
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
とりあえず後者についてですが,国民の祝日に関する法律にいわゆる振替休日の規定が盛り込まれたのは1973年です。
この法律改正案を審議している国会の議事録を見てみたところ,73年3月27日の内閣委員会で委員の大出俊氏の発言の中に「日曜が祝日にぶつかるからということで月曜振りかえにする」「日曜と休日がかち合ったから月曜に振りかえる」という言い回しが出てきます。
つまり,「本来なら休日は日曜日(7日に1回)プラス祝日(年に12回←当時)保障されるべきなのだが,それが重なると1年間に保障されているはずの休日の日数が減ってしまうので,その分の休みは翌日に振り替えて確保する」という意味のようです。
おそらく,彼がこの時突然言いだしたわけではなく,それ以前からそのような意味合いをこめて「月曜を振替休日に」といった言い方がされていたものと思われます。
当時の新聞の縮刷版などを見るともっとハッキリするかもしれません。
というわけで,回答としては「法律や公文書に根拠があるわけではないが,その意味合いをとって,制度ができる前から振替休日という言い回しがなされていた」のではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/16 10:21
さっそくのご回答、ありがとうございます。
貴重な資料をご提供いただき、うれしい限りです。
新聞関係の方もはっきりしないといっておられましたので、おそらくそのあたりが正解なのでしょうね。
わたしの方でも、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以内とは
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
選挙の投票時間について
-
施行と適用について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
他人のPCへのポートスキャンは...
-
「法律」の数え方・単位について
-
皆さんに質問です。
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
狩猟に使う散弾銃を持ち運ぶた...
-
ガイドラインと法律又は規程の関係
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
ホームレスと法律。
-
正式名称が長いことの意味
-
法律用語で「つ」の大小について
-
内規や細則などの制定・改正の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
将来に向かって
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
「法律」の数え方・単位について
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
インターネットで改正前の条文...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
おすすめ情報