
転職活動を始めてから5カ月。ようやく一般事務で正社員の内定を頂けました。
が、正直辞退するかどうか悩んでいます。
ハローワークの紹介で面接に行ってきたんですが、その場で志望理由も退職理由も聞かれず
雑談のような感じで、15分程度で終了。
当日は眼鏡着用して行ったんですがまず、一番初めに言われたのが
「眼鏡はいつもしているんですか?写真では眼鏡していなかったので」
と、履歴書と見比べられ、確かに証明写真は眼鏡を使用していないものでした。
おまけに帰りのエレベーターを待っているときに奥から「写真と実物違うよな」みたいな
声が聞こえてきて、気分悪いな…って思いましたし絶対不採用だと思っていたんですけど
なんと、数時間後に採用の電話が。
まずこの時点でこんな即決で!?ブラックな会社なんじゃ…と思い始め
しかし、このご時世ようやく頂いた内定でもあるし、始めは働いてみないと
わからないしな、と思っていたのですがはっきり言って徐々に不安な感じがしています。
皆さんならどうしますか?色々な方々のご意見を伺いたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ブラック企業=違法な条件の労働やパワハラがある会社
ということでいいでしょうか?
(1) あなたのいないところであなたの話をしていた
(2) 採用決定が非常に早い
これだけの情報からブラック企業だと判断するのは無理でしょう。
(1) については気にしすぎだと思います。
この限りでは、面接担当者に悪意があるとか、意地悪な人間が多いようには聞こえません。
「今のやつブサイクだったよな」くらいの話をしていたらイヤな感じですが、「実物と違う」云々は誰でも話す内容でしょう。
(2) もブラック企業の目安とは言えないと思います。
事務職ですから、使い捨てで入れ替わりが早いということではないでしょう。
たとえそうだとしても、それだけで違法な労働条件を強制されるとは言えません。
念のため最初に断っておいたのですが、
もしかしたらあなたは、
違法かどうかということでなく、
単に「労働環境が良くない」という意味で
ブラック企業という言葉を使っていますか?
あなただけではありませんが、最近の人はブラック企業というキーワードに振り回されすぎだと思います。
会社の実態を心配するのでなく、レッテルを恐れているように見えます。
会社の労働環境には様々な要素があります。
シロかクロかで割り切れるものではありません。
違法性やパワハラはともかく、
労働環境が悪いだけでブラックとレッテルを張るのはおかしいと思います。
そんなことを言い出したら、中小企業はほとんどがブラックなグレーでしょう。
大企業だって、ときどきブラックに見えるグレーです。
ブラック企業を題材にしたウェブコミックを読んだことがありますが、
「どこがブラックなの?」というのが私の感想でした。
規模が小さいせいで労働環境が良くない、ごく普通の会社の日常的光景が描かれているようにしか見えませんでした。
そのコミックを読んで思ったのですが、
今の若い人たちは、ブラック企業というキーワードに振り回されて、
ブラックでない理想郷のような会社があると思い込んでいるのではないでしょうか?
あるいは、
「誰でも無条件に、良好な労働環境を保障されるべきだ」
と勘違いしているのではないでしょうか?
元々、会社勤めには奴隷的側面があるのが当然です。
安定した収入と引き換えにいろんなことを犠牲にするという選択をした上で、会社に入るものでしょう?
なぜ会社を出て独立しようとする人が跡を絶たないか、若い人たちは考えたことがないのでしょうか?
組織で働くのですから、いろんな人間がいることを受け入れなければなりません。
性格の悪い上司もいます。
小さな会社では人材が集まらないので、問題のある人物でも左遷する余裕がありません。
大企業でさえ、性格が悪いだけでどこかに飛ばされるということはありません。
パワハラの域に達するならともかく、
性格の悪い上司や同僚がいるくらいでブラック企業と呼んでいたらキリがありません。
また、オーナーあるいは経営者と、従業員との利害は対立するのが当然です。
できれば給料なんて一銭も払いたくないと思っている経営者はたくさんいます。
経営者が自分から喜んで給料を払い、労働環境を良好に保とうとするなら、労働法は必要ありません。
だからこそ、
従業員が手に入れることのできる労働環境は、
その人の労働市場での価値(嫌いな言葉ですが)に比例するわけです。
自分に付加価値がなければ、それに見合った劣悪な労働環境の会社にしか入れません。
それをいちいちブラックと呼んでいたら、入る会社はなくなります。
有名な大企業でも、白に近いグレーということはありません。
マスコミにはいい会社だと書かれていても、入ってみればいろんなことがあります。
報酬や福利厚生といった目に見えること以外にも多くの要素があります。
ある部署はいい人ばかりでも、よその部署は陰湿な連中ばかりだということもあります。
腐った管理職が幅を効かせているような部署も必ずどこかにあります。
多くの人間が集まって組織を作れば、必ずそういうことが起きます。
まず、ブラック企業という言葉を使わないようにするのがいいと思います。
この会社はブラックか?と考えるのをやめましょう。
労働環境が悪い部分があるのは当然だ、という考えから始めるべきです。
あなたは
>始めは働いてみないとわからないしな、と思っていた
と書いておられますが、
残念ながらそれが真実です。
お返事ありがとうございます。
はい、ブラック企業=違法な条件の労働やパワハラがある会社という、認識でした。
文面を読ませて頂いているうちに私自身知りえなかったたくさんの事を知る事が出来ました。
そして私自身の考え方、捉え方もまた、改めて考えさせられました。
正直私も前職の事や今までの職場関係の事を色々と気にし過ぎていたのかもしれません。
今回の件はせっかく頂いた内定ですので、頑張って行ってみようと思っています。
ご丁寧に、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
即決だからブラックとは必ずしも言いがたいと思います。
採用の決定権を持つ方が、その日に全員揃っていて全員一致で「合格」という意見になればすぐに結果を連絡することもあります。
雑談のような感じというところから考えるとコミュニケーションがとれるかどうかを重視しているかもしれませんし、15分の面接時間は決して短いわけでもありません。
もし、ご心配なら先方に「どこが良くてご採用をいただけましたか?」と聞かれても良いと思います。
No.6
- 回答日時:
採用の速さとブラック企業かどうかは別のようです。
もちろん「即採用となって苛酷労働だった」という話が
無いわけではありませんが、
「即採用となって、その後、とても満足して勤務している」
という話もあります。
No.5
- 回答日時:
あなたは、いくつですか??履歴書の写真は本人であるという証明なのだから、写真と実物(眼鏡有無)が違ったらいけないでしょ。
常識。それ位、基本なんだから統一しなよ。No.3
- 回答日時:
そんなに大きな規模の会社でなかったり、最初から社長が出てくるような会社であれば、即決されることはあると思いますし、面接中にその場で内定を出すケースもあるようです。
なので、即決であることはあまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
仮にその面接が1時間の面接で、みっちり志望動機や退職理由やその他もろもろのことを聞かれて、3日くらい待ってから内定を出してくれた会社であったとしても、入ってみたらブラックな会社で、話が全然違うということもあると思います。
実際のところどんな感じの会社かは、入社してみないとわからないと思います。
他に持ち駒がないのであれば、深く考えすぎず、入社した方がいいのではないかと思います。
お返事ありがとうございます。参考にさせて頂きました。
正直なところ他のところは書類選考待ち状態です。
深く考えて考えてしまったため、悩んでしまいましたが、
せっかく内定を頂いたので頑張って行ってみたいと思います。

No.2
- 回答日時:
大学4年、就活を終えた者です。
ブラックかどうかは、人によって捉え方が違ってきます。
Aさんが「この企業は黒」といっても、Bさんは「優良企業」と思うこともあるでしょう。
黒かどうかなんて、他人の評価/評判なんかでは判断付きませんし、自分が実際に働いてみなければ何も分かりません。
~~履歴書と見比べられたことについて~~
写真と実際に面接に赴く格好が違えば、誰でも「あれ?」と思ってしまいます。
今後、眼鏡ありか、眼鏡なしに統一すればいいだけの話です。
~~数時間後に採用の電話~~
企業によっては、面接を行い、面接終了時に合否通告。隣の部屋に移動し内定式を行った企業もあるんです。(ハローワークスタッフの方から聞いた話ですが)
実際、私の友人でも非黒企業の面接終了4時間後に結果の通告を受けている人もいます。
逆に、合格通知が来るまで2カ月かかっている企業もあります。
合否通知の早遅は関係ありません。
優良企業でも、面接を行った後に役員会議などがあった場合、その場で結果が審議されます。
そして、面接終了数時間後には合否を出す企業も少なくないです。
合否通知の早遅は関係ありません。
~~雑談15分程度で終了~~
最終面接ならそのようなことはザラにあります。
何も珍しい事ではありません。
私の場合なんか、企業の人が「忙しいから」という理由で、最終面接時間3分という企業もありました。
3分の面接なんて、どんなに内容を省略しても「氏名/住所/所属/自己PR/志望動機」を言って終わりです。
15分の雑談なんて、何も珍しい事ではありません。
お返事ありがとうございます。
履歴書の写真の件は統一しなかった私に落ち度があります。それでも
採用してくださった業者に感謝しなければならないと思いました。
ちなみに、最終面接ではなく一度きりの面接での出来事です。
ですが最終面接が3分で終わってしまう事もあったのですね。初めて知りました。
せっかく頂けた内定なので、頑張ってまずは行って働いてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
少しでも参考になればと思い回答させていただきます。
即採用の全てがブラック企業ではないと思います。
とくに今回は事務職の正社員とのことですので、関係性は薄いのではないかなと思います。
考え方だと思いますが、ブラック企業だから即採用ではなく、
ブラック企業だから退職者が後を絶たず、その分の補填要員が必要になるため即採用になると思われます。
ちなみにブラック企業で即採用が盛んなのは営業職だと思いますので、「違う」と言いきれませんが、今回は単純に人材が足りなくて(退職等の影響)、即決になったのではないかと考えます。
お返事ありがとうございます。文面を読ませて頂いて何度も頷きました。とても参考になりました
色々と考えましたがまずは自分の足で働いて行ってみる事にしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 内定先の会社の体制について。 転職の応募先企業が正式な採用通知、入社日記載や給与条件記載の通知などが 2 2022/05/11 20:29
- 中途・キャリア 採用された会社に対して不安が止まりません。 6 2022/05/14 03:52
- 転職 内定承諾するかで悩んでいます。 2 2022/03/30 13:20
- 転職 求職中のものです。 度々質問させていただいており、いつもアドバイスなどありがとうございます。 医療関 1 2022/07/05 17:35
- 中途・キャリア 辞退(1年限定派遣)した会社への再応募(紹介予定派遣) 1 2023/03/21 09:05
- 写真 顔の見え方について教えて欲しいです。この手の質問は何個もありましたが、自分なりの実験の結果は見つかり 5 2022/08/04 11:45
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 転職 内々定がでているベンチャー企業をどこまで信用できるのか? 3 2023/07/14 20:04
- 求人情報・採用情報 仕事探しでの面接後の不採用に理由を聞こうとしても教えてくれない会社について質問です。 仕事探して応募 4 2022/04/20 08:55
- 面接・履歴書・職務経歴書 オンライン面接について 2 2023/04/16 06:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活所属という事を偽ってもバ...
-
第一希望の会社の回答が遅く、...
-
最終面接後に実施するカジュア...
-
紹介された企業を辞退した場合...
-
最終面接後にもう一度面談とい...
-
面接後も継続して採用募集して...
-
健康診断結果と内定取り消し
-
新卒・最終面接についてです。...
-
面接時にその場で即決する会社...
-
内定?
-
ある社長から就職の誘いが。「...
-
会社の面接、よく、勤務時間、...
-
希望職種を変えるのってアリで...
-
就職の面接試験で倍率2倍って難...
-
就職活動の面接で家族構成など...
-
面接時、うつ病のことは隠した...
-
即採用ってブラック会社…?
-
離婚予定のため、就職活動で「...
-
面接に遅刻してしまいました…。...
-
面接で家族構成、職業等聞かれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活所属という事を偽ってもバ...
-
面接後も継続して採用募集して...
-
第一希望の会社の回答が遅く、...
-
最終面接後に実施するカジュア...
-
内定?
-
新卒・最終面接についてです。...
-
会社の面接、よく、勤務時間、...
-
面接時、うつ病のことは隠した...
-
ある社長から就職の誘いが。「...
-
紹介された企業を辞退した場合...
-
面接で家族構成、職業等聞かれ...
-
就職の面接試験で倍率2倍って難...
-
就職活動の面接で家族構成など...
-
最終面接だと思ったら・・・
-
希望職種を変えるのってアリで...
-
面接には車で行ってもいいので...
-
就活 面接後の適性検査
-
面接に遅刻してしまいました…。...
-
離婚予定のため、就職活動で「...
-
太っていると就職不利で低所得...
おすすめ情報