重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、高校2年なのですが、将来、医療関係の仕事に就きたいと考えています。
しかし、血液などを見ると気分が悪くなってしまうのですが、これは大学などで学んでいる間に慣れるものなのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは


>将来、医療系の仕事..........

じゃぁ、「生物は嫌いではない」ですね ?
だったら、次の言葉 [ アルントシュルツの法則 ] ってキィワ~ドで検索してみて呉れませんか ?
此れは、生物学的法則で、刺激の強さと神経や筋肉の興奮性の関係の法則(=刺激と反応に関する一般法則)なんですが、
1. 極く弱い刺激が加わると、生体機能が反応する
2. 中程度の刺激に成ると、生体機能が更に反応する
3. 更に強い刺激が加わると、生体機能が抑制される
4. 極く強い刺激が加わると、生体機能は制止される

判り易く言いますと、[慣れ]に対する[生理的、肉体的反応]の変化を理論付けた物なんですね。余程の特異体質の人(例えば血液に特異なアレルギィ~症状を持つ等)でない限りは、皆、同じ様な反応振りなんだそうですよ。皆、誰だって、血液を見て、初めから、ニヤニヤする人っていますかね ? 逆に、然(そ)うゆう人って「危ない !!」んじゃないでしょうか ?

結論:ANo.1&2さんも言ってますが、「慣れ」の問題なんですね、ひょっとして、逆に、人みたら、矢鱈(やたら)注射し捲(まく)りたく成ったり、血を抜きたく成るかもよ。医療系の勉強は、兎角(とかく)暗記物が多いですし、体系立てて覚えないと大変ですよ、又、病院見学や学校での実習を何度も重ねる中に、まぁ、「赤い水だよね」位に成ってればいっぱしの本物でしょう、大丈夫です。今の中、生物は確(しっか)りマスタ~して措いて下さい。
    • good
    • 1

多くの人は慣れます。


でも、ダメな人はダメですね。
貴方がどのようなタイプなのか、
試してみるしかありません。
    • good
    • 1

僕が指先を病院で手術してもらった時に出血して、


「僕は血を見るのは苦手」なんて言ったら、
お医者さんは、普通は血を見るのは嫌なモノだけど
慣れると何とも思わなくなるよ、
男性よりも女性の方が、そういうモノに対する抵抗力があるとも言っていました。
    • good
    • 1

 医者じゃないけど、血を見ると気を失いそうに成る程でしたが、入院中なんども採血で血を見たので、今では大丈夫に成りましたよ。

慣れでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!