アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「三すくみ」を和英辞典で調べると、“deadlock”とありますが、これだと、3者がそれぞれに牽制し合うニュアンスがありませんが、どのようにしたらそのようなニュアンスを出せるでしょうか?

A 回答 (6件)

A rock-paper-scissors stalemate.


A rock-paper-scissors confrontation.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いいところに目を付けられましたね。「三すくみ」は日本人でも小さな子供には難しい言葉ですが、ジャンケンなら誰でも知っているし、欧米にも幾らか普及していますからね。
それから最初のフレーズの stalemateが憎いですね。
余談ですが、名目上は三すくみでも 事実上機能していないのが日本の三権分立ですね。(笑)

お礼日時:2012/07/19 16:57

 まず宿題やってくれ(笑)。



>cosycube1さんは鷹になれず、トンビのままなんだよ。

 光栄だね。鷹のように高い位置から見下ろしたいと思ったことは無い。そんな恥ずかしい真似はしたいとも思わない。

 トンビでいいわけだ。ちなみに廊下トンビという言葉は知っているかね?

 俺は泥沼を這いずりまわって探りながら学んできた。馬鹿にされようとね。他の方法は未だに分からん。

 溝(どぶ)を巡りながらと言ってもいいだろう。ドブネズミなわけだ。俺自身は無茶苦茶臭い。しかし得たものがあれば、それは見つけた場所とは無関係だ。

 なぜ学問に、いや言葉に接して、それが分からない?

 自分が他人に上回ろうということは「いいこと」だ。切磋琢磨と言うが、それで伸びる。しかし、それは「自分より劣る者がいる」という評価であってはならない。

 自分より劣る者がいる事実は、自分を少しも偉くはしない。ましてや、そういう幻想を作り出してはならん。

 違うだろうか? 金持ちが買えるものが買えん。それは事実だ。では買えたものが自分を偉くするか? そう思うなら止めん。

 自分が金に不自由だとして、清貧に甘んじている人と比べられては困る。俺は困る。中途半端だからな。必要なものや欲しい物は欲しいのだ。寿命を縮めるほどの貧しさは要らん。

 だからと言って、持っている者、持たざる者をを非難しても無駄だ。それは故なき非難でもある。金持ちの悪口は一銭に儲けにもならん。覚悟があれば金を捨ててもいいがね。

 特に知においてはね。樽の中の貧しい賢者が王者を上回ることもある。日当たりを求めてね。

 もしも自分が得た知が他人に有用と思うなら、惜しみなく差し出せ。他人を試さずに思いやれ。

 悪意は運の悪さのように返ってくる。それを知ることだ。

 忠告もこれで最後だ。もしも、さらに詰まらぬことを言うようなら、最低限でも、たとえば「英語ができなくなるってこんなこと」として紹介することになろう。あちこちでね。もちろん、他ハンドル含めてだ。ネットとはそういうものだ。

 よく考えてもらいたいものだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>溝(どぶ)を巡りながらと言ってもいいだろう。ドブネズミなわけだ。
そこまで謙遜しなくていいよ。cosycube1さんには大空を羽ばたける立派な翼があるじゃないですか。あと、雀程度なら威嚇できるしね。

お礼日時:2012/07/19 17:00

 deadlockでいいんだよ。

他にも表現があるがね。

 その表現が、その状態が幾つから成るかは問題ではない。

 3に求める文化的文脈もあれば、そうでない文化もある。

 なぜ、そういう当たり前のことが分からないか、理解できんが。

【解説】
 単数あるいは1は数概念の基本であるが、世界観との関係では2が基本となる。2は1に1を加えたものには違いないが、一方で2は対として1組という性格ももっている。さまざまな言語、とくに古代語の名詞において、単数、複数のほかに双数または両数 dual という形をもつものがあり、多くはしだいに複数形に吸収されてしまうが、これらは単に1足す1としての2ではなく、〈対〉としての2が起源ではなかったかと考えられる。対となるものは私たちのまわりにはいくらでもある。男と女、夜と昼、月と太陽、冷と熱、雨期(湿)と乾期(乾)、白と黒、前と後、上と下、左と右、さらには悪魔と神、善と悪、美と醜といった対も存在する。このような対概念は2からなると同時にその二つで一つのまとまりをもっている。このことが双分的世界観の基本となる性格である。まとまりのある世界はこのような対からなるとする双分観は実は世界各地に広く分布しており、これは本来的に人間がもつ基本的な認識類型の一つと考えられる。それゆえ、単なる双分観ではなく双分的世界観と呼ぶものは、極度にさまざまな現象が対概念として結びつけられている世界観ないしは宇宙観(コスモロジー)に限定すべきであろう。この双分的世界観の特徴は、世界の中心をもたない点である。ここにおいては、すべての物や現象は両極に分離している。分離してバランスをとっているといってもよい。例えば、乾と湿のバランスの上に作物が実るし、冷と熱のバランスで人間は健康でいられる。
 このような中心不在の世界観には双分観のほかに四分観、八分観と呼ばれる世界観がある。前者は対概念を二つ組み合わせて4要素とし、この四つの要素によって世界が成立しているとみる世界観である。典型的なものは4方位に関係づけられた世界観である。一方、八分観はきわめてまれなものであるが、原理的には四分観の4要素がさらに二分された8要素からなると考える世界観である。中心不在の考え方として、蛇―カエル―ナメクジのような〈三すくみ〉のようなものもあるが世界観としては存在しないようである。三すくみも三分観の一つであるが、ふつう三分観は中心存在型の世界観として登場する。左右というのは1対の概念ではあるが中心点が存在するという点では三つで1組となる。同様に前後、上下などもその中心点が考えられる。三分観は双分観に中心という要素を加えたものといえる。実のところ、先のさまざまの対概念にもう一つの要素を加えることができる。例えば男女の対して中性的な老人が中心点に、太陽を中心として月と星、天国と地獄の間にこの世があるというぐあいである。三分観は典型的には社会体制によくみられる。例えば、王の左右の大臣、王国を中心とした二つの属国というような王国の編成原理がそれである。中心存在型では三分観よりも五分観のほうがより一般的である。五分観は四分観に中心を加えたものである。この五分観がより一般的であるのは人体をモデルとしているからであろう。頭を中心とし両手両足という五つの要素をモデルとしている。典型的には東部インドネシアの5村連合にみられる。中心となる一つの村と他の四つの村が組み合わされて一つのまとまりをもっている。王国ならば、1人の王と4人の大臣によって国が治められている。ここでは往々にして他の村の併合が起きるが、その際、3村連合が他の3村連合を併合すると6村連合とはならず、5村連合となる。1村は他の村に併呑されるか、他の村々に分散されてしまう。
 五分観には今一つたいせつなモデルがある。曼荼羅(まんだら)的五分観である。曼荼羅はインドに発したものであり、インドから北方にはチベットへ、南方にはジャワ、バリにまでその影響がみられる。ジャワやバリでは4方位と中心点が重要であり、この五つの要素と神や色、曜日、金属などさまざまなものが関係づけられている。人体モデルと異なる点は中心は頭ではなく、まさに空間的、時間的に中心となることである。例えば、中心となる村はまさに空間的な中心に存在している。
 このように森羅万象を2、3、4、5、8のような要素に分解し、そして再編成するという世界観はそれほど多いわけではない。しかし、このような数的世界観は人間文化の基層部にかなり普遍的にみられるものである。とくに双分観や人体モデルとしての五分観はそうである。とはいえ、多くの世界観はこれらの数的世界観のみではなく他のさまざまの世界観と組み合わされ、より複雑な、またよりあいまいな世界観を構成している。その意味では数的世界観は一つのシンプルな世界観といえるであろう。

 分かるね?

この回答への補足

補足日時:2012/07/19 14:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2012/07/19 15:00

3-way standoffではいかがでしょう?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ううん、これだと「三すくみ」よりも「三つ巴」に近い気が。

お礼日時:2012/07/19 11:08

Trilemmaがわりと近いと思います



http://en.wikipedia.org/wiki/Trilemma
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ううん、これだと板挟にもう一つ要素が加わって身動きが取れない感じですね。

お礼日時:2012/07/19 11:05

deadlock in a three-cornered tie



http://eow.alc.co.jp/search?q=deadlock+in+a+thre …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。しかし、この表現だと3者が互角という意味になりますが、力関係が 「A>B>C>A・・・・」のニュアンスは表せないと思うんですが。

お礼日時:2012/07/19 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!