dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高速道路をよく利用しますが、走行車線を100キロで走行してると、もっと速く走れと言いたげに10メートルも離れずピッタリと追走しあきらめて追い抜いていきます。そのトラックには速度制限附きの黄色いステッカーが貼って有ります。私の知る限りでは80キロ前後しか速度はでないと思いますが
、速度制限付を解除して走行してるのでしょうか?解除を出来る装置なのでしょうか?速度を守って走るトラックはごく一部です。国土交通省、警察はこの状態を知っているのでしょうか?お聞きしたいくらいです、皆さん疑問に思いませんか、これ私だけでしょうか。

A 回答 (3件)

>速度制限付を解除して走行してるのでしょうか?



ハナから付けてないか、解除したのでしょう。


>速度を守って走るトラックはごく一部です。

東名・名神・中央道・伊勢湾岸・東海環状・東名阪・新名神をよく利用しますが、
大半のトラックは制限を守ってます。


>国土交通省、警察はこの状態を知っているのでしょうか?

情報はあがっているのではないでしょうか。
でも、ワンカップ片手に運転するトラックドライバーが
まだ少なからずいることを考えると、
あまりやる気があるとは感じられませんね。


>皆さん疑問に思いませんか、これ私だけでしょうか。

疑問と言えば疑問ですが、いつの世も不法な改造というのは
あるもんですから、あまりにもマナーの悪いやつ以外は
あまり気になりませんね。そういう奴らは抜く時はすぱっと
抜いて行きますから。

それより、燃費走行で80キロで走るトラックを
リミッター付きのトラックが85キロくらいで
延々と追越し車線を塞ぎながら追い越していくほうが
私的には何とかして欲しいと思います。
    • good
    • 0

ステッカーだけで、装置はつけてない場合が多いのではないでしょうか。



1台ごとに車検しなきゃバレないような・・・
    • good
    • 0

 速度制限装置の対象車種


 GVW(車両総重量)8トン以上、または最大積載量5トン以上のトラックで、新車および平成6年排出ガス規制適合車(KC-)以降のすでに使用している自動車

 規制方法

 アクセルを踏み込んでも90km/h以上は加速できない速度抑制装置(スピードリミッター)の装着が義務付けられました。 さらに、100KM/h以上で燃料カットが入ります。


 だから、最悪100KM/hで止まりますのでお書きの状態に成ります。それ以上は出ないのでそうなるのです。



 この抑制装置で怖いのは急な下り坂道から、急激に上り坂になる場所です。急な下りでで100KM/h以上に下り坂で加速されたトラックは、急な上りに入っても燃料カットの状態ままなので急激に上り坂でトラックはスピードダウンします。追突の危険があります。覚えておきましょう。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!