません。
努力したからと言って、そうポンポンと昇進する会社が
ある訳はなく、5年10年かかっても不思議ではありません。
逆に言うとその長い年数ずーっとパワハラを我慢しなければ
いけない事になりますから、「馬鹿らしい」の一言です。

そう考えた時、転職という結論になるのは自然な発想じゃない
でしょうか?ただ、看護師がどうかは知りません。
ですので、それを目指すのなら色んな手段を使って、看護師の
実態をキッチリ把握してからが賢明だと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「今の仕事を続けるより転職にチャレンジした方が後悔が少ない」という考えを押してもらったことは心強かったです。

看護師には小さいときからずっと憧れていて、高校のとき看護学校も見に行きました。
ただその後、病気や血や死が急に恐くなって、こんなことでは看護師は勤まらないと進路から外してしまいました。
しかし、大学や社会人を経験するうちに、家族や自分自身の病気で病院に行くことが増え、また献血をするようになってから病気や血への恐怖心も薄れていって、最近になり「あ、今ならできるかも。」と思えるようになってきた次第です。

就職活動をしていたときに、いくつも「不合格」をもらい「いくら学歴があっても、今の世の中じゃ自分は無能力なんだ」と思い知らされたのも大きな理由です。

ただ、やはり大変な仕事だというのはよく耳にしますので、よく実態を調べてから決断したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/30 00:54

resapandaさん。

回答失礼致します。

resapandaさんは、後悔なくやりがいを感じる仕事をやりたいという前提でお話させていただくと

今の職場に居る事で、得た知識や経験はこれからの人生で非常に重要になってくるとは思いますが
きっとそのままでは後悔してしまう。そしてやりがいのある仕事ということで
看護師という仕事にフォーカスされたのだとお察ししますが
それはとても素晴らしく、年中人が足りてないので、たくさんの人の力に成れると思いますが
resapandaさんが、「やりがいを感じ楽しく仕事が出来る仕事」を求めてらっしゃるのなら
看護師という仕事にこだわらずに、もっといろんな職業を観て、聴いて情報収集し
resapandaさんんが望む仕事を見つけられてはいかがでしょうか?
そして情報収集された後、「やりがいを感じ楽しく仕事が出来る仕事」が
看護師なら、素敵な事ですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やりがいがあり、楽しく、かつ安定、、、なんてすべてそろった職種はなかなか無いですよね。

自分の人生でなにを一番重視したいか、よく考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/08 23:08

>こんな私の考えは甘いのでしょうか。



うん。

今は人間関係も酷く、適当に仕事して、いい待遇だけど、

転職したら、仕事がきつく、人間関係も酷く、待遇も悪くの
三拍子ね。

毎年、たくさんの看護学生が卒業するのに
看護師の数が一定なのはどうしてか。
ちょっと考えたらわかりそうなものなのに。

看護婦の給料がいいのは、深夜勤が当たり前で
単に労働時間が長いだけだからなんだけど。
ほとんどの人がぼろぞうきんのようにこき使われて
辞めてますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

そうですね、確かに看護師は厳しい仕事だと思います。

もっと色々調べて、転職を決めて生きたいと思います。

お礼日時:2012/07/06 23:45

普通なら、「今の仕事をおもしろくする様、目指してみられたら?」なんてアドバイスします。



知り合いの団体職員で、やはり団体自体は枯れた組織なので、グチなども聞かされますが、その知り合いはすごくヤル気も持ってて、少しずつ団体を変えて行ってますよ。

高杉晋作の辞世の句「おもしろき こともなき世を おもしろく」じゃないですが、世の中を変えるのは「自分次第」なんじゅないか?とは思います。

たとえば、私がサラリーマンの駆け出しだった頃の部署も、ホントつまんない部署でした。
だから私は必死で、おもしろいコトを考えて、課でバーベキューをやったり、部で旅行したりと、実行しましたよ。

そしたら面白いことが判りました。
みんな私と同じ様に、部署が「面白くなかった」様なんです。
普段は仏頂ヅラの部課長サンなども、「仕方無いなぁ」などと言うテイで、実は大喜びで参加します。

部長など、取引先の不祝儀があったにも関わらず、喪服で遅刻で参加してきましたよ。
私なら、そこまでして参加しませんけどね・・・。

野外バーベキューなどすれば、普段はつまんないオッサンが、一番張り切るとか。
ウダツの上がらない万年係長が、ボーリングがメチャクチャ上手くカッコ良かったり。
質問者さんが「つまらない」と感じる職場なら、恐らくみんな、面白いコトに飢えてる人達です。

ただ、看護師と言う目標が、素晴らしいですね。
直接的に社会貢献になる職業ですし、生涯の資格職で、働きやすい仕事です。
そう言う目標であれば、これも反対はしにくいです。

とは言え、看護師さんでも人間関係があるのは仰る通り。
どんな仕事をやっても、必ず人間関係には付きまといます。
世の中に必ず存在し、世の中の問題で、「人」の問題が一番やっかいなんです。

ってことで、今の職場で人間関係の問題を解決なさればどうですか?
ソレが出来れば、質問者さんは転職しても、それほど人間関係に怯えずに済みますよ。
質問者さんは、その問題を解決する術を手に入れたワケだから。

言わば、辞めるために人間関係を改善すると言う発想ですから、ムチャも出来ますヨ。(笑)

もし失敗したら、その時は転職したって構いません。
少なくとも質問者さんは、人間関係の問題から逃げず、改善に挑む勇気は手に入れたワケだから。
人間関係がイヤで、逃げる様に去るよりは、遥かにマシです。

おまけに、今の職場でイヤな部分を改善出来れば、「辞める理由」が無くなるかも知れません。
本来は、ソコで初めて「転職」と、正当に天秤に掛けられるんじゃないでしょうか?
さもなきゃ、転職先でまた何かイヤな部分があれば、「辞めなきゃ良かった・・」ってなってしまうかも知れません。

私は、実は自分で面白くしてきた職場・会社を辞めました。
辞めたくなかったですが・・・後ろ髪を引かれる思いで辞めました。
他にやりたいこと、やらねばならないことが出来ちゃったからです。

未練はあるけど、後悔はありません。
今も昔の仲間と親しく交誼してますし。
質問者さんにも、是非、そう言う辞め方をして欲しいです。

会社などと言う組織は、「辞める」と言う前提で考えたら、何でも出来ますヨ!
周りは責任などに怯え、クビを恐れる、事なかれ主義的な人ばっかりだから。
そんな中で、「クビを恐れない」となれば、面白さが見えてくると思います。

若くして病気で亡くなった高杉晋作などは、もしかしたら自分の命さえ怯えなかったから、面白かったんじゃないですかね?
命懸けで自分の人生を面白くしたと言いますか。

「一回の人生」は仰る通りです。
これは誰もが同じ条件。

質問者さんが「おもしろき ことも無き会社を おもしろく(字余り)」出来れば、絶対に世の中も人生も面白く出来る人になれると思います。
逆にソレが出来ないと、難しい場合も多いのでは?と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまらない部署を自分でおもしろく、ってすごいですね。

私も2年目は、自分がもっと変えてみせると考えていたことがあったのですが
最近はそういう思いを忘れていました。

アドバイス頂いたとおり、たとえ辞めることになっても逃げるように辞めるのではなく
前向きに退職できるように、がんばって行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/06 23:52

妻は看護師として長年働いていますが、いわゆる有名私立大学を卒業して


看護学校・看護短大・看護大学に再入学されて教育実習の一環として入って
来られる方の面倒を見ていると、とよく言っています。

職員は色々な人が居て、ダンベル男(いつもダンベルを持っていて職質されたらしい)
とか口達者で実際は何も知らない、とか色々愚痴をいっています。
人間関係は微妙みたいですね。
公務員だと福利厚生が良いので、妊娠が発覚するとすぐに夜勤免除に成り、
そのしわ寄せが他に人に回り、妻は割を食う、という具合です。
とはいってもとことん嫌っている訳ではないですが(口達者男は要注意)。
給与は病院によって大幅に変わると思いますが、定年退職間際・勤続20年位で
サラリーマンの平均給与の2倍位(3交代ですよ)。勤務は不規則。
姪も二人看護師をしていますが、一人は独身(多分、給与がそこそこ高いので
結婚してもアホらしい、と考えたかも)。

さて、今後の進路ですが、某団体と言うことで、給与は黙っていてもエスカレーター式に
上がっていく訳で、もったいない気もしますので、この辺りで彼氏が居なかったら
彼氏を見つけて寿退社、というのも手ですよね。
(個人的には状況が許すなら女性は結婚後も働いた方がよい、と思っているけど)

看護師は資格が生かせますし、公務員関連であれば、給与は最初の上がり方は
よいけど、後半はだらける。なによりも最近は公務員バッシングで大幅ダウン。
妻も多分ね最高額から15%程度おちたんじゃないかな。
地元の病院じゃ定年をとうに過ぎた看護師さんが頑張っておられましたね。
しかし、命を預かりますので責任感は大きいです。
医療問題が発生しても一番に疑われるのは看護師ですし。

今は圧倒的に看護師不足ですので職に困ることはまずありません。

参考にならないかもしれませんが、貴方の今後を決める一部になれたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寿退社、いいですね(笑)
ただ、私が小さいころ諸事情で父が不在で母のパートだけの収入で暮らしていたため、お金にはかなり苦労しました。
そのため、「結婚したって何があるかわからない」という考えが強く、私自身も定年まで(できればそれ以降も)働くことを希望しています。

そんなに高い給料は望まないので、一生食に困らないぐらいの稼ぎはできるようになりたいと思っています。

奥様の話は、とても参考になりました。
看護師は大変だという話をよく耳にしますので、がんばっている看護師さんの話を聞くと励みになります。

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/30 01:02

質問者さんの職場は、確かに問題が多そうですが、その団体の他の部署でもっと活気のある部署はないのでしょうか。


異業種への転職となると ゼロからのスタートで なかなか大変ですが 配置転換なら 今までの経験がある程度活かせるので、ハードルは低いでしょう。

また長期戦ですが 入ってくる新人のフォローをしてあげて やる気のある人を年々増やして行くという手もあります。

結婚→出産→育児の次のステップを 働きながら迎えることを考えると、今の団体は 悪くないようにも見えます。団体内で 試してみることがないか、落ち着いて よく考えてみてから 最終判断をされてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

忙しいのに人員が少なくぴりぴりしている部署か、暇で雑談ばっかりの部署か、高齢の方が多く静かな部署かのどれかしかないのです。
人員配置が明らかにおかしいんです!でもこれって、私にはどうにもできなくて。
私以外にも「おかしい」って行っている人はいるけど、なぜか会社は動いてくれないんです。

ちなみにわたしは忙しい部署なんですが、、、忙しい中でも周りがやる気があればいいのですが、忙しすぎるせいかみんな、「しんどい」「移動したい」って言う言葉しか出てこない感じです。

私も2年目は「でも、もっとこうすれば仕事の効率があがるのでは。」と色々提案してみたのですが、、、
出る杭は打たれるといいますか、ほとんど無駄な足掻きで終わってしまいました。

最初はやる気があっても環境がこれじゃ、私以外でもモチベーション下がってしまうのではと思っていしまいます。

確かに出産等を考慮に入れると、また考えも変わりますよね、、、

じっくり考えて決めたいと思います。

お礼日時:2012/06/30 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!