dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文です 一人暮らしの85歳の叔母が今年春に呼吸がしづらくて入院をしましたもう、4か月になります。鼻から酸素を入れて呼吸が楽になりましたが叔母は、中々治らないといい 自分の行きたい病院に移ると言い出して病院で紹介書を書いて貰ったところ 全然違う病院の紹介書を書いてくれたそうです。先生に紹介書を頼んだ人は亡くなった旦那さんの従弟にあたる人です。普段は叔母の姉妹の子供にあたる私のいとこが 週に2回病院に洗濯物を取りに行っていました。なのに普段交流が無い人に頼んだかは わからないです 今週には病院を出されます 次は紹介書を持って行きたくない病院へ行かなければならないのです。その、亡くなった旦那さんの従弟に頼まなくてはいけないのです顔も見たことも無いのです。子供がいない叔母は誰が面倒を看ればいいのかいとこは足が悪いし 家族6人内病人1人いる 他は叔父のいとこ1人は88歳の叔父の面倒を看ているしもう1人は外に家4人暮らしで男だし 私は車で1時間の所に住んでいるマンションだから部屋が2部屋しかなく 3人で暮らすのはきついですね 老人ホームには入れないのかな?それとも本人が希望道理にさせてあげたほうが良いのか わからないです。ちなみに私の母は早くに他界しています。

A 回答 (4件)

現在の病院の支払いは誰が支払っているのでしょうか?


その方を中心として、親戚全体で話合うしかないですね。
年齢からすると、痴呆の可能性もあるので

>なのに普段交流が無い人に頼んだかは わからないです
>本人が希望道理・・・

本人の言っていることを総て鵜呑みにするのは・・危険ですよ。
とりあえずは、紹介状を書いてもらった病院へ転院し
その後のことも早いうちに親戚で話合って考えた方が良いと思いますが・・

支払いをしている人が、すでに考えている・・かもしれませんよ。

>老人ホームには入れないのかな?
費用の事等考えなくてはならないので
あなた一人の判断では、何もできません。

・叔母さん本人の金銭管理をしている人
・もしくは、病院費用を支払っている人

を筆頭に、親戚で話合ってください。

この回答への補足

回答有り難うございます。入院費用は叔母が支払っています。家・お墓と少しは財産があります。家を叔母の養子に入りお墓と家を守って貰いたいみたいです 中々いとこ達はいい返事が無いです みな其々家族があります 私は夫と二人暮らしです 一緒に暮らしてもいいのですが、仕事が後1年か位で定年かもしれません 夫は70歳で私は53歳目に見えて介護はやってきます そこで定年になったら考えてみるつもりでした。 

補足日時:2012/07/03 22:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2012/07/03 22:53

次の病院に入院して老人ホームに入れるなら入ればいいし従弟と話し合うことです。

「介護 無料相談」で検索してみたらいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2012/07/04 21:10

補足・・・再度すみません



>本人が希望道理にさせてあげたほうが良いのか・・・

これは・・誰にも解らないと思いますよ
何が最善なのか?
とても難しい問題です。

同居し、身内が身の回りのお世話をすることが
必ずしも最善とは限りません。
私の近所に、90を過ぎたおばあちゃんが
1人暮らしをしています
デイサービス、お弁当の宅配等
色々なサービスを駆使して、しっかり生活しています。

私の元義両親は70代にして痴呆が進み徘徊するまでになってしまいましたが
私が離婚し「嫁」という存在がいなくなったら

自分がやらなければならない

と、気付いたのか・・症状が改善されました
(痴呆が治ることは、ありませんが多少の改善は可能)

「至れり尽くせり」で何不自由無い生活というものは
時には痴呆を進めてしまう場合もあります

ですが何もかも自分でやる為には
生活環境の改善が必要です

何が必要なのか?
そういったことを相談するために
介護申請があり、包括支援センターがあり
ケアマネージャーという職業があり・・

しかし「介護申請」に関わるならば
叔母さんに対して、責任を持つ覚悟も必要ですよ
介護する為には、身内(親戚)の中でも
叔母さんに関しては、一切の権限を持つ
くらいに、親戚との話合いをしておかなければ
何かにつけて横やりを入れられる・・だと
介護自体が難しくなる場合も少なくありません

私は、義両親の介護にあたり
何一つ権限がありませんでした、なので

・デイサービスは使ってはいけない
・家のリフォームも一切させない
・美容院に連れて行くことも許さない

と・・家族に何もかも邪魔されました
そして、痴呆の舅が「お金を嫁に取られて買い物もできない」と
言いだしたのを 親戚中が真に受けて・・・

とんでもない結果になってしまいました・・。

現時点で、あなた方御夫婦と、他従兄等、親戚達は
同等の権利を持っています
叔母さんに対して、何をしてあげたか?
は関係なく、権利を主張することができてしまいます。

ですから、親戚との話合いは・・きっちりしておいた方が
良いと思いますよ。

同居するなら尚更・・・

病院生活は・・本人にとっては、あまり心地良いものとは言えません。
至れり尽くせりで、不自由はありませんが
痴呆の進行を早めてしまう場合が多いです。

ですが、自宅での介護は
しっかり準備をしておかなければ
家族崩壊になってしまう場合もとても多いです。

入院中に、看護師さんからいろいろな注意点等教えてもらったり
叔母さんの状況(健康面、運動機能、痴呆の有無、等)
をしっかり把握しておく
状況によっては、介護申請をし、ケアマネージャーさんを決めておく
(真剣に考えてくれるケアマネージャーさんを見つけることも
難しかったり・・・)

等・・時間をかけて、しっかり準備してくださいね。

それでも・・本人の為には、何が最善だったのか・・・
答えは無いかもしれません。

介護する場合は、介護する側の健康管理にも十分注意してください・・・。

おだいじに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。6日に退院します その後別の病院で看てもらいます又入院となれば入院となります 本人は治す意思があります叔母の希望です 自宅で療養になると家事が出来るかわかりません叔母を引き取るしかないのです まだ頭はしっかりしています いとこ同士で今後の事を相談したいと思います。有り難うございます。

お礼日時:2012/07/04 17:09

地域には介護などの相談にのって頂ける方々がいます。


民生委員さんもそうです。また、お住まいの近くに「地域包括支援センター」というものが必ずひとつあって、そこにも専門の相談員の方がいます。
まずは、そういった専門の相談員の方に相談されてみることをおすすめします。
また、病院の中にも相談員をおいているところが多いので、入院中の困りごとなどの場合は相談にのってもらえます。

この回答への補足

回答有り難うございます。中々頑固な叔母です 一度そのことも相談したいと思います。

補足日時:2012/07/03 22:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

お礼日時:2012/07/03 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!