重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日は回答ありがとうございます 今回は元亀元年の事についてです
合っているでしょうか?


戦国の世を打ち砕こうと立ち上がった男がいた…将軍を擁して機内を制圧した織田信長である

信長が天下に一番近いと思われいた 元亀元年 妹婿の浅井長政が朝倉義景と結んで離反

武田信玄 上杉謙信 毛利元就 本願寺光教らもこれに呼応した

この反信長連合を成立させるべく 裏で糸を引いていたのは 信長が庇護しているはずの将軍 足利義昭であった…

という動きですが 合っているでしょうか?
検索して調べても細かすぎて逆にわからずでしたので…

A 回答 (5件)

大体、あっていますね。

といっても、これが事実であるのかどうかは、わかりません。歴史家、小説家、などにより、説は様々なのですから。
サイトで検索することもいいですが、「信長公記」の読破もお勧めします。これは、信長・秀吉に仕えた太田牛一という人が、信長のことを事細かに書き記したものです。最初のほうは、信長が尾張を統一していく過程ですので、飛ばしても構わない。

ただ一つ、「機内」は「畿内」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機内 でも 畿内でも どっちでもいいです

あ 機内だと 飛行機の中ですね 笑

ごめんなさい

お礼日時:2012/08/15 16:56

補足です。


>機内は近畿地方全土ではなく 当時は近江から大和 摂津付近まででした
どこで学んだのか分かりませんが、畿内とは五畿内のことで、山城・大和・摂津・河内・和泉をさします。

>光教は証如? 光佐は顕如?
そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です こちらの見解違いでした

お礼日時:2012/08/15 16:55

まず、当時の信長は畿内を制圧していません。

摂津・河内・和泉は本願寺や三好三人衆、阿波三好氏との間で抗争が続いていました。
足利義昭が信長包囲網に参加するのは元亀3年になってからです。元亀元年時点では兄を殺害した三好氏を敵対視していました。

それから、元亀元年の時点で、武田信玄・上杉謙信・毛利元就は信長包囲網に参加していません。
武田信玄が信長と対立したのは、元亀3年冬になってからと研究成果が近年出されています。(鴨川達夫『武田信玄と勝頼』など)
上杉謙信は、天正4年以降です。
毛利元就は、信長と敵対していません。むしろ反阿波三好という点で利害が共通していました。輝元が信長と敵対するのは天正4年からです。

元亀1~2・・・信長・義昭VS浅井・朝倉・三好・本願寺・比叡山
元亀3後半・・・信長VS義昭・浅井・朝倉・三好・本願寺・武田
という流れでしょうか。
誤記でしょうが、本願寺光教ではなく光佐ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機内は近畿地方全土ではなく 当時は近江から大和 摂津付近まででした

光教は証如? 光佐は顕如?

お礼日時:2012/08/15 09:32

1つ付け加えさせて頂きます。


上杉謙信は「義」を重んじる人物だと伝えられています。
そのような人物が足利義昭が陰でコソコソして信長を討つ事には
賛同しないと想像されます。
事実越後より西に挙兵していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

謙信は動いていないんですね 了解です

お礼日時:2012/08/15 09:33

おはようございます。



浅井長政が裏切り『金ヶ崎の退き口』と呼ばれる退却戦と
その1ヶ月後に行われた姉川の戦い、
10年に及ぶ野田城・福島城の戦いは元亀元年の出来事で、
この信長包囲網を指示していたのは15代将軍足利義昭です。
誤りはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます★

お礼日時:2012/08/15 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!