
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大体、あっていますね。
といっても、これが事実であるのかどうかは、わかりません。歴史家、小説家、などにより、説は様々なのですから。サイトで検索することもいいですが、「信長公記」の読破もお勧めします。これは、信長・秀吉に仕えた太田牛一という人が、信長のことを事細かに書き記したものです。最初のほうは、信長が尾張を統一していく過程ですので、飛ばしても構わない。
ただ一つ、「機内」は「畿内」です。
No.3
- 回答日時:
まず、当時の信長は畿内を制圧していません。
摂津・河内・和泉は本願寺や三好三人衆、阿波三好氏との間で抗争が続いていました。足利義昭が信長包囲網に参加するのは元亀3年になってからです。元亀元年時点では兄を殺害した三好氏を敵対視していました。
それから、元亀元年の時点で、武田信玄・上杉謙信・毛利元就は信長包囲網に参加していません。
武田信玄が信長と対立したのは、元亀3年冬になってからと研究成果が近年出されています。(鴨川達夫『武田信玄と勝頼』など)
上杉謙信は、天正4年以降です。
毛利元就は、信長と敵対していません。むしろ反阿波三好という点で利害が共通していました。輝元が信長と敵対するのは天正4年からです。
元亀1~2・・・信長・義昭VS浅井・朝倉・三好・本願寺・比叡山
元亀3後半・・・信長VS義昭・浅井・朝倉・三好・本願寺・武田
という流れでしょうか。
誤記でしょうが、本願寺光教ではなく光佐ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
漢字の読み方について
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
源義経の干支
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
πの書き方
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報