
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
息が切れるのは逆に負荷が強すぎるからですよ~。
1キロ走りたいなら1キロ走れる速度で走って下さい。
これを繰り返せば徐々に速くなるし距離も伸びますよ~。
自分も40台後半です。
昔から「運痴」で1キロもきつかったですが、今は毎日8キロ走ってます~。
この段階まで半年。
ウォーキングからの移行なんでそれも含めると9ヶ月ですね。
どうしても走るのが辛いならウォーキングからでも良いと思います。
ウォーキングも慣れて、相当な早足で歩いていると逆にゆっくり走った方が楽になる…
この段階から走れば安心だと思います。
最近体も軽くなり、時々全力疾走もしてます(笑)
多分今までの人生で今が一番速い!!
継続は力なりですよ…!!
No.9
- 回答日時:
はい、だんだん長く走れるようになりますよ。
今は走れなくなる距離でも、これを週3回以上繰り返していれば少しずつ楽になって行きます。
これには2つ理由があります。一つは何度も走ることがトレーニングになって身体の能力がアップするということ。乳酸閾値や最大酸素摂取量が向上し、息が切れにくくなります。
もう一つは、自分の限界に挑戦するということでそれが経験になるということです。一分走って息が切れたという経験があれば、次に同じことをやって息が切れてもびっくりしません。今度は是非とも息が切れても少しだけ頑張ってみてください。だんだん落ち着いてきて長く走れるということもあり得ますから。
ジョギング上級者の人はわざとコースに上り坂を組み入れて、息が上がるようにすることもあるくらいです。息が上がっても大丈夫なことが多いんです。
もちろん無理する必要はありません。どうしてもダメだなと思ったらその回はやめておくことも重要です。でも自分の力はこんな程度じゃない、もっと頑張れるはずだと信じることが大切なんですよ。
No.7
- 回答日時:
タバコやってますか?食事後だったりしますか?
これらであればそりゃ当然です。
むしろ、腹減ってる時にやりましょう。
年齢も年齢ですし、正直ウォーキングだけではなかなか効果はでないと思います。
ジョギングは歩くより遅いスピードで構いません。談笑しながら走れる、
そのくらいゆっくりでいいです。走るというだけで歩くことでは使わない筋肉を
使いますから心拍数は上がりますし、歩くより健康的です。
地道に続けていきましょう。
有難うございます。
タバコやってません。食事後でもないです。
歩くより遅いスピードでジョギングして効果あるんですか。
速歩のほうが効果ありそうな気がしますが。
No.6
- 回答日時:
今日は(゜.゜)
私も普段はウォーカー(月110km=5.5km/hrX20hr)です。
偶々、一昨日から少しジョグを…と思い立ちました。
先ずは、1kmを10分で走れるかどうか?
その為には、段階を経るべきです。
先ずは、100mを60秒で走ると言うことはどんな感じか?
次に、200mを120秒で走ると言うことはどんな感じか?
次に、300m、400mと距離を伸ばして行き、自分の調子を診断します。
これで問題無ければ、2、3kmと伸ばしてみます。
ある程度まで行っても平気なら、最初に戻って…100mを50秒とか40秒にアップさせます。
私は40代後半に10kmやハーフの大会に参加していましたが膝を傷めてから随分長く…殆んど全く走っていません。
昨日の二回目でオッカナビックリのへっぴり腰でトライしたら…1100m/9'50"で息が上がり→中止!!
今日は、朝方腰の痛みが少しあり、自分でマッサージして、念のため休養日にしました。
尚、私は、この1年で確りダイエットし、医者から脱メタボを認められたのでヤル気が出た処ですが…膝・腰の調子は別物なのが泣きです。
貴方が非メタボであることを祈りますが…若しかしてメタボならば、先ずはダイエット最優先になさることをお奨めします。
m(__)m
有難うございます。
私は、メタボではありません。適正体重です。
ウォーキングからジョギングに切り替える必要があるのか、少し疑問に感じています。
No.5
- 回答日時:
ジョギングは、次のようにして走ると誰でも走れます。
まず、次式で目標心拍数を決めます。
目標心拍数 = ((220 - 年齢)- 安静時心拍数)* 0.6 + 安静時心拍数
たとえば、あなたの年齢が55歳で、安静時心拍数60とすると、
目標心拍数 = ((220 - 55)- 60)* 0.6 + 60 = 123 です。
次のようにして走ります。
最初の2分間は心拍数90くらいのスピードで走り、次の2分間は心拍数100で走り、その後は2分ごとに心拍数を10ずつ上げていって、目標心拍数の120に達したら、その心拍数で走り続けます。
このように心臓の回転を徐々に上げていくと、驚くほど楽に走れます。
心拍数120で走ると、脂肪がもっともよく燃えます。
途中で苦しくなったら、心拍数90に戻ってください。
心拍数は、ときどき立ち止まって、脈拍を10秒間測って6倍します。
または、手首式の血圧計をお持ちでしたら、2分ごとに血圧を測ると、血圧と一緒に心拍数が測れます。
下図は、私がジョギングをしたときに手首式血圧計で測ったグラフです。

No.4
- 回答日時:
ゆっくりでもピョンピョン飛び跳ねて走っていると辛くなります。
ゆっくりと走るコツは、歩幅を思いっきり狭くして走ることです。
そうすれば、ウォーキングと同様、常にどちらかの足が接地している感じになりますので、長時間の継続が可能になります。あとは、スクワットとランジで筋力強化でしょうかね。走るというのは、着地時に、大腿四頭筋が働いて、体重の2~4倍といわれる負荷を片足で支え続けるということなのですね。
有難うございます。
歩幅を思いっきり狭くして走るくらいなら、速歩のほうがいいような気がします。
大きな負荷が片足にかかるのは、良くないですね。
No.3
- 回答日時:
しばらく走るのは休止して、
インターバル・ウォーキングを採用しませんか。
これは、
普通の歩幅で、ゆっくり歩くのと、
広い歩幅で、速く歩くのを
交互に繰り返すウォーキング法です。
スタミナがつき、ダイエット効果があります。
横歩きや後ろ歩きを採用すれば、
違った筋肉を刺激します。
後ろ歩きに恐怖感があるのであれば、
斜め後歩きに慣れてから行うように
すれば、大丈夫です。
(実は、TVで大学の先生が後歩きを勧めていたので
採用してみたのですが、当初、後ろ歩きでの階段の
上り下りに不安がありました。これは慣れるまでは
急がないことに決めて解決しました)
(傘をさして雨の日にも可能ですが、瘠せたくない人、
持久力をつけたくない人は、インターバル・ウォーキングとは
縁のない人たちでしょう)
Have a nice time!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3キロ走 20分以内に走る 高校生...
-
走るのと歩くのダイエットで効...
-
オススメのランニングキャップ...
-
久し振りに走ったら膝が痛い
-
深夜のランニングについて 私は...
-
ランニングマシン後ふらふら。...
-
ヒールが全く履けません。20歳...
-
エホバの証人ってどういう勧誘...
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
エアマックスで足が痛い
-
女子で足のサイズ24㌢って大き...
-
レッグプレスの重りつけるところ
-
スポーツジムで女性から声かけ...
-
NIKEのスニーカーを履いている...
-
足のサイズ、24.5cmなのですが...
-
ウォーク大会とか普段20キロ...
-
最近の子供は足大きいよね?僕...
-
電車でたまに見かけるこういう...
-
どれぐらいの時間立ちっぱなし...
-
陸上をしていて、ランニングタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ランニング最近始めたんですが...
-
ちょっと歩いただけで足が異常...
-
階段ダッシュと、ランニングど...
-
1.8キロ 8分21は遅いですか? ...
-
3キロ走 20分以内に走る 高校生...
-
2kmを10分前半で走っています。...
-
朝ランニングで痩せる?
-
男性ランニング用タイツについて
-
深夜のランニングについて 私は...
-
持久力をつけたい、心肺機能を...
-
もうすぐ高校生になる柔道女子...
-
運動不足の解消法を教えてくだ...
-
猛暑日にランニングしている人...
-
朝ランニング(1時間弱)ってダイ...
-
ダイエットで1万歩歩くのと、ラ...
-
高校1年女子です。 私は腹筋を...
-
私はチョン・ダヨンさんのフィ...
-
不登校が体力づくりにジョギング
-
ウォーキング!? ランニング!? ...
-
外でランニングするのとランニ...
おすすめ情報