dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どれがスラングなのでしょうか。
男同士の呼び掛けについて教えて下さい。

最近ここのカテで「bro.」は黒人のスラングと定義付けてありましたが、実際は白人も使うかと思います。

辞書を引くと
bro., Bro.【名】 兄弟{きょうだい}、相棒{あいぼう}、仲間{なかま}、友、友達{ともだち} 《略》 brother.
と出ています。

dudeも辞書によって俗語だったり〔米話〕だったりします。
buddy は/n.〔米話〕 仲間, 相棒 ((呼掛けにも用いる)).
となっています。
fella は略してあるので〈俗〉=fellowとなるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ニッポンに45年ちょっと住んでいる者です。



まず、ことばの学問では、「俗語」あるいは “slang” と呼ばれるものは、「一部の集団内でのみ使われる語句」であったり、「限られた集団でのみ通用する表現」であったりします。日本語の「符丁」とか「業界用語」なんかに共通したものがあります。落語家の使う「まんだら=手ぬぐい」とか「かぜ=扇子」の類い、あるいは、今日では一般にも通じるようになりましたが「オアイソ」だとか「シャリ」、あるいはまたちょっと古いですけど「チョベルグ」の類です。一般の日本人も、ごく日常の表現を勉強しているときに「わたしはいまスラングを勉強しているんです」などと言いがちですが、これは誤解を招きますね。

というわけで、2004年の現在では、bro, dude, buddy, fella のいずれも slang とは呼べません。辞書によっては、本来なら「口語」とか「インフォーマル表現」とすべきところを「俗語」としているものもあるかもしれませんが、適切ではありません。さらに、ことばは年々変化しており、それに応じて辞書も改訂され進化し続けていますので、古い辞書、たとえば出版が10年以上前の辞書はさっさと捨てたほうが無難です。特に20年以上前の英和などはコーパス無視が多いので、誤った情報を得てしまう場合もあります。英和辞典は5年にいっぺんは買い換えるべきものなのです。(もちろん版が同じだったら無駄ですが。)

男同士の呼びかけで名前を用いないとしたら、bud (これはイギリス人は使いませんが) は普通ですね。Bro は黒人英語から広まってきている単語ですし、dude となると呼びかけにも使う反面「米国東部の気取ったやろう」の感じも出てきますので、いつも呼びかけに使うとは限らなくなります。イギリスでは fella はいまでもごく普通に使うと思います。Pal も普通ですね。本人の目の前では使えませんが、bozo は「俗」と出ている辞書もあると思いますけど、「俗語」ではありません。普通に通じる馬鹿にした呼びかけです。これほどひどくなくても、boyo, chap なども「あいつ」の意味で使われます。これらも辞書によっては「俗語」と出ていますが、レジスター(使用場面の使い分け)の説明としては不適切でしょう。

こういった情報が得意な辞書もあれば、不得意な辞書もありますから、使い分けることが慣用です。とくにこうした問題に関しては、語彙が勝負ではなく説明が勝負の新しい高校・大学生向けの辞書のほうが役に立つと思います。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>辞書はさっさと
ネット辞書しか使ってないのですが。。
>Pal も普通
そうそう、これ聞き忘れたなぁーと思っていたんです。
>「チョベルグ」
検索したんですが意味が解らないです。。
大変勉強になりました。

お礼日時:2004/01/29 09:54

スラングとか口語とかよりも状況によりけりだと思います。

映画とかによく出てきますよね。

あとbuddyは猫(←私の元ホストマザー)とか犬とか金魚!!!(←たしかドラマのフレンズだったような)とかにも使ってるのを聞いたことがあります。
人間以外にbuddyを使われるとなんだかめちゃくちゃ面白くて笑ってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>猫(←私の元ホストマザー)とか犬とか金魚

あはは それ可愛いいですね。

お礼日時:2004/01/29 20:53

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。



私なりに書かせてくださいね。

fellaはfellowから着た発音の違いをllaでしめしたものなんですね。 意味としては,男の子ないし男,という意味でしかありません。 しかし、fellowと言う単語自体もあまり使われなくなっていますが,このfellaももっと使われなくなっているように思います.

Buddyは親しい友達、と言う意味なんです. これは,また,発音の違いから来たものと考えられています. どの単語なのかと言うと,brotherなんですね. しかし今では,独立した単語となっており,先にも書いたように,親しい友達,brotherと呼べるような友達のことを言うようになっています. 紹介するときにも,This is my buddy, Jack.と言うような使い方をします. また、Budと言う言い方もします. How are you doing, bud?と言う感じですね.

また、これをBuddyとかいて,(正式な)ファーストネームとして使われてもいます. ちょっと古い感じはしますが,私がそう感じるだけかもしれません.

これらは一般に使い,誰もスラングと言う感覚を持っていません.

濁ったthの黒人の発音はDの発音になりがちですので,thをdに変えて作った単語が黒人の単語として書かれる事が多いのですね。

dudeですが,これは少し違っています. これは、着飾った男と言う意味で一般的な言葉として使われますが,スラングを使いたがる映画などでは,男、と言う意味で使われています. How are you doing, dude?と言うと,言った人の背景が一般人でないイメージが出てくるわけです. 語源は私は知りません.

また、このdudeはスラング的な動詞としても使われます. (必要以上に)着飾る,という意味ですね.  You got all duded up for a party?と言う具合ですね. また、この単語はスラング的な用法として,丁度日本語の「いいじゃん」と気に入ったフィーリングを言う時に,Dude!と言う使い方もします.

しかし、このDudeにはもっと色々なフィーリングを出せる力を持っているんですね. 全て,口調です. ウの部分を長く発音して首を横に不利ながら言えば,Shame on you@と言うフィーリングになり,Hey dude!といって,呼びかけにもなります. また、Dude?と疑問刑すれば,大丈夫か?と言う意味になり,捨て台詞的に「お前の口からは何もききたくねえ!」という感じにも使います。 とにかく大変な単語です. <g>

broはスラング的に誰でも使います. ただ、黒人の影響を受けた人が多い(音楽(ラップなど)とか映画などで)ようですね. brotherを使う白人と較べたら,かなり低い率だと思います.

また、メキシコ系の社会に入れば,これらの単語よりも,やはり,スペイン語からきた,Amigoが英語として使われます. また、そこから自然と,彼らは,my friendと言う言い方をします. How's going, my friend?と言う言い方ですね.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解説ありがとうございます。
>Dude, Shame on you!
ですね。
>bro 黒人 白人と較べたら,かなり低い率だ
白人でも兄弟同士でふざけて言ったりしますよね。

お礼日時:2004/01/29 09:56

broは、今でも黒人を中心に使われているとは思いますが、かなり他の人種の間にも広まってきているとは思います。


dudeは、逆に白人中心のような気もしますが・・。
例にでたものの中で重要なことは、
broとdudeは、かなりくだけた言い方です。
すでに仲がよいか、初対面でも若者同士で親しみを込めての場合のみですね。
逆に、buddyは、俗語というよりは口語というか、例えば、親が自分の子供の友達のことを指して"go play with your buddy"などと言ったりします。 
broとdudeが呼びかけでもあるのに対して、buddyは、"友達”という意味合いも大きいです。
ここで、親が子供の友達を指してbroやdudeを使うことは有り得ません。
会社での上司との会話や、学校での先生との会話などでもbuddyはよく出てくると思います。
そして、fellaは、ちょっとbuddyの古臭い言い方バージョンと思ってください。 おじさん(おじいさん?)が多用します。 アメリカのドラマなどでも、ずいぶん古いものなら出てきますが、最近のドラマなどではお目にかかりませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>broとdude 若者同士で
high school students なんかが呼び合ってますね。

お礼日時:2004/01/29 10:02

あまり神経質にならなくていいと思います。

細かい俗語は追いきれるもんではありません。辞書に載るという時点でかなり一般化してるわけで、そうなれば俗語ではなくなる矛盾が生じます。英語では方言からの俗語が目立ちますがその由来からかなかなか一般化しません。米語では映画・音楽関係のいわゆる業界用語が流行りやすくなってますね。どちらもジャマイカ英語みたいなピジンイングリッシュつまりクレオールの言葉の成り立ちを考えていくべきだと思います。アメリカではスペイン語ですね。

この回答への補足

すみません。
>クレオールの言葉の成り立ちを考えていくべきだと
>思います。アメリカではスペイン語ですね。
もう少しご説明頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2004/01/29 13:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>Pidgin English
Papua New Guineaなどで共通語として使われる言葉ですか。
>クレオール
Louisiana州のAfro-Creole の事ですか。 
>ジャマイカ英語
全然解らないのです。

お礼日時:2004/01/29 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!