
完全競争市場の均衡条件について。
少しミクロ経済学かじり始めた初心者です・・
「完全競争市場の均衡条件についてグラフを使って説明する」 という課題が授業で出たのですが、おおざっぱに言うと以下の内容を描けば、的外れになってませんか??
■完全競争市場には以下の条件が成立していないといけない。
(1)多数の売り手・買い手の存在
(2)財の同質性
(3)情報の完全性
(4)自由参入・退室
■完全競争市場では「市場均衡」の状態が達成されなければならない。また価格は「均衡価格」の状態。
■「グラフを使って説明」に関しては、市場均衡を表している「需要曲線と供給曲線の図」を描いて説明すれば、的外れになりませんか?(←需要曲線と供給曲線がバッテンで交わっている図のこと。交点が市場均衡であり、この時の価格が均衡価格。)
また、教科書には「多数均衡」のグラフも記載されてますが、これは特にふれるところではありませんか?
ご指導下さいm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「市場」を研究対象として調べようとする場合、現実の市場はあまりにも複雑であるため、簡単には研究も理論化もできません。
そこで、現実市場を単純化した「モデル」を考えて「市場」の動向を考えます。この時に考える単純化したモデルが「完全競争市場」なのです。ボールを空中に投げ上げると放物線を描いて飛んでゆきます。ほんとですか?空気の抵抗や風の影響を受けるはずですよね。近くに山があると山の重力によってボールは山の方へ曲がりますし、朝や夕方だと太陽の重力で少しだけ曲がります。
でもそんなことを考えると話がややこしくなりすぎるので、他の星の重力は考えない。空気はないものとする。地球も平らで、重力は地面に垂直にだけ働くと考える。そうするとボールは放物線を描いて飛ぶのです。
そして、風速〇mの風が吹くと、ボールは〇cm横へずれる。というふうに考えてゆくのです。
これと同じです。現実の市場を単純化したモデルである完全競争市場をまず考えて、この完全競争市場ではどんな現象が起きるのかを考えます。現実の市場は完全競争市場とは異なりますから、現実の市場の動向は、完全競争市場の動向をどう修正したらよいかを考えることで、現実の市場を分析しようとしているのです。
>完全競争市場には以下の条件が成立していないといけない。
これらの条件は完全競争市場の「定義」です。完全市場というのは現実には存在しません。現実の市場を分析するために考え出された道具です。
ですから、「〇〇の条件が成立しているような市場を完全競争市場と呼ぶことにしましょう。」という約束事があるわけです。それが「定義」です。
ですから、「完全競争市場では〇〇である」は間違いで「〇〇を完全競争市場と呼ぶ」とすべきです。
>完全競争市場では「市場均衡」の状態が達成されなければならない。また価格は「均衡価格」の状態。
なぜですか?「達成されなければならない。」ということは、達成していない市場、たとえば、市場均衡に到達しつつある状態は、まだ市場均衡が達成されていないわけですから、完全競争市場ではないということになってしまいます。
現実市場を分析する道具として完全競争市場という仮想的な市場を考え、そこでの市場動向を考察してみたら、「市場均衡が達成される」という結論が得られた。ということなのです。完全競争市場ではワルラスの課程やマーシャルの課程、蜘蛛の巣課程によって市場均衡が達成されることが判ったわけです。
これらの課程によって市場均衡が達成されることを、グラフを使って説明しないさい。
というのが設問の主旨です。
どうもありがとうございました!!とても勉強になり、感謝しています。これからも頑張って行きます。ワルラス、マーシャルの理論の違いや、くもの巣理論とか結構分かってきました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ミクロ経済において不完全競争の条件の1つを使って、労働市場において完全競争が成り立たなり理由を教えて
- 2 ミクロ経済学 市場均衡理論と市場均衡について
- 3 ミクロ経済学の問題で完全競争市場における企業の利潤最大化条件が、限界費用-価格で生産量を決めるのはな
- 4 ミクロ経済学 競争的市場での最低賃金制度について 1こあたりの価格が200円のとき 市場需要量25こ
- 5 奥野ミクロ演習の第3章の市場均衡について、問題3.6 (c)の生産経済のワルラス均衡における相対価格
- 6 ミクロ経済学において完全競争下の労働市場において、政府が最低賃金を設定した場合の余剰はどのようになる
- 7 ミクロ経済学についての質問です。 ① 完全競争下の企業は、財・サービス価格および生産要素価格の受け手
- 8 ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょ
- 9 ミクロ経済学、独占企業が存在し図の均衡価格が価格Aへと上昇したとする。各経済主体および経済全体の余剰
- 10 ミクロ経済学の途中式を教えてください! ミクロ経済学の二期間分析の問題で、 c1+S=120 ←今期
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
完全競争市場といえる市場は?
-
5
マクロ経済学 ソローモデル
-
6
逆需要曲線
-
7
・完全競争市場と完全独占市場...
-
8
均衡と平衡
-
9
市場均衡価格における消費者余...
-
10
競争均衡とは何のことでしょう...
-
11
ミクロ経済学についての質問で...
-
12
ミクロ経済学 わからないので教...
-
13
アップルケアの費用
-
14
純粋交換経済の計算問題の考え方
-
15
夜の3時に寝て6時30分に起きる...
-
16
土木工事で勾配の変更箇所に出...
-
17
costの反対の概念を教えてください
-
18
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
19
社会的限界費用の問題です、解...
-
20
曲線の矢印
おすすめ情報