
そろそろwindows7にしようと、自作パーツを買い揃えました。
HDDを沢山内蔵したいので、SATAが10ポート付いてるASRockマザーにしました。
まずデータ用HDDを載せない基本的な構成でSSDにOSをインストールしました。
OSが動作する事を確認した後、空いてるSATAポートに、ありったけのHDDを増設しました。
するとbiosを通過した後、OS起動の一歩手前でアンダーバーの点滅がずっと続き、立ち上がりません。
原因を特定するために試行錯誤した所、SATAポートの一つ(SATA3_A4
)に何かハードを繋ぐと、立ち上がらない状況になるようです。
このポートだけ相性問題が発生してるのかと思い、SSDや別のメーカーのハードディスクを繋げても駄目でした。
ケーブルも変えてみても駄目でした。
ちなみに問題のSATA3_A4ポートですが、バックパネルのeSATAと共用で、eSATA使用時にはSATA3_A4ポートが使えなくなると説明書に書いてありましたが、eSATAは使っていません。
これは初期不良に当たってしまったと考えて良いのでしょうか?
サポートが電話だけしか受け付けておらず、しかも受付時間が勤務時間と完全にシンクロしているので、サポートに連絡する前に対処が可能なのかとりあえず質問させて頂きました。
OS windows 7 home 64bit
マザー ASRock Fatal1ty Z77 Professional
CPU Core i5 3570K
メモリCetus DCDDR3-16GB-1333
SSD(起動ドライブ) 330 Series SSDSC2CT120A3K5
光学ドライブ SH-B123L
電源 KRPW-PT500W/92+
HDD(データ倉庫) Western Digital Caviar Greenシリーズの2TB X8基
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
似たようなトラブルが同じSATAコントローラーを搭載したマザーでも起きているようです。
ただ解決には至っていないようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000331892/SortID=144 …
海外のフォーラムなどを調べてみると同様のトラブルが見つかるかも知れませんね。ただ、解決するかどうかはわかりません。
パフォーマンスの観点からも起動用SSDはASM1061配下ではなく、現状と同じくZ77配下のSATA3ポートに繋いだ方がいいですね。
No.2
- 回答日時:
> SATAポートの一つ(SATA3_A4)に何かハードを繋ぐと
たぶん、黒色のポートですよね?
そのポート用と言うか、それを動作管理しているチップのドライバーをアップしてみるとか。
日本語サイトよりは本国のサイトの方が、より最新のドライバーを交換しているかも知れません。
そして、マザーボードの BIOS をチェックして、
そのポートに関わる設定項目が何か潜んでいないか確認してみて下さい。
また、店舗から購入したマザーボードなら、メーカーサポートへ電話するよりも先に、
購入店へ相談してみては如何でしょうか?
ありがとうございます。
一番メモリに近い位置で、板側にある赤いsataポートが、問題のSATA3_A4です。(黒はSATA2接続です)
とりあえず最新のSATAドライバにしてみましたが駄目でした。
BIOSをもう一回確認した所、ポートに関わる設定は見つからなかったのですが、どのSATAポートに何が繋がっているかの表示がおかしい事に気が付きました。
接続機器の表示が、問題のSATA3_A4と、その隣のSATA3_A3が連動しているのです。
早い話が、SATA3_A4の機器が、SATA3_A3にも繋がっていると表示されます。(ダブっている)
SATA3_A3にOSの入ったSSDを繋いでいたので、SATA3_A4にHDDを繋ぐと、SATA3_A3にSATA3_A4と同じHDDが繋がっていると認識されてしまい、だからOSが入ったSSDはどこ??って感じにOSが起動しなかったんだと思います。
SATA3_A4とSATA3_A3にOSの入ったSSDを繋ぐ事を避ける事でとりあえず困った状況は収まりましたが、BIOSでは相変わらずSATA3_A4とSATA3_A3の機器がダブって表示されるので、おかしい事には変わりはありませんが…。
また、SATA3_A4の接続を外すとSATA3_A3には何も繋がっていないように表示されます。
しかし、BIOSのBoot設定の箇所ではSATA3_A3の機器を認識しているのが何とも不思議です。
やはりマザーの不良なのでしょうか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
Windows 11のパソコンで、ポー...
-
ポートの名前 スマホやWiFiなど...
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
FTPの危険性について
-
IOアドレスを変更できるパラレ...
-
ポート80を閉じたいのですが
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
ポート80、443を開けろと言われ...
-
縦続 と 直列
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
仮想COMポート作成
-
FTPではなくHTTPでファイル共有...
-
Supermodelのエミュレーターに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
ポートの80と443
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
ポート80を閉じたいのですが
-
ポート80、443を開けろと言われ...
-
PIDが0のプロセスがポートを空...
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
マザーボードにSATAのHDDを接続...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
$_SERVER["HTTP_HOST"]と$_SERV...
-
パッシブモードでポート20番の...
-
8080ってなんですか?
-
サーバーにLANポートが多いとど...
-
microsoft-ds(445)とnetbios(13...
おすすめ情報