重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

有線と無線では無線が速度がおちると理解してましたが、無線でも速度が落ちないのが逆に納得できません。
starcat トリプルパック30Mミニという契約でインターネット下り30Mbpsで、実際は下り速度が有線も無線も9.5Mbpsで有意的な差がありません。
パソコン Macbook 2.2GHz Intel core 2 duo
メモリ 4GB
MAC OS X 10.5.8

無線の接続状態
壁のTVアンテナ端子ー同軸ケーブルーモデムBN-MUX BCX280J2ーLANケーブルー 無線ルーター バッファロー WHR-G301NAー無線ーMacbook

有線の接続はモデム BCX280J2にLANケーブルでMacbookに接続
 納得できる回答願います。

A 回答 (4件)

すでに回答がありますが、


> 有線と無線では無線が速度がおちると理解してましたが
これは状況・設備により違います。
回線速度 30Mbps
有線LAN 100Mbpsあるいは1000Mbps
無線LAN 300Mbps
従って、一番低速(あくまでも仕様上ですが)なのは通信回線で、有線LANも無線LANも規格上は通信回線を上回っています。
言い換えれば、ネックになっているのは通信回線で、有線LANと無線LANは十分な働きをしているので有意な差はないということになります。
    • good
    • 0

無線LAN(WHR-G301NA)は規格上300Mbpsまで対応してるので通信状態がよければそれに近い数値まで制限されません


無線と有線の決定的な違いは応答速度の違いと干渉を受けやすいかどうかだと思います
    • good
    • 0

差が出ないのは、ケーブルモデムから外の速度が遅いせいです。



ケーブルテレビ会社が提供するケーブルインターネットは、ケーブルテレビ局から自宅までの間の線を多くの加入者で共有しています(テレビ局に近くなるにしたがって回線が集約されていく)。これは、テレビ局側からテレビの映像・音声信号を全加入者に一斉伝送するための回線を使ってインターネットサービスも行っているためです。

なので、回線の実効速度は加入者全体の利用状況に依存します。契約上の30Mbpsというのは理論上の最大値(それ以上は出させないという値)で、実際にはそれより低下します。このようなサービスをベストエフォート型と言います。

ケーブルモデムにLANケーブルで直結して出る速度が、その環境でのケーブルインターネットの転送速度の実力です。それが9.5Mbpsということなので、無線LANにしても十分余裕がある状況だということですね。


速度を改善するには、今より高速な契約プランに変更する以外に方法はないと思います。
    • good
    • 0

同じ無線でも100Mbps超に対応している802.11nのLANなら、回線事業者からの回線速度次第では有線でも無線でも同じ速度は出ます。

無線の方が有線より必ず遅いわけではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!