
ステンレス多層鍋を買ったんですが、扱い方がいまいちわかりません・・・
油をひいてキャベツを炒めたのですが、一生懸命混ぜていたにもかかわらず焦げ付いてしまいました。
また、キャベツを鍋から引き上げたら、焦げているところとあんまり炒まっていないところ(半分生?)があって、食感が変な感じでした。
火がまんべんなく通ってなかったんでしょうか?
ステンレス多層鍋のせいというより、私の料理の腕の問題かもしれなくもないですが
しかし実家ではテフロンフライパンでよくキャベツの炒め物をしてそれなりに美味くできてました。
いつも油少なめで炒めていたので、今回も油少なめで炒めたのですが、それが悪かったのでしょうか?
ステンレス多層鍋の場合は、多めの油で炒めるか、もしくは水を少し入れて炒めないとだめとかあるのでしょうか・・?
私が買ったのはビタクラフトとかそういう有名なブランドではないのですが、本当にステンレス多層鍋ですよね・・・?
鍋という名称ではなく、ソテーパンって書いてますが
材質は「18/10ステンレス、アルミ」で底の厚みが6.2mmで
ステンレスにアルミをサンドし熱伝導性を高めてあるそうです。
これってステンレス多層鍋と呼んでいいんですよね??↓
http://www.kitchenspeaks.com/products/cookware/0 …
ステンレス多層鍋って、中性洗剤+スポンジで洗ったらいいんでしょうか?
あと少し焦げ付いてしまったらどうすればいいでしょうか?
クリームクレンザーとか使ってもいいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再び参上^^ 補足ありがとうございます^^
>油も何もひかずに火をつけていいのでしょうか・・?
これはどちらでもかまいませんよ^^
油をひいて火にかけると煙が立ち上がることもありますし。でも、そこまで火にかけなくても良いし。油をひかずに火にかけて後から油を入れるとなれていないときはちょっと怖いかもしれないですし。
でも、どちらにも言えることはフライパン(鍋)の水分はキッチリ拭き取るか、熱して蒸発してから油を入れるなりしないととってもパチパチと飛び散って余計に怖いし、火傷をしてしまいます><
だから、充分熱した後に油を入れるほうが良いでしょうね。(慣れるまでは^^)
もうひとつ、ステンレス多層鍋は油が一切なくても調理が出来ます。これも慣れればできるようになると思いますので、それまでは今までよりも少ない油の量で調理することをお勧めします^^
>光熱費が安くなるのは、弱火で調理できるからでしょうか?調理時間(火をつけてる間の時間)は短くはならないですよね?
これは先に言ったようにこれまでの鍋の場合は「弱火~超強火」を使用していたと思います。
でも、これが「超弱火~中火」ですむということはガス(かな?)の使用量が違ってきます。光熱費で一番金額がかかるのは一般的にはガス代です。それが日々の調理で加算されると月単位、年単位ですと安くなるってことですね。
>あと調味料が少しですむって何故なのでしょうか・・??
これですが、ステンレス多層鍋の場合、「蒸発」という部分が少ない傾向があります。
料理本の通り調理したときに「味がない」ってことが多いのです。そんなときにステンレス多層鍋で調理すると料理本の通りで美味しく出来た^^ってことは多いですね^^
ステンレスは他の金属よりは固い部類に入るので鍋(フライパン)に吸収されることもないのでしょうね。(目に見えない部分に吸収)
もうひとつ、おまけ^^
蒸発が少ないと言いました。よって、無水調理もできます。煮物(肉じゃがなど)は無水で調理できます^^
水はいっさいいりません。水がいらないってことは水分は?になりますが、それは材料の水分で充分すぎるぐらいあるのです^^ ということは、調味料も最小限ですむ^^というわけです。
貴方のはフライパンだけなのかな?蓋はなかったのかな?
なんて思ったりしてますが、蓋があればフライパンでも煮物はできそうですよ(たぶんね^^;;;)
では、また何かありましたら聞いてやってくださいまっしぃ^^
No.3
- 回答日時:
ステンレス多層のフライパンは、最初に鍋自体を熱するのが調理のポイントになります。
後は、普通の鍋の場合の火加減を一段階落として調理します。(1)鍋を熱し油をなじませるために、まず油を引いて 約1~2分間 中火にかける。
(2)油が鍋の中央から外周の方に移動したら良い温度です(油煙が出てくるのは高過ぎ)。油が均一になるように一度鍋を揺らす。
その次
野菜炒めなどの時は(3)中火のまま炒めます(多層鍋でも野菜を多く入れると温度が下がるので注意)。普通の調理の強火と同じだから手早くし、しっかり火を通したいなら弱火にします。
パンケーキや(お好み焼き)なら(3)生地を流しいれたらずっとトロ火にする。生地表面にプツプツ泡が出て来るまで(生地表面が半分ほど火が通って乾くまで)触らない。それから引っ繰り返す。
多層鍋は熱伝導が良く保温力があって冷め難いので、厚手の銅鍋と同じく煮物やシチュー、カレーなどに適してます。
ジャガイモの煮崩れ防止、食感向上のためには鍋に水と野菜を入れてから火にかける、初めから最後までトロ火で。
余熱利用での加熱時間短縮はできます。多層鍋は余熱が長くもつので、小さめに切った野菜なら沸騰してトロ火にし1分ほどで火を消し、後は置いておくだけで火が通ります。
小麦粉や黄な粉などをから煎りする時は、鍋を熱したらトロ火にし、それから入れます。煎り終わり火を消してからも鍋自体の熱で加熱されるので、焦げないようにしばらく混ぜ続けるか、すぐに鍋から取り出します。
ステンレス多層鍋は。洗うなどの取り扱いは普通のステンレス鍋と同じで、調理する時は厚手銅鍋と同じですね。
No.2
- 回答日時:
先の方が言われているように「火加減」の問題でしょうね。
ステンレス多層鍋の場合、始めによく温めます。そして、温まったら火を超弱火~中火までで調節しながら使用します。この「超弱火~中火」が普通の鍋などでしたら「弱火~超強火」になるんです。ですから今までの感覚で使用していたら今回のようなことが起こってしまいます。何度も言いますが、最初に充分温めてからは火加減を気を付けてくださいね^^
そして、洗うのは普通に洗います。言われているように「中性洗剤+スポンジ」でOKです。
今回のように焦げてしまった場合は少しの間水またはお湯に浸けて置いてください。そうすれば簡単に取れますから^^ 面倒な場合は少し浸けた後に金属たわしで軽~くこすってもかまわないと思います。(軽~くですよ?)
最近はスポンジが片面ゴワゴワになってるのがありますが、それだと金属たわしは必要ないでしょうね^^
多層鍋のいいところは光熱費が安くなることと調味料が少しですむことなどなどですから。
では、よい食生活を^^
この回答への補足
ご回答ありがとうございます
>ステンレス多層鍋の場合、始めによく温めます。
油も何もひかずに火をつけていいのでしょうか・・?
空焚き状態でも大丈夫ですか?
なんとなく空焚きはだめだろうなと思ってたので
鍋にまず油を入れて火をつけて(弱火)、
ざっと鍋底に油をなじませたら、すぐにキャベツ投入して、その後中火で炒める。
という感じでやったのですが、鍋が十分温まってなかったのですね
>多層鍋のいいところは光熱費が安くなることと調味料が少しですむことなどなどですから。
光熱費が安くなるのは、弱火で調理できるからでしょうか?調理時間(火をつけてる間の時間)は短くはならないですよね?
あと調味料が少しですむって何故なのでしょうか・・??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 ヘンケルスとか、有名な鍋のメーカーだと思うのですが、ミルク鍋くらいのサイズのステンレスのを持ってます 2 2022/07/27 19:44
- 食器・キッチン用品 お湯が沸くのが早いのは 7 2022/12/02 10:03
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 食器・キッチン用品 ステンレス製の片手鍋について 4 2023/07/04 22:06
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 食器・キッチン用品 お鍋の使い方、なぜ? 2 2023/04/21 13:13
- 食べ物・食材 寒脂鍋(かんし鍋)を知ってる方いらっしゃいますか? 4 2022/12/20 07:25
- 食器・キッチン用品 パスタ鍋 6 2023/05/25 16:55
- 食器・キッチン用品 天ぷら鍋の購入を考えています! 揚げ物をすることが多く、今までフライパンで揚げ物をしていました。 そ 4 2023/04/20 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミの鍋に針で開けた位の小...
-
カレー、シチュー等、ルー1箱分...
-
ティファールの鍋を空焚きして...
-
爆発しないステンレス鍋の厚み...
-
鍋ふたつが重なって取れない
-
愛用していた鉄製のフライパン...
-
これって 腐っていると思いま...
-
ホーロー鍋について質問です
-
フィスラーの中国製の鍋(購入...
-
一度レンジで加熱後に放置し硬...
-
真空保温調理鍋(シャトルシェフ...
-
IHクッキングヒーターでアルミ...
-
ステンレス多層鍋の扱い方がわ...
-
旦那の愚痴です。 友達夫婦を呼...
-
煙草の吸い殻
-
ゆで卵を作ったとき、鍋に、が...
-
柑橘系のジャムを作るとき、ホ...
-
鍋の縁に、ビニールが付着して...
-
梅シロップ製作中→発酵して泡→...
-
京都 有次の鍋とIHクッキン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレー、シチュー等、ルー1箱分...
-
アルミの鍋に針で開けた位の小...
-
一度レンジで加熱後に放置し硬...
-
ティファールの鍋を空焚きして...
-
IHクッキングヒーターでアルミ...
-
鍋の縁に、ビニールが付着して...
-
爆発しないステンレス鍋の厚み...
-
IHクッキングヒーターがなかな...
-
ホーロー鍋の表面のガラス質が...
-
鍋ふたつが重なって取れない
-
愛用していた鉄製のフライパン...
-
ウエストベンド社の鍋クックベスト
-
錫引き(かけ直し)についてです
-
長時間煮込む時どうしてますか?
-
煮魚専用の鍋購入について
-
調理師が腰から下げてる布の名前
-
鍋と同素材の持ち手は熱くない...
-
妻がアムウェイの無水鍋を欲し...
-
BBQグリル(炭)で普通の鍋を使え...
-
高価な鍋と安価な鍋の違いを教...
おすすめ情報