
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> では、本当に大切なものとはなんなんですか?
自分のいいたいことを伝え、相手のいいたいことを聞く手段です。
英語のスペルや時制がちょっと間違っていても、どうにかなっているというのが
自分の感想です。
学校英語では失敗すると厳しく指摘しますが、実際のコミュニケーションでは
ネイティブでも非英語圏の英語に寛容な人が多いので、テキトーに流してくれます。
正確な英語を書かないければならないのは、仕事のときや
微妙な事実を伝えるときですね。
仕事で英語を書くなら、最高に緊張します。
> またそれは、どうすれば身に着けることができるのでしょうか?
24時間英語漬けにし、 自分から積極的に英語で情報を発信すること。
単に漠然と聞いているだけでは、受け身の姿勢に終始し、
大きく実力が飛躍しません。
また、日本では英語の学習が手段ではなく、目的、目標になっている人が実に多く、
もったいない学習のしたかをしているな、という感じです(英会話学校ばかりで
密かに学ばず、ちょっとでも自分から、英語圏の人がうじゃうじゃいるボードとかに
書き込んで、学びながら、日本の情報を発信すればいいのにと思いますが)。
No.8
- 回答日時:
6番です。
書くことでも話すことでもいいので、
話があいてに伝わったという成功体験をたくさん作ってください。
これがあなたの英語のコミュニケーション能力の基礎になります。
単なる話し好きなおばさん、おじさんで終わらないよう
社会常識を身に付けることもお忘れなく。特に文化的話題、
科学、最新技術の話題です(英語圏の人は、英語の話しではなく、
文化、科学の話をすることが大好きです)。
No.7
- 回答日時:
こんにちは、お礼率1%様。
まずは英語以前に身につけるものがありそうですね。1・にだけお答えしておきます。
・英語はただのツールか? コミュニケーションを取るためだけの英語なら道具です。
・しかし英語環境の中で生まれ育った方にとっては同時に世界を理解する道具にもなります、言い換えれば世界の見方を決定するものです。
例を挙げます。日本語では姉、妹、兄、弟の厳格な使い分けがあります。が、英語ではご存じのようにsisterとbrotherで事足ります。これは家族という人間関係の中で子供の中に「日本的にいえば上下関係」があまり重視されていない、という可能性を感じさせます。
二つ目、虹は日本では7色に分類されますが、英語では6色です。といって決して英語を話す人々の色彩の分別能力が劣っているわけではありません。実は2色にしか分けない言語もあります。このことは、用いる言語によって世界の見方が変わることを意味しています。
三つ目、「ひげの生えた上唇」という英語表現があります。日本語では考えられないことです。この違いが起きる理由は、lipと英語と唇という日本語が「等価」ではないことです。つまりlipという英語は粘膜質の唇と鼻の下の皮膚も含んでいます。一方「唇」という日本語は粘膜質の部分だけを指しているわけです。
このように、言語はコミュニケーションの道具であるとともに、混沌とした世界を切り分けて一つの秩序の元に組み込む働きを持っています。これは言語の「文節化機能」とも読んでいます。なので、言語が異なれば当然文節化機能も違ってきますから上述のようなことが起きてきます。
ある言語では「単なる草」が別な言語では「とても貴重な薬草」として名前を与えられている、なんてことはごく普通にあることです。
繰り返しになりますが、人は用いる言語によって全く異なる世界像、世界観を持つということです。この場合、単なるツールとは呼べません。
No.5
- 回答日時:
英語そのものは目的にはならないと思います。
自分がどんなふうに感じ、それをどう伝え、相手がどう受け止めるのか…。それが肝心だと思います。自分の得意分野や興味のある話題などに、自分としての考えを持つことですね。どうやって身につけるかは、その分野ごとに方法が違うと思いますが、これも方法論ではなく、自分の興味の赴くままにガムシャラに進んではどうですか?No.4
- 回答日時:
ツールと言えばツールですね…コミュニケーションツールと言いますから
しかし英語に限らず語学は見る世界を広げてくれますよ
同じ職業も“国内”と“世界”では全く違うものになります
結果的に人生観が違うものになります
どうやって学ぶか
“とにかく会話をする”です
日本人は引っ込み思案な民族ですが、恥ずかしがらず、間違いを恐れず、コミュニケーションを取れば、個人差は有れど身に付きます
有効な方法として留学が有りますよね
No.3
- 回答日時:
英語はただのツールですか?
No, it's a rule for certain people.
では、本当に大切なものとはなんなんですか?
your heart and mind
またそれは、どうすれば身に着けることができるのでしょうか?
just by putting it on everyday!
No.2
- 回答日時:
◆英語はただのツールですか?
確かに言語は「ツール」としての役割を持っていると思います。
・意思伝達のためのツール
・記録するためのツール
・感情を吐き出すためのツール 等々。
しかし、『ただの』ツールか?と言われると、少し違うように思います。
「言霊」と言いますが、コトバには命が宿っているとする見方もあります。
言語は、常に「進化」する生き物であり、芸術をも生み出す文化でもあります。
◆本当に大切なものとはなんなんですか?
あなたではないでしょうか。
◆どうすれば身につけることができるのでしょうか?
英語を身につける方法は幾らでもあります。もし質問者様が学校に通っているのであれば、まずはそこで身につけられるだけ身につけることです。あとは、お金をかけずに、テレビやラジオでいくらでも身につける方法があります。#1さんが言われたとおり、実践的に英語ネイティブの人達とまじわるのもよいと思います。要は、質問者様の工夫次第です。
[ご参考]
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/index.html
No.1
- 回答日時:
・外国人にとって,日本語がただのツールか? と考えれば自ずとわかるでしょう。
・個人によって大切な物は違います。考えるだけ時間の無駄です。
・頭で考えないで、行動で習得していくものです。英語を話す人達の中に紛れ込む事です。
紛れ込む方法くらい場自分で考えてください。誰かに教わってもあなたに出来るとは思えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コモエスタ赤坂
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
approximatelyの省略記述
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
英語教育では、アルファベット...
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
英語が得意な方に質問です。分...
-
この"which"の品詞は何?
-
英文契約詳しい方:支払い条項
-
您好, 可以幫忙翻譯日文神籤嗎?...
-
69の意味
-
itは複数のものをさすことがで...
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
especial と special
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Educational Qualification
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報