
2歳7ヶ月の男児を育てています。
保育園へ1歳ぐらいから預けていますが、先日、保育園の園長に帰り際にとつぜん呼び出され、息子について、いきなり「加配をつける」と言い出しました。
障害があるとはいわれませんでしたが、手が余る状態になっていることを告げてきました。
正直なところ、ここ半年以上、何も言われていなかったので、(私のほうも育児については相談
していません)いきなり加配をつけるという言い方にびっくりしてしまいました。
家では機嫌がよく、障害の兆候などはあまりみられません。
やや多動気味で、よく動き回る、走りまわる、興味がうつりやすいなど、他のおとなしい子と
比べ、活発すぎて扱いずらい面はあると思います。
普通は病院へ受診→診断書→加配となるはずですが、いきなり保育園側から加配を言い出し
いきなりの対応に少し悩んでいます。
わたしも事前に、何をどう扱いずらいのか、ノートなどで教えてくれれば対応しやすかったのだ
とは思いますが、特にノートではかわったことは書かれていませんでした。
とりあえず、役所のほうに相談し、発達相談の受診をすることにしましたが・・
どうすればいいのか悩みだしてしまい、ほんとうにつらいです。
園長の心無い言い方にも傷つきましたし、障害がなくても、
扱いずらいだけで加配をつけることはあるのでしょうか。
私自体は、子供にあまり早いうちからレッテルをはってしまうことには賛成しかねます。
加配も、最終手段なのではないかと思っています。
園をかえれば、違う判断がくだされるのでしょうか。
正直、病院でよく調べもしないのに、加配が必要といきなり騒ぎ出す園の対応に不信感を
もっていて、これから預けるのも嫌になっています。
今のところ、障害がある場合によくみられる子供の育てずらさを感じたことはありません。
それとも、専門のひとしかわからない何かがうちの息子にあるのでしょうか。
おとなしく園の言うほうを信じればよいのでしょうか。
息子は、担任の先生になついておらず、最近保育園へ行くのがいやだといっているようで
単に担任になついていないからでは、と思えてきます。
いきなりの加配発言に、驚き、夜も眠れないぐらいに悩んでいます。
どうしたらいいでしょうか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
逆に言えば、障害があっても、扱いに困らなければ
加配はつかないと思います
診断がついていなくても、先生が1(or2)対クラス、で扱うときに
年齢相応の指示や目配りで見られないと
お子さん自身も危険だったり
お子さんの周囲のお子さんに危険を感じる時もあるのだと思います。
多動気味で普段はそうでもなくても
疲れの溜まってくる時間帯とか集団の中では
ヒートアップしたり、抑えが効かなくなることもあると思います。
なので必要だと言われたからには一応付けたほうがいいと思います。
突然言われてショックな気持ちはわかりますが…
子供の方もプールなり行事の練習なり最近になって「これは無理だ」という
場面が出てきたのかもしれませんし。
昨年度のクラスは周りもまだ小さくて目も手も話せず指示も通らなくて
クラス運営やスタッフの割り当てがそれ相応になっていたのが
今年度になって無理が出てきたということもありえますし。
>園をかえれば、違う判断がくだされるのでしょうか
もちろんです。クラスの人数やそれに対する先生の数は違いますから。
加配制度のない幼稚園などもありますし。
>正直、病院でよく調べもしないのに、加配が必要といきなり騒ぎ出す園の対応に不信感を
発達相談に通っていて加配がついていても、病院や診断はまだという人もいますし
保育園で加配がないと無理ということで同時に発達相談を勧められる人もいます。
というか、相応の園へと勧められる人もいます。
ただ自治体によって加配申請するのに診断書がいる場合は診断を先につけたりしますが。
青天の霹靂だったかもしれませんが
家だと例えば好きなことも割とできるし
寝てる時間も長いので保育園で感じている困難と
家では違う場合もあります
好きなことや遊びが出来る間には別に困らせない子もいますし。
また親の困り度、実感というのはその人の主観によってだいぶ違います。
加配がついていたり保育園自体無理な子でも「別に困ってない」という人もいるし
>専門のひとしかわからない何かがうちの息子にあるのでしょうか
そういう場合もないとは言えません。
独特の感じは経験の多い保育士などは気づくこともあります。
また、もしお子さん自身やお友達に事故などあったときは困りますよ
本人の意志で手を出すというような乱暴な子じゃなくても
勢いよく突然走ることで、小さい子にぶつかって倒してしまうとか
遊具に勢いよく登って他の子を踏んだり落としてしまうとかあるかもしれませんし。
クラスの活動が阻害されて、そのクラスだけ上手く進行できていないのかもしれません。
おうちなら
>やや多動気味で、よく動き回る、走りまわる、興味がうつりやすいなど
ウロウロしたり、次々おもちゃを取っ替えひっかえしたり走り回ってもトラブルになりません
クラスで座るべき時間にこれをやったり
工作でも歌でも、年齢が上がるごとにひとつのことをやる時間が決まってくるし長くなって来る中で
これをやってしまうと扱いづらいということにないrます。
今はいいです、保育園ですから。「障害じゃないから加配つけたくない」「転園します」
で済めばいいですよ。
でもずっと保育園児じゃない。年中ぐらいまでに落ち着いてクラスの活動に参加できなければ
小学校で普通級いけるかどうか今度は考えないといけません。
保育園には「普段何も言われてないのでびっくりした」「どう困っているか具体的に教えて欲しい」
など要望を出せばいいと思います
それで内容によっては納得できるのかもしれませんし
毎日の連絡帳に実は遠まわしに伝えられてたかもしれません
「今日も元気に走り回ってました」とか「○○の活動は嫌いみたいです」とか。
もしそうなら「もっとわかるように伝えて欲しい」と言ってもいいと思います。
「突然言われてあまりにも意味がわかりません。普段からもっと困ったことなど伝えてください」と。
加配が必要かどうか=障害かどうかの判断、障害が重いか軽いか、じゃなくて
集団の場で個別のフォローがないと成り立たないから加配を付けると考えてください。
また、加配にも枠があると思います。いっぱいになってしまうとあとから付けられません。
特に年少さん以降入ってくる子にもそういう希望で入ってくる子がいると思います。
なのでつけられるならつけておいて必要がなくなったら外してもらえばいいのでは?と思います。
手に負えない、加配の枠もいっぱい、となると
加配があれば保育園にいられたのに、療育施設などしか行き場がなかった、なんてことになりかねないです。
確保しておいて相談して医者にも見せるにしても、クラスで落ち着いてくればあとから何とでもなると思いますよ。
ただし加配時間の規定は確認したほうがいいです。
規定の時間だととても今の仕事は無理、という場合もあるので
そこは強く相談されたほうがいいと思います。
加配はレッテルや診断や障害認定ではなく、「現場的な対処」だと考えてください。
それに現実、お子さんが手がかかっていて他の子の加配の先生などの手を多く取られていれば
きちんと加配をつけている子の親はおもしろくないでしょう。
そういったクレームの関係もあるかもしれません、急に言われたのは。
「加配をつけているのはうちなのに、○○君にばかり手を取られてうちの子に目が届いてない」と。
本当に加配が必要かどうかこの場ではわかりません
わかるのは保育園の方だけだと思うので
保育園のいろんな先生も含めて一度納得いくまで聞いてみるといいと思います。
ご回答ありがとうございます。
>加配があれば保育園にいられたのに、療育施設などしか行き場がなかった、なんてことになりかねないです。
確保しておいて相談して医者にも見せるにしても、クラスで落ち着いてくればあとから何とでもなると思いますよ。
おっしゃるとおりですね。保育園にいられることをまず今考えないといけませんね。
>加配はレッテルや診断や障害認定ではなく、「現場的な対処」だと考えてください。
そうですね。
>そういったクレームの関係もあるかもしれません
そうですね。息子はめだって活発なので先日保育参観があり、クレームがでたのかもしれません。
よく確認してみようと思います。
No.4
- 回答日時:
うちは2歳6ヶ月の男児です。
うちは最初から加配がついています。障害はありませんが未熟児だっため他の子よりも遅れていたための処置でした。やはり4月生まれの子に比べればやることも違います。加配があれば我が子にも他の子にも目が届きます。障害とは関係ないと思いますので安心して良いと思います。
No.3
- 回答日時:
加配をつけるということは先生を一人、雇うということになり、お子さんのフォローをする担当が出来るということです。
園長先生からの進言が突然であなたは困惑してるんだと思います。
多動ぎみということですが、やはり、人と違う動きをして、追いかけなければならなくなると、ひとりそちらにとられるわけです。
それで、他の子供が手薄になるということなのだと思います。
ただ、加配は、もう一人、手が必要かどうかという、判断がつけば認められることで、障害を認定するということとは少し違うのです。
担任になついてないとしても、指示に従って、みんなと同じように出来るとか、声をかければ、従うのなら、問題にならないはずです。
また、ここで加配がついたから障害児疑いではないということは思っていてください。
診断もあるでしょうが、手助けがあったほうが、保育園での生活がスムーズに行くのだなあという考えで、加配があってもいいとおもいますよ。
そして、保育園の先生からの進言で加配を考えるというのはよくある流れなので、そんなに気にするほどではないと思いますが、園長先生にとっては、多くの中の一つの事例に過ぎないけれど、あなたにとっては初めての経験だし、配慮が欲しいのは当然ですよね。
診断をされて、その結果にもよりますが、どうしても納得がいかない場合は、あなたのお子さんを加配なしでみてくれる保育園にかわるということもいいのかもしれません。
ただ、小さいうちです。トラブルメーカーと思われるよりも、隣に先生がいることで、落ち着いて保育園ですごせるのだったら、そのほうがいいなあと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
加配と障害はべつの問題ですね。
>ただ、小さいうちです。トラブルメーカーと思われるよりも、隣に先生がいることで、落ち着いて保育園ですごせるのだったら、そのほうがいいなあと思いますよ。
たしかにできないのも小さい今のうちなら大目にみてもらえるのかもしれませんね。
今のうちに加配をつけてでも静かに園生活ができるようにもっていったほうがいいでしょうかね。
よく考えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
園長先生の伝え方などに不信感を抱かれているのですね…。
突然言われると驚きますよね。しかし、加配がつくことで小さな内からレッテルを貼られるという不安感もわかりますが、加配がつくことで、お子さんが過ごしやすくなることも大いに考えられるように思います。
例えば、お子さんが誰かに乱暴してしまいそうになったら、加配保育士が側にいれば止めてくれるでしょう。加配がいなければ相手に怪我を負わせるかもしれません。
また、保育士の園児全体への指示も、加配がいれば聞き逃さずに済み、お子さんにとっては過ごしやすいと思います。そう考えると、障害とわかってから加配をつけるよりも、お子さんが困らない内に動いてくれた良心的な園のようにも思えます。
園によっては、障害の有無関係なく、加配がすぐにつくこともあると思いますし、全然つかない園もあると思います。
二歳七ヶ月でしたら、ただ単に活発なだけ、ということもある段階と個人的には思いますし、単に担任の力量不足ということも考えられると思いますが、普段毎日集団の中のお子さんを見ている保育士さんは、このままだとお子さんが困る結末になると思って動き出したのかもしれません。
おそらくお子さんの通う園は、障害かどうかよりも、どうこども一人ひとりに対応するべきかを大事に考えたのでは?
ご回答ありがとうございます。
>おそらくお子さんの通う園は、障害かどうかよりも、どうこども一人ひとりに対応するべきかを大事に考えたのでは?
現段階ではそのように考えられての話なのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 幼稚園・保育所・保育園 卵アレルギーもちの1歳の息子。 週1〜2回1時預かりで保育園に預けています。 先日卵メニューが給食に 4 2023/05/15 23:46
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の園庭解放参加はやめたほうがいい? いつもお世話になってます。 保育士さんや教育に詳しいかた、 4 2022/10/21 21:14
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 2歳半の子どものことで相談させてください。 一年間通っている保育園のお迎えに行くと今週から全く帰ろう 7 2022/04/28 20:52
- 子育て 2歳もうすぐ2ヶ月の息子は発達グレーです。 月末に市の発達相談を予約しているので参加予定です。 この 2 2023/04/22 16:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
働くママさん、保育園に何時間...
-
保育園のシフト提出について
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
五歳の娘が保育園でキスされました
-
砂場の消毒について!
-
保育園でのおやつについて。 も...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
内職をしながら保育園に通わせ...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
保育園へクレームをつけました
-
保育園の送り迎えどちらもパパ...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
美人すぎて近寄りがたいママ友
-
先生おはようの歌の楽譜
-
保育園の見学は、妊娠中?出産後?
-
リストラもしくは倒産で保育園...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
子供の住民票を別にする場合
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
働くママさん、保育園に何時間...
おすすめ情報