dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記ロータリースイッチにより下記の機能を実現したいと考えておりますが、可能あるいは不可能、また可能ならばどのようなロジックで配線すれば良いのかをお聞かせ頂ければ幸いです。

4ch入力、モノラル出力のミキサーがあります。オペアンプは4580、それぞれのチャンネルにボリュームが付いています。
このボリュームコントロール機能を維持したまま(抵抗値を維持したまま)、ロータリースイッチによって1つのチャンネルのみを導通させ、他の3チャンネルはOFFにしたいと思います。
4つの回路のうち1つを生かして残りの3つをGndに落とすのと同意です。
Gndを共通と見なせば、単純に選択した1回路だけをOnにすることで実現できますが、テスターであたってみたところそれぞれのボリュームのGndは独立しているようで導通がありません。従ってこれは別々に配線しなければならないのではないかと考えたところです。

当初私が考えましたのは、4chそれぞれのボリュームから信号・Gndの2本のリード線を引き出し、スイッチによって選択されたチャンネルのみを開放し、それ以外は常時ショート(ボリュームを絞りきった状態)させるというものですが、3回路4接点ではどうにも配線のアイディアがわいてきません。
次に、回路は常時すべてOnで、スイッチによって3回路をOffにするというものですが、これも具体的な配線アイディアが出てきません。

このような機能は果たして3回路4接点で実現可能なものでしょうか。
また実際にボリューム4ch分のGndは独立しているのですが、これを共通として配線してしまっても構わないものなのでしょうか。
どうぞお知恵をお貸し下さい。

A 回答 (1件)

はじめまして♪



私は主にスピーカー工作とかが好きで、ほんの少しだけ電気工作にも興味を持っている程度です。

4chの入力にそれぞれボリュームが有って、その中から1つの信号だけを利用と言う事でしょうか?


ならば、1回路4接点でホット側だけの切り替えでも十分かと思えます。

他の環境への影響度は、スイッチ前後のインピーダンスとかで影響度合いが違いますので、可能な限り影響を少なくする場合なら、スイッチ前の各chにバッファーをもける等で良いと思います。

利用しないchをアースと短絡すると言うミューティングは、其の前の機器の状況により問題が出てくる可能性も考えられますので、むしろ開放としたままの方が無難と考えますが、いかがでしょう?

完全な開放が問題なら、有る程度の抵抗でシャントして置けば良いかと思います。

オペアンプの4580が、実際にどのようなモノで、回路内にどのよう配置して、どのような動作をしているのか、私には想像ができないので、的外れな書き込みでしたら、ごめんなさい。

この回答への補足

> iBook-2001さま

両方を試してみました。
結論から書きますと、どちらも切替時に爆音がして使えませんでした。
曲の途中で切り替える場合もありますのでスイッチングノイズは禁物です。

そこで取りあえずロータリーは諦め、4つのチャンネルそれぞれにON/OFFのトグルスイッチを付けて、当初の計画通りVRから取り出した信号をGNDに落としてみることにしました。
極力VRを絞りきった状態と同じにしてみるつもりです。
このうち1chのみを開放すれば、そこだけが導通し、目的が達せられるのではないかと考えるところです。
若干、操作は煩雑になりますが、ノイズを出さないということが大前提ですので、これでトライしてみます。

質問の主旨から外れてしまい、申し訳ありません。
結果が出ましたらご報告させて頂きます。

補足日時:2012/07/25 03:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> iBook-2001さま
回答を下さり、有難うございました。

> 4chの入力にそれぞれボリュームが有って、その中から
> 1つの信号だけを利用と言う事でしょうか?

その通りです。
しかもボリュームでそれぞれの値を設定し、それらを保持したまま1chのみを使用しようという事なのです。

実際の使用例を書いたほうが判りやすいと思いますので、簡潔に書かせて頂きます。
私のバンドは4人がリードボーカルをとります。
ライブ時、このボーカルにハーモニーマシンをかませてコーラスを付けたいと思っています。
このマシンの入力は-42dBu~+13dBuでマイクレベルですが、あくまでも単音でなければならず、数人の声が混ざってしまうと誤動作します。
そこで、マイクからの微弱信号をミキサー直前でパラアウトし、アイソレーショントランス→プリアンプ(4ch分のレベルを調整)→セレクター→単音のみ出力、としたいと考えたところです。
モノラルミキサーはこのための中間デバイスとして利用するつもりです。

現在はミキサーのインサーション端子から取り出した信号をバランス変換し、ミニステレオジャックのオーディオセレクターを利用してハーモニーマシンに入力しています。
幸いミニでもバランス信号の伝送に支障はなく、非常に便利です。
ただ、ライブ会場によってはミキサーを手元に置くことが出来ず(これが普通ですが)使い勝手が悪いので、マイクの信号をステージ上でパラアウトするボックスを安価に作ろうと思ったわけです。
ハーモニーマシンの入力がマイクレベルですからミキサーはパッシブでも良いのではないかと思ったのですが、実際には微弱な信号をアイソレーション、アンバランス変換で最低2個のトランスを通しますのである程度の増幅が必要になると考えています。

> むしろ開放としたままの方が無難

「開放」ということは考えてみませんでした。
よくギターを改造したりするのですが、ギターの場合は端子の開放でノイズに悩まされ何度も失敗したものですから、頭から「開放」という言葉が消えていたようです(笑)。
ちなみに、ミキサーの入力側を調べてみましたところ、アースは4ch共通となっていました。これを利用する手もあるなと思っています。

入力側にセレクターを入れるか、出力側に入れて不要なチャンネルを開放とするか、両方やってみたいと思います。
結果が出ましたら、また報告させて頂きます。
有難うございました。

お礼日時:2012/07/18 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!