dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スノボを始めて8年目になりますが、モーグル斜面がうまく滑る事が出来ません。何処かモーグル斜面の滑り方を教えてくれる良いスクールが栃木・群馬・福島・新潟(越後湯沢辺り)にあれば教えて下さい。また料金等も判れば有り難いです。

A 回答 (11件中1~10件)

私はスキーヤーです。

一般的にはモーグルコースではスノボは歓迎されないことが多いと思います。
でも、スキースクールF-Styleが運営するコースでは、比較的ウエルカムのようです。もちろん、スノーボーダーが大挙して入れば、コース管理上問題になるでしょうけれど。
同団体が運営するモーグル大会には、スノボ部門もありますよ。スノーボーダーが30人くらい参加した大会もありましたし、スキーヤーからも熱い声援が送られて、楽しいものでした。
また、モーグルコースを使ったスノボのレッスンを行うコーチもいました。今年から独立しましたけれど。私自身、少しだけですが、スノボもやりますので、スキーとスノボの垣根なく、交流できる場が増えると良いと思っています。
    • good
    • 1

 先週、八方の兎平・黒菱で練習しましたが、2人うまい人を見ました。

ていねいにコブをなめながら滑っていました。スキーヤーのラインに合わせてボードを回す動きを勉強させてもらいました。
 今日はコルチナのジャイアント・碑田山2・3で練習しました。新雪ファンが滑った後でしたが、柔らかな不整地でスピードを出して大回りしたり、コブを無視して小回りしたりと新雪後の柔らかバーンの楽しさを満喫しました。圧雪のきいた急斜面を縦に落ちていくスリルが好きでしたが、新たに楽しい滑りを見つけたようです。急斜面・コブ、これからもっと練習して楽しんでいこうと思いました。それにしても今日のコルチナはよかったです。
    • good
    • 0

投稿日時をよく見ていませんでした。

すみません。今やずいぶん進歩されて見えると思いますので、ぜひ情報を下さい。

この回答への補足

投稿有難う御座います。
レスが遅くなりすみません。
なかなかスノボでコブを滑る人はいないので
同じような方がおられると私も嬉しく思います。

質問板に質問を書かせて頂いてから、あんまり
技術の方は上達しておりません(笑
斜度が緩いと、なんとか転ばずに滑れるのですが
急斜面だと、恐怖心からかなかなかウマく滑れ
ません。現在精神的な壁と格闘中(!?)です。
小心者には無理なのかなぁ~なんて弱気な事も
考えたりしています。

また、何かありましたら投稿をお待ちしております。

補足日時:2006/01/19 09:02
    • good
    • 0

 始めまして。

いろんなサイトを見る中で私が求めることに一番近い人が始めて見つかったので、書き込みさせてもらいます。
 私は、45歳からスノボを始めた現在50歳のボーダーです。スキーは学生のときから始め、そこそこしていたんですが、30歳以前にダラダラ遊びのスキーになって、15~16年雪山から遠ざかっていました。それが、あるきっかけでスノボを始めたらズッポリはまってしまい、シーズン20日以上を目標にこの5年間滑り続けています。始めは、滑れたらいいかなと思っていたんですが、やり始めるとその魅力にとりつかれたみたいで、というより自分にすごく向いていることがわかりました。スキーと違う目線とか両足を固定されながらも左右の足がそれぞれの動きをしなければいけないことなど、新鮮であり深く探りたい世界だと直感しました。そんなことで、続けています。
 ボーダーはコブが嫌いな人が多いと聴きますが、なぜかわかりません。スキーをしていたときに、上達すれば必ず急斜面を滑りたくなる=急斜面にはコブがある=だから、コブを練習する。こんな方程式があったと思います。スノボを初めてからもすぐこんなふうに思いました。今、まったくこの通り進んでしまったみたいです。私にスノボ教えてくれた人も好んでコブへは行きません。スピードに乗ったカービングで滑ったり、グラトリをしたり、ワンメイクをしたり、フリーランをしたりが好きなようで、私が好んでコブ斜面や急斜面へ行こうとすると不思議がりますが、私は、最初から早くうまくなってコブ斜面を華麗に滑りたいと思ったし、技術を向上させることは、コブ斜面や急斜面をスムーズに滑ることだと思い込んでいました。それと、スキー場の構成上、斜面やコブ斜面には人が少ないし、人とぶつかったりする危険も少ないので他人と接触して事故を起こすことも少ないのではないかと思います。
 話が長くてすみません。コブの話をします。
 基本的にスキーとスノボは歴史が違うので今すぐ共存するのは難しいと思います。実際にコブ斜面を相沢氏のように滑っている人を見たことがありません。昨年、八方ならいると思って行ったのですが、黒菱のコブを滑るボーダーは私達だけでした。47のR3でもモグラーの横で滑りました。いずれも、遠慮して端っこを滑りましたが、やっぱり楽しかったです。うまく滑りたいと思いました。が、思ったことはスキーとスノボでは板の動きが違います。スノボでモーグルをやるにはかなり大きな板の移動を強いられます。モーグルコースをスキーのように板を運ぶには倍以上の動きが必要だと思います。コブを滑るビデオもないですね。いろいろ探しましたが、相沢氏のもの以外は見つかりませんでした。私も毎日見ていますが、すごい。でも、同じように滑りたいですね。相沢氏のビデオを見ているとさのさかのモーグルコースも滑れそうな気がしますが・・・。アルペンならスキーと一緒の感覚なのかなとも思います。相沢氏は一本スキーの感覚で滑っているのだと思います。私は、土屋氏と同じタイプなのでまねしているんですが・・・。コブ攻略ビデオのほとんどないジャンルですから頑張って練習したいと思います。同好の方がいただけで本当に嬉しく思います。あと5年以内に相沢氏や土屋氏のようになれるようがんばっちゃいます。どこかでお会いできると嬉しいですね。
    • good
    • 1

 始めまして。

いろんなサイトを見る中で私が求めることに一番近い人が始めて見つかったので、書き込みさせてもらいます。
 私は、45歳からスノボを始めた現在50歳のボーダーです。スキーは学生のときから始め、そこそこしていたんですが、30歳以前にダラダラ遊びのスキーになって、15~16年雪山から遠ざかっていました。それが、あるきっかけでスノボを始めたらズッポリはまってしまい、シーズン20日以上を目標にこの5年間滑り続けています。始めは、滑れたらいいかなと思っていたんですが、やり始めるとその魅力にとりつかれたみたいで、というより自分にすごく向いていることがわかりました。スキーと違う目線とか両足を固定されながらも左右の足がそれぞれの動きをしなければいけないことなど、新鮮であり深く探りたい世界だと直感しました。そんなことで、続けています。
 ボーダーはコブが嫌いな人が多いと聞きますが、なぜかわかりません。スキーをしていたときに、上達すれば必ず急斜面を滑りたくなる=急斜面にはコブがある=だから、コブを練習する。こんな方程式があったと思います。スノボを初めてからもすぐこんなふうに思いました。今、まったくこの通り進んでしまったみたいです。私にスノボ教えてくれた人も好んでコブへは行きません。スピードに乗ったカービングで滑ったり、グラトリをしたり、ワンメイクをしたり、フリーランをしたりが好きなようで、私が好んでコブ斜面や急斜面へ行こうとすると不思議がりますが、私は、最初から早くうまくなってコブ斜面を華麗に滑りたいと思ったし、技術を向上させることは、コブ斜面や急斜面をスムーズに滑ることだと思い込んでいました。それと、スキー場の構成上、斜面やコブ斜面には人が少ないし、人とぶつかったりする危険も少ないので他人と接触して事故を起こすことも少ないのではないかと思います。
 話が長くてすみません。コブの話をします。
 基本的にスキーとスノボは歴史が違うので今すぐ共存するのは難しいと思います。実際にコブ斜面を相沢氏・土田氏のように滑っている人を見たことがありません。彼らの技術を伝える指導者が増えてほしいですね。
 昨年、八方ならいると思って行ったのですが、黒菱のコブを滑るボーダーは私達だけでした。47のR3でもモグラーの横で滑りました。いずれも、遠慮して端っこを滑りましたが、やっぱり楽しかったです。もっと、うまく滑りたいと思いました。が、思ったことはスキーと同様の板の動きをするのはとても難しいことです。姿勢も板も大きな移動を強いられるので、モーグルコースをスキーのように板を運ぶのは難しいでしょうね。スノボでスキーのモーグルの滑りと同様にするには、身体や板の操作についてより深い理論や技術過程の指標がいるのではと思います。コブを滑るビデオもないですね。いろいろ探しましたが、相沢氏のもの以外は見つかりませんでした。ということは、発展途上のジャンルなのかと思います。
 相沢氏のビデオは毎日見ていますが、すごいの一言。でも、同じように滑りたいですね。ビデオを見ていると、さのさかのモーグルコースも滑れそうな気がしますが・・・。アルペンの相沢氏は一本スキーの感覚で滑っているのだと思います。でも、土屋氏は、私と同じタイプで、見事にこなしているので、同じように滑れないはずはないと思います。コブ攻略ビデオのほとんどない好まれないジャンルですから経験を重ねて自分なりに頑張って練習したいと思います。同好の方がいただけで本当に嬉しく思います。あと5年以内に相沢氏や土屋氏のようになれるようがんばっちゃいます。どこかでお会いできると嬉しいですね。
    • good
    • 0

スキーヤーです。


ご指定の地域じゃないので回答になってませんが、
白馬八方尾根ではスノボのコブ斜面スクールをやっていて、レッスンの最後の方でモーグルコース (本チャンモーグル コース) を滑らせてくれます。
八方の場合は兎平や黒菱などの自然コブのほうがメインだからかもしれません。

参考URL:http://www.hakuba-happo.or.jp/snowboard/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス遅くなり大変申し訳ありません。
情報有難う御座います。

八方でレッスンと言うのは聞いた事があります。
行ってみたいなぁ~とは思うのですが遠くて。。。
今度機会があれば受講してみようと思います。

お礼日時:2006/01/19 08:57

 上手くなれば文句言う人もいないでしょう。

初心者がパイプやキッカーのリップを崩すのはボーダーも同じ。
板の特性上モーグルスキーのように縦にカービングするラインは作りにくい(作れないのかな?)の違いくらい目をつぶってもらいましょう。

 ビデオ(DVDもあり)『相沢盛夫コブ攻略法』(山と渓谷社)観ました?かなりコブ初心者には参考になります。
また、未確認ですが、この監修をしている相沢氏のAZスノーボードスクール(ちょっと圏外?)ならプライベートレッスンで教えてくれるかも(下記URL)。
 
 スノーボードの魅力は自由さですからね。総合的に雪山を楽しみたいですよね。私もスノーボード9年目にして本気でコブにチャレンジしようと思ってます。

参考URL:http://www.azpro-snowboarding.com/azpro/concept. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに初心者はパイプやキッカーを削っていくので、モーグルコースの初心者にも同じ事が言えると思えてきました。頑張ってコブを削らないような滑りを身につければスキーヤーにも煙たがられずにいけるでしょうか?

『相沢盛夫コブ攻略法』(山と渓谷社)は買っちゃいました。凄いですよね!見ていて物凄く感動して、ほぼ毎日見ています。でも白馬は遠いです。。。。気合を入れて白馬まで行こうか迷います。土屋 秀勝さんがいらっしゃると思われるエーデルワイススキーリゾートでも教えてくれたりしますかね?

>総合的に雪山を楽しみたいですよね。
全くもって同感です。同じ考えの方がいらっしゃると心強いです。hidekenさんに追い付けるよう(!?)頑張ろうと思います。

お礼日時:2004/02/25 10:39

コブ好きなスキーヤーです。


これは回答ではありません。

モーグルコースに『ボードは遠慮ください』とか
『ラインに乗れない方や初心者はご遠慮ください』とか
書いてなければコースに入っていいのでは?
スキー場に直接聞いてみれば回答があるはず。

確かに上手に滑れなければコブは潰れるかもしれません。
でも私も最初は(今も?)そうでし練習したいから
入る人もいるはずです。
うまくすべれる人たちだけのものではありませんから
きちんとコブを滑ろうとしているのなら私は歓迎です。
しかしスキーでもスノボでもまわりの邪魔にならないよう
止まってしまったらすぐラインをあける等の配慮は必要ですね。

モーグルのコースに入りにくければ問題であれば
まずは普通のコースにあるコブで練習してみるのも
いいのではないでしょうか?
あとミニスキーなんか借りてみて滑ってみれば何か掴めるかも?
スキーも楽しいと思いますよー。

コブは楽しいので是非ボードでも挑戦してもらいたいです。
そしてかっこよくボードでコブをすべる人を見てみたいです。
私ももう少ししたらボードでコブやってみたいと思っていたので
応援含め回答ではないレスしました。
難しそうですが…。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問させて頂いてから、何回かコブを滑りに行ったのですが難しくて少し挫け気味で、スキーヤーの方々がスピードも速く膝を駆使して上手に滑ってるのを見てただ羨ましく思っていました。が、terusanさんの回答を読ませて頂き最初はスキーヤーの方々も初心者である事に気がつきました。また、確かにゲレンデの方が「ボードはご遠慮下さい」のような事を書いてなければゲレンデは平等に滑れると思うのでOKな気がしてきました。ボードでもっと滑り込んでモーグラーの方々のような滑りに近づけるように頑張ろうと思います。応援有難う御座いました。

お礼日時:2004/02/25 10:04

#2の方に同感です。



単にコブ斜面=モーグル斜面ではありません。
モーグルコースはモーグルを行うために
「きちんとコブを整備」しています。
ボードでそこを滑られると、整備されたコブが崩されます。
モーグルをやる人間にとっては、非常に迷惑です。
せっかく整備をしているのに荒らされるわけですから。

例えばボードパークなんかにあるハーフパイプで
スキーヤーが滑って遊んでたらどう思いますか?
非常に迷惑ですよね。
さらには、そこにスキーヤーがいなくても、
スキーを突き立てた後があったりしたらどう思われますか?
例えその場にスキーヤーがいなくても腹立たしいでしょう?

お互いがお互いを尊重してこそ共存できるのです。
お互いが「聖域」としている部分には立ち入らない、
というのは最低限のルールです。
「簡単にコブの練習ができる」というのなら、
他にも場所はあるはずです。

ですので質問の答えとしては・・・
「モーグルコースの滑り方を教えるスノボスクールなどない」
という答えになります。
コブ斜面ならどこでも上級レッスンくらいならありそうですけどね。
モーグルコースでなくてコブ斜面ができやすいところ・・・
苗場のホテル前のちょっと急になっている部分かな?
大斜面は混んでいてスクールなんかやられたら危険なのでXでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有難う御座います。
おっしゃられる通り、教えてくれるところ
など無いのかもしれません。
散々調べたのですが、無かったのでこちらで
質問させて頂いておりました。

>ボードでそこを滑られると、整備されたコブが崩されます。
崩れないように滑る為に、教えて頂ければと思っておりました。やはり無理なのですかね・・・

お礼日時:2004/01/30 09:14

モーグラーです。


忠告だけですので、興味がなければ読み飛ばしてください(質問に対する答えではありません)。
ただ、モーグルコースを滑りたいのであれば知っておいたほうがよい知識です。

>モーグラーの方々がいらっしゃらない時を見計らって練習しているつもりです。

モーグラーの方たちは、モーグルコースには基本的にスキー板履いた人しか入って欲しくないなぁ~。と思っています(おそらくほぼ10割)。
ボーダーとスキーヤーとではラインが違うんですよ。初級モーグルコースならまだしも、上級ともなるとラインが決まってきます。それを壊されるのはいい気分ではありません。
モーグラーがいるいないの問題ではないと思います。
例えにすると土足で日本の家屋を歩きまわるようなものですよ。
別に土足で家を歩いてはいけないなんて決まりはないけど、人が見ている見ていないにかかわらず日本人は靴を脱ぎますよね?
それと一緒です。モーグルコースもボーダーを禁止しているわけではないけど・・・できれば入って欲しくない。といった心境でしょうか。
こればかりは、うまいか下手かの問題ではないですよ。
ですから、スクールに入っても、コブの滑り方は教えてくれるとは思いますが、モーグルコース内では絶対にレッスンはしないと思います。
普通のコブ斜面なら構わないと思いますよ。モーグラーが文句言おうと「みんなのスキー場」なのですから、この時は無視して滑ってもいいと思います(笑)
生意気なことを並べましたが、気になったので述べさせていただきました。
ボーダーの人はモーグラーが考えていることなんてわからないと思うのでおせっかいを焼かせていただきました。
現地で注意されるとお互いやな気持ちになりますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告ありがとう御座います。

>ですから、スクールに入っても、コブの滑り方は教えてくれるとは思いますが、モーグルコース内では絶対にレッスンはしないと思います。
やはり、無いですかね・・。素直に諦めて普通のコブ斜面で練習してみたいと思います。

コブの滑り方を教えてくれるスクールを探してみます。

お礼日時:2004/01/30 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!