dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気代を安くするために、コンセントつきの卓上ライトの電球を60Wから20Wに変えようと考えています。
ですが、ワット数を減らしても、コンセントタイプならば電気代は安くならない気がします。
どうですか?コンセントを使うのは電気代が高くなりますか?
卓上型のライトの電気代を安くするのに、ワット数が低い電球に交換するだけというのは見当違いですか?
他にも何かしないといけませんか?

A 回答 (7件)

卓上ライトにコンセントがついていて、そのコンセントに他の電気器具をなにもセットしていないのでしたら電気代はランプの分だけです。

60Wから20Wに変えるのでしたら確実に電気代は安くなります。

ただ既に回答が出ていますが20Wの白熱電球に変えるのでは暗いので電球型蛍光灯(60W型)にすれば明るさはほとんど変わらず正味ワット数は12W~13Wで済み更に電気代は安くなります。

もっとも60Wの電球を1日8時間使っても電気代はせいぜい12円くらい(月360円)です。
それでも電球型蛍光灯(60W型)なら約1/5になりますから1日2.4円(月72円)で済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2012/07/07 22:26

60wを20wですから、白熱電球なら安くなります



蛍光灯なら変わりません、20wなら光らないし

LEDなら電気代は安くなるけど器具代が高いので変わらないか予算オーバー

暗くなった分、なにかで補わないといけないので(出費が掛かる)
それを無視するのなら、視力が落ちて眼鏡の購入、買い替えでもっとお金が掛かります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白熱電球を買います。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/07 22:27

スイッチ付きのコンセント買ってつけるのも一つの手ですね。


テレビ、パソコンなどPowerOffしても待機電力食っていますので。
そこら辺の組み合わせで、電気代は下げれます。

卓上蛍光灯などは、配線切っているのと同じなので、SW切れば、待機電力は無いですが。
Videoなど色々な待機電力食っているものは、かたっぱしからコンセント抜けばかなりの高価出るのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのコンセントはすでに何年もやっています。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/07 22:28

私はスタンドの電球を、100円ショップの電球型蛍光灯に交換しました100V 12Wですがけっこう明るいです


廊下 トイレ等の点等時間の短い場所の手軽な省エネだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
100円ショップのはちょっと抵抗が。すみません。

お礼日時:2012/07/07 22:29

 3分の1にワット数が下がるのですから、もちろん電気代は3分の1に下がります。

ただし白熱球のままで20ワットにすると相当暗くなりますので、LED電球、電球型蛍光灯、CCFL電球などの省エネ電球に交換することをおすすめします。50~60ワットの白熱球と同じ明るさで10ワット程度しか消費しません。寿命も白熱球の1000時間と比較して4万時間と超長寿命です。CCFL電球は日本のメーカーのSolanaで1500円くらい。Eupaなどの中国製で800円くらいで売られています。

 電球型蛍光灯やLED電球はホームセンターなどで普通に売られています。CCFL電球は特殊なのでネットでの購入になるでしょう。
 豊光社、CCFL電球、550ルーメン(50ワット電球相当?)、9.5ワット
 http://item.rakuten.co.jp/lampeco/0040803116_001/
 EUPA、CCFL電球、700ルーメン(60ワット電球相当?)、13ワット
 http://item.rakuten.co.jp/life-inc/120223-1308-0 …

 ただ、卓上ライトの場合あまり長時間使わないのでは?下記の計算機にワット数と一日に使用する時間を入れてみてください。60ワット電球で1時間使用した場合、1ヶ月の電気代は46.3円です。10ワット程度の省エネ電球にすると7.7円。年額で500円ほどの節約にはなりますので、1000円で購入しても2年ほどで取り戻せます。長時間使用するという事ならもっと早くに回収できることでしょう。
 http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353

 卓上ライトだけでは大きな節約にはなりません。全部手を入れてこその節電です。ライトの場合、こういった省エネ電球で節電に大きく効果があるのは門灯や常夜灯などの長時間使用する電球です。門灯に60ワットの電球を夕方から翌朝までつけると12時間くらいで月額550円ほどかかります。これを10ワットほどの電球型蛍光灯にすると、100円程度しかかりません。つまり年間で5~6千円も節約できることになります。室内灯なども同様で、それらをまとめてワット数の少ないライトに変更するだけで場合によっては数万レベルでの節約になります。

 ちなみにうちの場合は門灯、玄関灯、室内の廊下灯だけで40ワットのミニクリプトン球が8個もあったのですが、これらの電気代が月額2500円・年額で3万ほどでしたが、すべて7ワットの電球型蛍光灯に変更したら年額5000円ていどになりました。防犯灯や常夜灯として夕方から朝までつけている場所の電気代がすごかったですね。天井灯も62ワットの円形蛍光灯からLEDに変えました。明るさ調整付きのものにしましたから減光して使用出来るので、普段は22ワットくらいしか消費してません。こんな感じにライトやら冷蔵庫やらパソコンやら、かたっぱしから節電機器に取り替えてやったら、季節によって差はありますが電気代は半分以下になりました。なんと年額で10万円以上の節約です。出費は冷蔵庫が14万ほどしたこともあり総額で20万円程かかりましたが、2年以内で取り戻せる計算です。その後は10万円年収が増えたのと同じ事になります。ありがたやありがたや。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は、夜は電気はテレビのあかりだけです。
ですが、とりめなんで何かするときに電気をつけたく、そのときに卓上型ライトをと思いました。
大変参考になりました。
ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2012/07/07 22:32

電気代は一ヶ月間に使用した電力量で決まります。


検針票に今月の使用量として ○○○kwh と書かれていると思います。
これは電気機器が消費する電力(ワット数)×使用時間の合計です。

ワット数 × 時間 で電気代が決まるので、同じ時間使用するならワット数が少ない電球の方節電効果がある事になるので、電気代も安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/07 22:33

初期投資は高いかもですが、LED電球に変えれば同じカンデラで、ワット数減らせますよ


最低でも、1/10wくらいになるのでは??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LEDは家族が嫌がりました。目がちかちかするらしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/07 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!