dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと2ヶ月ほどで19歳になる柴系の雑種でオス(体重9kg)のワンコがいます。
まだ自力で歩け、500mほどの距離の散歩を1日4~5回連れて行っています。
獣医さんに寝たきりにさせないために出来るだけ歩かせたほうがいいと言われましたが、
家にいる時はほとんどを寝て過ごしています。
寝返りが打てなくなっているのか、いつも左半身を下にして寝ています。
左後ろ足が固まっているようで、歩く時左側に左側にふらつき、
尻もちをつきそのまま手を添えてやらないと起き上がれないようになりました。

時々右半身を下にするように姿勢を変えてやりたいのですがなかなかうまく出来ません。

私の左側に来るように立たせ、私にもたれるように右に傾き体重をかけてきたタイミングで、
ゆっくり私の体を離すようにしてそのままうずくまらせるように・・・試みるのですが、
どうしても左のほうに体が傾くようです。

力ずくで押し倒すのは体に負担のかかる姿勢のまま身動きとれなくなってしまう可能性を考え
犬にとって自然な形で寝る姿勢にもっていきたいのですが、
伏せの姿勢が出来なくなり、いつも左半身を下にしている姿勢から右半身を下にする姿勢に
犬に負担をかけずに上手に出来る方法があれば教えてください。

また、最近、ネットで調べてマッサージをやってあげるのですが、
犬がリラックスしている状態で・・・というと、
いつも左半身が下になっているので左後ろ足のマッサージが行き届きません。
なにかアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

17.5歳の柴ミックス飼いです。

昨年末そんな感じでした。
わんこって若いころからずっと、ほとんど片方しか下にしてしか寝ないと思うのですが。
真横に寝させた状態で、背骨を軸に手足を持ってくるっと裏返すか
お姫だっこからいっきに逆に降ろすかが ムリガないかと思います。
たぶん いやだと おいてもあばれるので、その時は元に戻した方が 負担がないでしょう。
マッサージはまだ立てるわんちゃんなので 体育ずわりの足の間にわんこをはさんで安定させて
足マッサージしてはどうでしょう。
あと ふんわりしたものの上に寝させて 手を潜り込ませてモミモミとかもありかも。
ただ効果があるのはサプリとかのほうがあるとは思います。
プロモーション700 とてもいいです。
健康であれば関節炎の痛みどめを獣医でもらってみるのもいいかもです。プレビコックスとか。
楽天アイアンバロンの 床づれ防止マットは 立ち上がりもしやすいし、中型わんこにはとても寝心地がよく、血行も悪くなりにくいので 寝返りさせなくても安心できます。
http://item.rakuten.co.jp/oyatsu/rb209/

この回答への補足

お礼の欄を使ってしまったのでこちらに書き込みます。

出来ました。右側座り。0078900様のおかげです。

ネットでの情報で、犬がリラックスしている姿勢の状態でやらないと効果がないとあり、
これまで立たせてのマッサージはやったことがなかったのですが
>体育ずわりの足の間にわんこをはさんで安定させて足マッサージ・・・
のアドバイス通りにやってみました。
マッサージのつもりだったのですが、やっているうちのワンコが腰をおろし始め、
オスワリに近い形になったのです。もうだいぶ前からオスワリが出来なくなっていました。
それで、もしかして・・・と思い右に傾くように左側から押してやり、
徐々に力を強めて最後は押し倒すように・・・で右下座りに成功しました。


ついでと言ってはなんですが、どちらを下にして寝ているか・・・という点についてちょっと訂正します。
先ほど、これまで撮った写真を見返してみたところ、
ムササビ状態50%、左下状態30%、右下状態20%、という寝姿でした。

補足日時:2012/06/30 19:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>わんこって若いころからずっと、ほとんど片方しか下にしてしか寝ないと思うのですが。
うちのワンコの若い頃は、伏せの姿勢からだんだん4本の脚が横に広がっていって、
ムササビが飛んでいる時のような恰好で寝ていました。
家族で「トラの敷物」とか「アジの開き」と呼んでいました。
でも伏せが出来なくなって今のような状態です。

>手足を持ってくるっと裏返すか
>お姫だっこからいっきに逆に降ろすか
>ふんわりしたものの上に寝させて 手を潜り込ませてモミモミとかもありかも

やってみます。参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/30 12:20

ウチの親が飼ってた犬,その子も芝系雑種で9kgでした



ひざ掛けようなものに紐をつけてバッグのようにして散歩の介助したり
古毛布で介助用シーツを作って寝返りさせてましたね
リウマチの母一人の時は寝返り介助出来ないので
父が木材の枠を作り,滑車を利用して寝返り介助してました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>古毛布で介助用シーツを作って寝返り
最初は中でもがくと思うのですが、
手際良くできるようになればうまくいくかもしれません。やってみます。

滑車を利用した木枠、今はまだ大丈夫ですが、
必要になるかもしれません。研究してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/30 14:27

やはり、自分で寝返りができないのなら、ときどき体を動かしてあげたほうがいいでしょう。


少しでも、動かしてあげたらどうでしょうか?


犬の面倒を、最後まで見るのは飼い主の義務です。
ワンちゃんのためにも、せいいっぱい自分ができることを、してあげてください。

きっと、パソコンにもいろいろと情報があると思います。
なので、少し調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ネットで調べたところ、
伏せの姿勢からゆっくりと向きを変えてあげる・・・
というやり方はたくさんあったのですが、
うちのわんこの場合、もう伏せの姿勢ができなくなっているので参考にならないのです。

お礼日時:2012/06/29 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!