
No.4
- 回答日時:
パソコンで探すぐらいなら、リモコンはやめて、本体で操作するか、紐でつないだほうが手っ取り早い。
手帳は、データをパソコンに(あるいはプロバイダ)入れておいたらいい・・・などという回答は、お気に召しませんでしょうね。以前「ピーピーポケベル」というオモチャがあって、「発信機」のスイッチを押すと「受信機」がピーピーなる、というものです。たいしたしくみでなく、圧電素子の火花信号みたいですが。たしか、500円ぐらいだったとおもいますが、最近、ポケベル自体、あまりみないから、オモチャとしても出ているかどうか・・。
セ○ムにしても、家の中にあるはずだ、ではどうしようもないですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/25 17:27
どうもありがとうございます.紐で結ぶとそのうち紐がこんがらがったり、紐につまづいたりと、仕打ちをされそうです.ピーピーポケベルの話はとても面白いです.電子工作はすきなのですが、どこで手に入るのでしょう…。
No.2
- 回答日時:
私も家の中で、置いた場所がわからなくなるものに「財布」「カギ」があります。
財布は、お金が入っていないのでさほど慌てないのですが、カギ見当たらない時はちょっと焦ってしまいます。
わたしの場合、財布とカギ用の箱を用意して、必ず外から帰った時はここに入れておくことで、紛失防止にしています。(それでもたまに探しますが・・・)
本題というか、質問の内容を見ていて、一昔前に口笛や拍手等に反応して、光や音を発するキーホルダが売られていたのを思い出しました。まだ売ってるのかなぁ?売られているなら私も買いたいけど、nabayoshさんのアドバイスにもあるように脳の退化も恐ろしい(^^;
余り役立たないアドバイスですね。
No.1
- 回答日時:
よく物をなくす一般的な理由として、michikomさんの脳の集中力が不足しているということが考えられます。
赤外線装置などをつけるのは結構ですが、できるだけ物をどこに置いたかを、置いた直後に指さし確認などしてみることが、michikomさんの脳のためにもなります。
逆に、物をなくしても見つかるからいいや、と思ってしまうと脳が退化してしまいます。これは恐ろしいことじゃないですか?
やっぱり、努力した方が、と差し出がましいようですがアドバイスさせて頂きました。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/25 17:29
おっしゃることはもっともですが、必要は発明の母といいますし、馬鹿につける薬はないとも言いますし、なんかいい方法があったらなあと思いまして…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
年月の読みかた
-
黄色い声の由来
-
「ちんちん」てなんですか?
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
「ピンとくる」の「ピン」って...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
心の声ってどういう仕組みで出...
-
外国人は「ふうりん」の音をど...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
「ジャーン」の由来
-
「五七五」という単語(名詞)...
-
めだかは音が聞き分けられる?
-
擬態語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
ト音記号の意味と由来
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
音の合成について教えて下さい...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
祇園精舎の鐘の「ネ」か「コエ...
おすすめ情報