
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ショーなどで縁者が登場する時や場面の転換で楽隊が演奏する短いファンファーレの擬音ですよね。
あるいは技が決まった時に入れる打楽器の連打とか。
というような答えで良いのでしょうか?
↓こちらのラスト
http://www.youtube.com/watch?v=JogkyQJ8y74&featu …
クラシック音楽の終わりのところでもいかにも終わったという音で終わります。
ご回答ありがとうございます。
日本人全員が全員歌劇やクラシックを好むというわけではないと思うのに、どういう経緯で身近な「じゃーん♪」になったのか気になります。
そんなに大昔からの風習じゃない筈なので、もう少し探してみたいと思います。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
あぁそうだ、これも前に考えた時は浮かびました。
由来と各国で広まった経緯に関して、答えにたどり着けないのでベストアンサーはつけられませんが、可能性としては高そうですね。有名な曲ですし。
しかしなぜWikipediaのリンクを? 由来があるのかと思って全部読んじゃったじゃないですか(笑)
どうもありがとうございました!(^^)
No.1
- 回答日時:
はっきりとした由来など無さそうですけど・・・
おっしゃる通り、海外でも、試着室から出てくる時だとか、使われていますね。
むしろ西洋的な感覚かなと思います。
歌劇でも、音楽が鳴ってから幕が上がります。そういった感覚でしょう。
何の音楽もなく無音で人が出てくる歌劇は覚えがありません。
音楽、そして幕開け、登場、そういう感覚からでは。
ご回答ありがとうございます。
こういう疑問って割りとネットで誰かが解決してることが多いのですが、専門的に研究してる方とかに聞かないとわからないのかもしれませんね。ケンミンショーみたいな感じに…(笑)
なんらかの登場で使われる印象ですよね!
歌劇ですか、昔からの演出から来たのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
「ちんちん」てなんですか?
-
音に注目という言葉について…
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「五七五」という単語(名詞)...
-
蟻・あり も足音を発するので...
-
貝殻を耳に当てたときの音について
-
「音がのびる」漢字で書くなら?
-
年号の付いたクラシック曲(俗...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
空から聞こえる「ゴウンゴウン...
-
漢字
-
ホテルの音漏れ。先日旅行に行...
-
和音の音量バランスについての本
-
貝殻に耳を当てると聞こえるのは?
-
缶はカンカンと言うが、瓶はビ...
-
叫び声などのスペル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報