dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とーーても恥ずかしいのですが
寝ている時におならがでてしまうのです。
カレにもこの前聞かれてしまいました。
意識があるときは留められるけど、無意識だと自分でも全然気づけません。
どなたか解決方をご存知の方はいらっしゃいませんか??
はーーー
おとまりは憂鬱です。。。。。

A 回答 (4件)

残念ながら、それは不可能に近いと思います。



何故ならば、腸には独自の神経細胞が備わっていて、
「自分で考え」「自分で行動している」からです。

「出物、腫れ物ところ構わず」の言葉どおり、
腸は脳の支配を受けずに働き続けることが出来ます。

仮に、脳死状態で食事が入ってきたとしても、腸は各内臓に必要な分泌物を出すように支持を与えます。どんな食物が入ってきたのか?、人体に危険は無いか?、・・・等々を腸が判別して働きます。

つまり腸は脳から切り離されても独自に働き続ける
巨大ミミズのような生物なんです。

ですから、出物腫れ物をコントロールしようというのは、かなり難しいと思いますが、食事面で消化吸収の良い食べ物を摂るようにするとかして、巨大ミミズに負担を掛けないようにするしかないと思います。

http://kyouiku.mukogawa-u.ac.jp/mnakauye/sotsuro …
    • good
    • 0

お役にたてるか分かりませんが、誰でも睡眠中におならをしていると思います。

彼も気付かないだけでしているかもしれません。あまり気にしない方が良いと思います。

睡眠中は副交感神経が働くので、腸の動きは良くなると思います。
おならが出る事は悪い事ではないと思いますが、食事の時に空気を飲み込んでしまう人は、出やすいかと思います。早食いや、良く噛まないで飲み込むような食べ方をしているようなら、少し気をつけるとよいかもしれません。
炭酸飲料(ビールやコーラ)や、たばこなども取りすぎには気をつけると良いかもしれません。

今度聞かれてしまった時は、笑ってごめんねと言っておけば良いと思います。あまり緊張してしまうと逆効果で腸の動きが過敏になることもありますので、あまりお泊まりやおならに神経質になり過ぎない事が大切かと思います。
    • good
    • 0

下痢はよくするのでしょうか?


それともおならだけなのでしょうか?
どちらにせよ、腸の状態が弱っているように思います。

寝る前の食事も、あまり冷たいものを食べないように気をつけた方がいいそうです。
それと、やはり内科で1度相談することをお勧めしますよ。
彼とのお泊りは、本当は楽しいものですもんね。

早くよくなること祈っています。
    • good
    • 0

腸にガスがたまりやすい体質なんでしょう。


一度は病院で相談されたほうがいいとは思いますが、とりあえず市販の薬を試してみたらどうですか?
「ガスピタン」など薬局でいろいろ売ってますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!