dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々女の子を出産予定で名前を迷っています
彩和(さわ)、紗和(さわ)、澄(すみ)の中であればどの名前が良いと思いますか
理由も教えていただけたら幸いです

A 回答 (8件)

ご出産間近だそうで、おめでとうございます。


turbochan様も、苗字との兼ね合いや言葉の美しさなど色々と悩まれて候補を挙げられたのだと思いますが、もし上記三つの中から「選んで」と私が頼まれたとするならば、個人的には、紗和(さわ)と答えます。

理由につきましては、

(1)澄は「きよむ」「とおる」とも読むので、男の子と間違えられる可能性がある
  (むしろ男名に多いんです)

(2)「彩和」と「紗和」のどちらが難読かと言えば、彩和の方である
  (彩=あやとも読むので、なまじ読める分「あやわ」とか「さいわ」とか呼ばれそうです)

(3)名前だけの画数を調べた場合、「紗和」が一番伸び伸びした子に育ちそうだったから。
   ちなみにネットで調べた画数診断ですと、以下のとおりだそうです。
   ご参考までに。

    ・紗和……18画。芸事に秀でる子。親子関係は争うのに、仲良く血縁意識は強い。
    ・彩和……19画。努力家で内助の功(内向性)あり。親子関係は良い。ただし病難あり。
    ・澄……15画。気苦労症な大黒柱。正義漢。料理上手。

一番気になるのは、(1)ですね。
綺麗な名前なのですが、やっぱり男の子に間違えられるのは、本人のダメージが大きいです(私自身、友人に手紙を書いただけなのに、友人家族に彼氏と大きく誤解され、友情が壊れた事がありますのでw)。

他の二つにつきましては、どちらでもよさそうなのですが……(3)にある、病気の記述が気になったからでしょうか。

以前知人(ある病気を抱える)から、「病気の子の友の会に行くと不思議と同じ名前の子が多い。病気が分かっていてそう名づけたのか、予感がしてそう名づけてしまったのかは分からないけれど、こんな名前じゃなかったら違う運命だったのかも知れないね」と言われたことがあります。

本当かどうかはともかくとして、名前が持つ意味を子ども自体が気にする。あるいは名前のせいにしてしまう=親を恨む……という瞬間が、人生の躓きの中で出てきた時、気休め程度かもしれませんが、「いい意味が一杯入ってるから選んだんだよ」と、本人に言ってあげられる方が、子どもの悔恨回避(自信)に繋がるのでは、と思いました。


また生まれた本人の顔を見たら、違う名前が浮かぶかも知れませんので、現時点での参考と言う事で。
元気な赤ちゃんを生まれて下さいね。

参考URL:http://coreblog.org/naming/?ln=%20

この回答への補足

丁寧なご回答ありがとうございます
画数の持つ意味や経験を踏まえたご意見、とても参考になりました
自分ひとりの偏った考え方で決定せずにすみそうで質問してよかったです

補足日時:2012/07/05 00:38
    • good
    • 3

スミはちょっとおばあちゃんっぽいなぁと思いました。


真澄(ますみ)とか3文字のすると少しはしっかりした女の子の名前に見えます。

彩和よりは紗和がはっきり読めるので良いと思います。
でも佐和が一番良いです。意味がちゃんとしてるので。すっきりして意外と佐和が一番かわいいと思います。

彩和、紗和、澄の中でどれか選ぶなら紗和(さわ)です。

この回答への補足

回答ありがとうございます
すみちゃんはおばあちゃんっぽいですかね^^;
参考にいたします

補足日時:2012/07/08 22:47
    • good
    • 0

私は1946年生まれのジイさんになりますが、最近の命名の仕方にはやや違和感を覚えるものです。


キラキラネームとかDQNネームと言われるような、音を重視して無理な漢字を当てはめることが多いことに対してです。

音を先に考えて、それに当てはまる漢字を選ぶこと自体は、私自身その手順で子供の命名をしたことがありますので、別に構わないと思っています。
問題は漢字の読みの一部だけを取って無理に読ませる場合です。
例えば「心(ココロ)」の「ココ」だけを取って、他の漢字とくっ付けるようなときです。

そういう意味では、「彩和」は本来の読み方をするなら、「サイワ」としか読めないものです。
「沙和」「澄」であれば正しい読み方ができますので、こちらの方が好ましいのではないでしょうか。
なお、No.4 さんは、「澄」は男性の名前になるとおっしゃっていますが、私の伯母は「澄(スミ)」と言います。

要は、親がどんな希望を込めて命名したのかを小さい頃から説明して、その名前を子供自身が好きになるようにしてあげることが、大切だと思うものです。
私は字画による姓名判断は一切考慮しませんでした。

この回答への補足

回答ありがとうございます
子供自身が自分の名前を好きになるように・・
そうですよね
自信持って説明できるように命名してあげたいと思います

補足日時:2012/07/05 22:09
    • good
    • 0

どれも、最近の若いパパ・ママが考えた名前という印象ですが、かといって、DQNネームとか、キラキラネームというほどでもなく、無難な名前だと思います。

ただし、命名の動機がいまひとつ・・・。可愛らしいという基準でというのは、気に入りません。いつかはおばさんになるのですから。そして、それぞれの漢字の意味を理解し、お子さんになぜこの名前にしたのか、なぜこの漢字を選んだのかと聞かれた時に答えられるようにしておくべきです。ただ、可愛らしいからとか、爽やかなイメージがあるからでは、ペットの名付けと同じになってしまいます。

姓とのバランスもあるので、どれがいいと一概には言えませんが、この中では「紗和」がいいかなと思います。「彩和」も悪くはないと思うのですが、「彩」は「さい」ですし、一部分だけを切り取った読み方にしてしまうのは、DQNネームの匂いがします。「澄」ですが、本来の読みで漢字を一字という名前は私は好きなほうです。しかし、「澄」という名前は、将来、「中谷(なかや)」さんとか、「秋谷(あきや)」さんという名前の男性と結婚した時、「中休み」「秋休み」になってしまうので、却下です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
確かに中休み、秋休み・・になる可能性は否めないですね
参考にさせていただきます

補足日時:2012/07/05 00:50
    • good
    • 1

>選んだ理由はずばり音(響き)で、爽やか且つ可愛らしい、


でしたら、漢字辞典で意味と類語の意味を調べましょう。
どれも基本的に忌み言葉が入っていて、他人に批判される要素がある。それを反証できる理解が相談者さんにない。

彩和:さんずいは水に関する音で、縁を水に流すと忌みされます。彩は色々な紅葉が川を流れる様子。それと和をあわせると、からみ合って流れない意味を成す。彩りが合わさって重なる意味にはなります。

紗和:紗は文字通り、糸が少ない薄織物、サテンのこと。和と合わせると、和が少ない意味にをなす。
沙も水が少ない砂の異語。少ないをあえて使うのはあまりいい趣味じゃない。
希もよくつかう親がいますが、希薄、希釈があるように、叶う望みが薄いから希望。
また薄織物は娼婦の衣装。風俗嬢などに美沙や美希、沙樹などが多いのは、昔は源氏名のゴットファーザーが水商売から足抜けできるよう願いをかけて意識的に少ないを意味する名前を与えていました。だから一般人はあえて避けて美佐、美樹、早紀をつけた歴史があります。

澄:これもさんずい。水に流れる。澄んでいるのは純粋につながり善いことなんですが、やっぱり濃度が薄いを意味します。上澄み。
また同音異義の隅、済、沢なども語源は同じで、水が端に追いやられることの象形文字。どれもあまり印象が良くない。

知ってて名付けるのと、知らないで名付けるのは大違い。
さわちゃん、すみちゃん、どちらも覚えもよく個性もあるいい名前だと思います。
私なら、さわには彩羽、咲和、早合など、すみには、純、清、寿実、守弥などをあてますね。
さわちゃんは、漢字をあてないでひらがなが一番愛嬌あるとおもいます。ちょっと頭弱そうですが。

とにもかくにも、漢字は象形文字なので、組み合わせることで良くも悪くもなるのです。
一生ものを与えるのですから、辞書ひきましょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
漢字の組み合わせで意味が良くも悪くもなる
わかってるようで忘れていたことでした
参考にさせていただきます

補足日時:2012/07/05 00:43
    • good
    • 0

 >どの名前が良いと思いますか



 彩和(さわ)。

 ただし、名字とのバランスを見てから判断します。画数は気にしません。
 また、それぞれ名字と名前を合わせて、縦に書いたり横に書いたり、ボールペンで書いたり毛筆で書いたり、声に出して読み上げたりすると、受ける感じ方が変わります。

 いろいろ試してみて、1番しっくり来る名前を考えてあげてください。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます
実際に書いてみた感じでは、この彩和が書きやすく気に入ってたのですが
さわとは読めない、との意見もあり迷っていました
(一応、彩は「さ」と読むのですが・・)

補足日時:2012/07/05 00:15
    • good
    • 0

こんばんは。



まずは、ご両親である質問者さんが、

なぜ、この3つを候補に挙げられたのか、
その名前(漢字)を選んだ理由を一緒に書いてもらいたいです。。。

名前に込めた意味って
とても大事だと思うので。

この回答への補足

早速のご質問ありがとうございます
選んだ理由はずばり音(響き)で、爽やか且つ可愛らしい、でも
あまり見かけない名前で漢字も綺麗な文字がよいかなと思ったからです

補足日時:2012/07/04 23:43
    • good
    • 2

どれもいいですね!



彩和(さわ)だと綾瀬はるかちゃん、紗和(さわ)だと堀北真紀さん、澄(すみ)だと長澤まさみさんってイメージがあります。
で、紗和が好きです。
ぼくが堀北さんが好きだからですw
(しょうもなくてスミマセン!)

澄よりも澄子の方がすわりがいいかな・・・?という気もします。
パッと見、「澄」一字だと名前っぽくないので。

でも、どれも、今時のハデな名前でなくて、しかもしっかり個性を主張していてすごくいいと思います。
少女の頃だけでなく、20歳、30歳、それ以上もそれぞれに味わいが出そうなイイ名前だと思います!

この回答への補足

早速ご回答ありがとうございます♪
派手でなくしっかり個性を主張、様々な年代で味わいが出そうな名前と感じていただき
うれしく思いました。私も同じ考えだったからです
第三者が感じる名前のイメージも参考になりました

補足日時:2012/07/04 23:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!