密閉容器内に水が入っているとします。(容器いっぱいではない)
水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね?
これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか?
また、言葉の定義について
水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなっていきますよね?
つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね?
この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが
これを「蒸気圧」とは言いませんよね?
あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね?
ここまでで間違っていることがあればご指摘お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
「蒸気圧とは飽和しているときにしか使えないもの」などではありません。
夏は蒸し暑い。気温も高く、湿度も高いからです。湿度80%というのは、空気中の(水)蒸気圧が、その温度(気温=水温、水を密閉した空間に放置しておけば、気温=水温になり、このときに示す蒸気圧が飽和蒸気圧です)における水の飽和蒸気圧の80%を示すときの湿度のことです。蒸気圧=飽和蒸気圧なら湿度は100%です。また、常に蒸気圧=飽和蒸気圧というなら、湿度の計算は意味がないことになる。どんな時も湿度は100%しかないことになってしまうがそれでいいのかね。
水蒸気の示す圧力が(水)蒸気圧です。この蒸気圧は、飽和蒸気圧(水を密閉した空間に放置しておけば、気温=水温になり、このときに示す蒸気圧が飽和蒸気圧です=気液平衡)とは限りません。ふつう、気温より水温が低いでしょう。いつも水が蒸発していて蒸発潜熱を奪っているからで、気液平衡になっていないからです。
質問の「水を入れた瞬間」でも、その前から水は蒸発しているから、蒸気圧はあります。これは、飽和蒸気圧になっていないだけです。
要するに、液体があれば必ずその温度に応じた蒸気圧(飽和蒸気圧)があります。それで蒸発していますが、だからといって、周りの空間の蒸気圧が、飽和蒸気圧になっているとは限りません。
どの教科書かは知らないが、
「飽和蒸気圧とは、飽和状態(気液平衡)で、蒸気が示す圧力。単に蒸気圧ともいう」というのは、紛らわしくない時にそういいますよというだけの話です。湿度の計算のときのようにこれを混同しては、どうにもならなくなる。
(相対)湿度(%)=蒸気圧/飽和蒸気圧×100
No.4
- 回答日時:
ANo.1です。
>「この圧力」は、「容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧」、つまりこの容器内の気体による圧力のことです。
という事は、
>これを「蒸気圧」とは言いませんよね?
>あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね?
という箇所は正しいです。
但し、
>この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが
という箇所を、
"この圧力の増加は、まぎれもなく「水蒸気の分圧」の増加によるものだと思いますが"
等と書き換えた方が宜しいかと思います。
No.3
- 回答日時:
1.
「水は蒸発していないから」
いいえ、液体の水があれば、飽和になっていないとしてとも、必ずその温度に応じた蒸気圧で蒸発しています。これは切り離すことができません。したがって、水を入れた瞬間でも容器内には水蒸気があるので、「水蒸気の分圧は0」ではありません。
始めは0ではありませんが、
「ゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していく」としていいでしよう。
2.
飽和蒸気圧になっていなければ、密閉容器内では、「水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなって」飽和蒸気圧に達します。
「容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきます」が、「この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるもの」だけではありません。初めにあった気体(空気)の圧力があるので、蒸気圧と空気圧の合計が全圧です。したがって、「これを「蒸気圧」とは言いません」。
3.
容器内の空気を完全に追い出せば、容器内の圧力は蒸気圧ということになります。ボイラ内の圧力はまさに(飽和)蒸気圧です。
空気を追い出す方法は、圧力鍋を使ったことがあればわかるでしょうが、始めは蓋の蒸気穴(アロマピー)は開いており、蒸気が空気を伴って吹き出します。しばらくして、鍋の中の空気が蒸気と置換されて空気がなくなる(100℃で沸騰する)と蒸気穴は閉じます。
この状態で中の圧力は、(飽和)蒸気圧と等しくなります。これを冷やしていけば、内部の圧力は、その温度に応じた蒸気圧を示すでしょう。ただし、鍋全体の温度が均一になるようにとか、細かい条件は考慮していません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
「飽和になっていないとしても、必ずその温度に応じた蒸気圧で蒸発しています」
というのがよくわかりません。
高校レベルの化学の気体分野の説明には
「飽和蒸気圧とは、飽和状態(気液平衡)で、蒸気が示す圧力。単に蒸気圧ともいう」
とあります。
つまり、蒸気圧とは飽和蒸気圧のことであると認識しています。
しかし、回答には「飽和になっていないとしても、温度に応じた蒸気圧で蒸発」とあります。
蒸気圧とは飽和しているときにしか使えないものではないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね?
瞬間は架空のことですからね、ありえない時間じゃないかな。
密封してる間に飽和蒸気圧に達するでしょう。
No.1
- 回答日時:
>水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね?
そうとは限りません。
御質問文中には条件が明記されてはいないため、はっきりとは判りませんが、おそらく水を入れる前には容器内は空気で満たされている事と思います。
通常は大気には水蒸気が含まれていますから、何らかの方法で含まれている水蒸気を完全に除去した完全な乾燥気体で容器内を満たしておいたのでもない限りは、容器内の水蒸気分圧は0ではない事が普通です。
又、見た目では判らなくとも容器にも水分が付着している事がありますから、容器を100℃を超えて加熱したり、中に乾燥剤を入れてから容器を密閉して暫く放置して置く等の方法で、容器内部を乾燥させておかなければ、容器から放出される水蒸気によって水蒸気分圧は0よりも高くなります。
>これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか?
もし、容器内に、水温よりも温度が低い場所が存在しますと、そこで水蒸気が凝縮して液体の水になりますので、水蒸気分圧が飽和水蒸気圧よりも低くなる事があります。
又、同じ温度における溶液の蒸気圧は純粋な液体の蒸気圧よりも低くなる性質がありますから、容器内に、塩や砂糖の様な水に溶ける物質が付着していた場合、温度が低い場所が存在する場合と同様に、そこで水蒸気が凝縮して液体の水になりますので、水蒸気分圧が飽和水蒸気圧よりも低くなる事があります。
容器内に水に溶けて不純物となり得る様なものが存在せず、水蒸気に触れる全ての場所が、水温と同じか、あるいはそれ以上の温度となっている場合には、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧とほぼ等しくなるものと思われます。
>つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね?
>この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが
質問者様が仰っておられる「この圧力」とは、一体何の圧力の事を指しておられるのかが不明確なため、回答のしようが御座いません。
「この圧力」の直前の文中で触れられている圧力と言いますと、「容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧」しか御座いませんから、御質問文を素直に読み取った限りでは、「この圧力」とは、「容器内の気体の全圧」という事になりますが、
>まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが
と仰っておられるという事は、質問者様は「この圧力」の事を、「容器内の気体の全圧」という意味で使われてはおられない様にも思えます。
ですから、質問者様が仰っておられる「この圧力」とは、一体何の圧力の事を指しておられるのかを明確にして下さるようお願いします。
この回答への補足
すみません。
紛らわしい書き方をしてしまったかもしれません。
「この圧力」とは、その直前に書いた「容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧」のことです。
蒸気による圧力と書いたのがいけなかったのでしょうか?
蒸気と気体の使い分けが・・・。
「この圧力」は、「容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧」、つまり
この容器内の気体による圧力のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
密閉容器での水の蒸発
化学
-
密封容器内の圧力の求め方
化学
-
密閉容器内における気圧と水圧の関係について
物理学
-
-
4
真空中で水はいったい・・・・
その他(教育・科学・学問)
-
5
密閉内で水は蒸発しますか?
物理学
-
6
密閉容器に液体を入れて加熱したときの圧力について
物理学
-
7
密閉容器内での蒸気圧
化学
-
8
水の圧力と温度の関係について教えて下さい。 容積3.7Lの配管内が水で満たされています。その時の圧力
物理学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蒸し器の中って 何℃になってま...
-
灯油は引火しない?
-
湿度100%の空気の作り方
-
ペットボトルの内側に発生する水滴
-
ホームタンクの灯油の蒸発量に...
-
空気が当たるとなぜ水は蒸発し...
-
ステンレス容器に【台所用洗剤...
-
容器の水は減るのですか?
-
水飽和ブタノールとは
-
ピストンつきの容器内の気体の...
-
沸騰時の泡
-
中学2年の水上置換法の危険
-
やかんを火にかけた瞬間だけや...
-
水蒸気の重量について
-
密閉容器での水の蒸発
-
食べ物を温めている時に湯気が...
-
露点温度を計算で求めたい
-
気象データにおける蒸気圧って...
-
気圧・露点温度・飽和水蒸気圧...
-
【消防法】なぜ消防法で重油の...
おすすめ情報