dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1の女子です!
夏休みの宿題で数学の食塩水の問題がわからないんですが、
どなたか、上手く解説してくださる人は、いらっしゃらないでしょうか?

問題は
3%の食塩水xgと、11%の食塩水ygを混ぜると、できる食塩水の濃度は7%以下になる。これを不等式で表しなさい。というものです。答えは3x/100+11y/100=7/100(x+y) らしいのですが、イマイチ納得が行きません。

容量が悪くてすいません。回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No.3です。



問題を読み間違っていました。
「7%以下」ですから、「<」ではなく「≦」でしたね。

それと納得いく回答が出たら、お礼をして必ず質問を締め切りましょうね。
    • good
    • 0

答えが


3x/100+11y/100≦ 7(x+y)/100 ・・・ちょっと直しましたが
では私にも納得いきません。

この手の問題は、「与えられた条件(文章)をそのまま文字式で表現する」ことを学ぶためのものです。その意味で、上記の回答は題意に即していないといえます。

「~~~~~~~~~~」は7%以下になる。と出題されているのだから、式は
・・・・・≦7/100  とか、
・・・・・≦0.07  となるべきです。
で左辺に、「**と**を混ぜると***」に対応する式を書くのです。

左辺に来る式は「食塩水の濃度」を示す式なので、(食塩の重さ)/(食塩水全体の重さ)でなければいけません。

ここで、
「3%の食塩水xg」に含まれる食塩は (3/100)x グラムで、
「11%の食塩水yg」に含まれる食塩が(11/100)y グラム なので、
これらを混ぜた食塩水に含まれる食塩の重さは
(3/100)x+(11/100)y グラムとなります。

また、食塩水全体の重さは、(x+y)グラムなので、
混ぜた結果の食塩水の濃度は、
(食塩の重さ)/(食塩水全体の重さ)={(3/100)x+(11/100)y}/(x+y)
になります。

これが7%以下といっているので、

{(3/100)x+(11/100)y}/(x+y) ≦ 7/100

が模範解答となるべきです。なお、「/100」という表現がしつこければ、
(0.03x+0.11y)/(x+y) ≦ 0.07
としても良いでしょう。

これが出題の文章を素直に式に表したものです。


いくら数学的に正しい式変形であっても勝手に
(0.03x+0.11y) ≦ 0.07(x+y)  や
3x+11y ≦ 7(x+y) や
3x+11y ≦ 7x+7y や さらに
y ≦ x
としては、「~~を不等式で表しなさい」という出題に対する回答にはなっていません。
    • good
    • 0

>イマイチ納得が行きません


ということは、あらかたは理解しているという前提で・・

(3X÷100)+(7y÷100)<7(x+y)÷100 ですね。

この式を整理すると、 x>y になります。

仮にxとyが同じ重さだとすると、3%と11%のちょうど真ん中ということで濃度は7%になります。
しかし問題は「7%よりも少ない」ということなので、xがyより多いことになります。
    • good
    • 0

食塩の量は 3X/100+11Y/100 ですね。


食塩と水とを合わせた溶液の総量は X+Y ですからその濃度は (3X/100+11Y/100)/(X+Y)となります。これが7%より小さいのですから (3X/100+11Y/100)/(X+Y)≦7/100 となります。両辺にX+Yをかけると

3X/100+11Y/100≦7/100・(X+Y)

となるではありませんか(^_-) 

7/100(x+y) は紛らわしいjですね。(x+y)は分母ではなく分子です。
    • good
    • 0

不等式であらわせ、と言う問題に、等式で答えていますから、納得がいかないのは当然です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!