
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題にしているのは反応の遷移状態であって反応前の電荷分布ではありません。
現実問題としてパラ位置換安息香酸p-XC6H4COOHは、Xが電子吸引であるほど
酸性度があがり、[p-XC6H4COO]^-という状態になり易くなります。
プロトンが解離する前の側鎖はδ+でしょうが、そのことがより水素から電子を奪い、
プロトンの解離を促進します。
一方反応速度の情報は、単離できない反応の遷移状態の「頂点」を表します。
反応速度と置換基定数が正の相関を示しているということは、
エネルギー的に頂点となる遷移状態で、[p-XC6H4COO]^-に近い状態に
なっていることを意味するというわけです。
No.1
- 回答日時:
もっともベーシックなハメットの置換基定数σは安息香酸のpKaを基に
計算されており、側鎖に負電荷が存在する状態(ArCOO-)です。
そして酸性(電子吸引基がついている)側のσ値が正と定義されています。
ρ = 1は、安息香酸の酸解離そのものと同じような状態が
反応の律速段階で生じていることを意味します。
ρ > 0であれば、電子吸引基が反応を加速していることを意味し、
側鎖が電子吸引基によってより安定化される、
即ち負電荷が生じていることを意味します。
ρ > 0であれば、電子供与基が反応を加速していることを意味し、
即ち遷移状態の側鎖に正電荷が生じていることを意味します。
回答ありがとうございます。
> ρ > 0であれば、電子吸引基が反応を加速していることを意味し、
側鎖が電子吸引基によってより安定化される、
即ち負電荷が生じていることを意味します。
ここの部分ですが、なぜ側鎖が電子吸引基によって安定化されると負電荷を帯びるのかが分かりません。電子を吸引されるので正電荷を帯びる気がするんです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場、電位の問題です。 1 2023/06/18 22:44
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 工学 アクチュエータ、制御について質問です 1 2023/07/10 17:28
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) 以下の用語がわかんないので教えてください!!! ①プロトコルの変換をする装置。トランスポート層からア 1 2023/07/05 09:10
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒンダードとは?
-
水酸基価?
-
エタノールの水素のpro-R,pro-S...
-
アミノ酸
-
p-ニトロアセトアニリドのさら...
-
アセトアルデヒドは、なぜ、メ...
-
カルボキシル基をアルデヒド基...
-
DーリボースのR,S配置について
-
アセトアニリドのニトロ化の疑問
-
cis-4,4-ジメチルヘキサ-2-エン...
-
有機化合物についてです。 アル...
-
2,4-ジニトロフェニルヒドラゾ...
-
2,6-ジベンザルシクロヘキサノ...
-
イミノ基について
-
ニトロフェノールの酸性度のちがい
-
ハロゲン化アルキルの命名法に...
-
ジ?ビス?セスキ?
-
グルタミン酸ナトリウムとPHの問題
-
命名法(主鎖の選択)
-
亜硝酸ナトリウム
おすすめ情報