
Windows XPが入った、ノートパソコンを所持しています。
いくつか疑問点があり、質問させていただきました。
ちなみに、私は普段はMacユーザーで、
Windowsのことは、簡単な操作もままならないかんじで、よく分かりません。
このPCは、4年程前に、Windowsでしか見れないWebページを見るために中古で購入しましたが、
1年後ぐらいには使わなくなりました。
最近、会計ソフトのWindows版を使用する必要が出てきたので、
サブ機として、再びひっぱり出してきました。
以下質問です。
◎(インターネットを見る時など)動きがとても遅いのですが、どうすれば早くできますか?
近々、会計ソフトを入れて使用したいと思っています。
今回は、Webを見ることはあまり考えておりません。
◎この機種の型番が分からないのですが、どうやって知る事ができるのでしょうか。
メモリを増設することを考えています。
書類などを見てみましたが、型番が記載されたよなものは見当りません。
◎最近のソフトは、けっこうXPに対応していないものがあったりするのでしょうか。
XPという古い(?)OSのままということ事態、よくないのかな?と。
要は、最終的に、快適な環境で会計ソフトが使用できればいいということです。
私のMacの機種には、Windowsを入れることもできるのですが、
仕事で使っており、調子をおかしくしたくないので、そのようなことは考えておりません。
あと、切り替えが面倒そうです。
よろしくお願いします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>私のPCは、これのようです。
>http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/j …
サービスタグとして"jpdhs1"と入力していると思いますが、入力内容が正しくないっぽいです。
5桁か7桁の英数字のはずなのに、6桁になっちゃってますから。
>しかし、「システム構成」→「現在の構成」→「分析システム」は、
>私のMacのブラウザ(Safari,Firefox)では、表示できないと言われてしまいました。
いや、それはMacで実行するものじゃありませんから。
DELLのパソコン側のブラウザでそれを実行すると、現在のパソコンの部品構成を調べてくれるんです。
>私は、上記のPCを、中古で3万5千円ぐらいで購入しました・・・。
パソコンの型番は不明ですが、4年前にその値段ってことは、当時は比較的新しかったのかも。
それなのに遅いってことは、CPUはCeleron Mあたりを搭載していそうな予感。
とりあえず、DELLのパソコンの電源を入れてみてください。
そして、マイコンピュータのアイコン上で右クリックしてプロパティを選択、開いたウィンドウに表示された情報を教えてください。
ウィンドウの真ん中あたりにコンピュータって書いてあるはずですが、その下に書かれている4行くらいの文字列を全てです。
これで大まかなスペックが分かります。
>サービスタグとして"jpdhs1"と入力していると思いますが、入力内容が正しくないっぽいです。
5桁か7桁の英数字のはずなのに、6桁になっちゃってますから。
先程リンクを張ったページへの、サービスタグ入力は、合っているようですが・・・。
私のところでは、きちんと見れています。
>DELLのパソコン側のブラウザでそれを実行すると、現在のパソコンの部品構成を調べてくれるんです。
実行してみましたが、何分経っても表示されないので、
>その下に書かれている4行くらいの文字列を全て
それは、こちらになります。
コンピュータ:
Genuine Intel(R)CPU
U2500@1.20GHz
1.20GHz、0.99GB RAM
物理アドレス拡張
その他補足として、
システム:
ServicePack3
コンピュータモデル:
Latitude D420
出荷日:
2007/03/26
となっています。

No.10
- 回答日時:
>SP3はすでに適用されているということですね?
そうですね、SP3は適用済みのようです。
>2007年モノというと、古い部類に入るのでしょうか。
パソコンの場合、結構古いですね。
普通の家電製品と違って、技術的な進歩や性能向上が激しいですから。
しかも、その頃のノートパソコンは性能的に微妙な製品も多かったので。
多分だけど、いまの安物パソコンなら5年後でもそこそこ使えるんじゃないかな。
例の2万5千円のノートでもWindows 8を快適に動かせるスペックはありますし、その次のOSくらいまでは現役でいけそう。
昔はCeleronといえば低スペックCPUの代名詞でしたが、最新のCeleronはかなり優秀なんですよね。
どうやら、このまま使うことになりそうですね。
>昔はCeleronといえば低スペックCPUの代名詞でした
なんだか、あまり性能がよくない中古を、高額で買ってしまったようで残念です・・・。
いろいろ勉強になりました。誠にありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
>先程リンクを張ったページへの、サービスタグ入力は、合っているようですが・・・。
>私のところでは、きちんと見れています。
ってことは、サービスタグを入力した人以外は直リンクできないようになってるっぽいですね。
残念ながら私のパソコンではそのリンク先を見るのは無理そうです。
>Genuine Intel(R)CPU
>U2500@1.20GHz
>1.20GHz、0.99GB RAM
>物理アドレス拡張
CPU:Core Duo U2500
メモリ:1GB
スペック的にはこんな感じかな。
どうやらメモリは1GB搭載していますし、メモリ不足で遅くなってるってことも無さそうですね。
おそらく、パソコンの動作が遅いのはCPU性能の問題だと思いますよ。
Core Duo U2500というのは超低電圧版のCPUで、バッテリー持ちのよさを重視するために性能が犠牲になっているんですよね。
そのため、メモリを十分に搭載しようが、常駐ソフトをできる限り減らそうが、全体的にパソコンの動作が鈍くなります。
残念ですが、メモリ増設しても改善しそうも無いですし諦めてそのまま使った方がいいかも。
以前、勤務先の営業部でLatitude D420が2台ほどあったのですが、全体的にワンテンポ以上反応が遅れる感じだったんですよね。
メモリ増設やデフラグもやって、常駐ソフトの見直しもやったのに改善しませんでしたから。
>Core Duo U2500というのは超低電圧版のCPUで、
バッテリー持ちのよさを重視するために性能が犠牲になっているんですよね。
そうでしたか・・・。
この独特なテンポは、そういうことだったんですね。
電源は普通にコンセントに差し込んでいて、
外出先で使うこともなく、充電式のバッテリーなどは必要なかったのですが。
SP3はすでに適用されているということですね?
2007年モノというと、古い部類に入るのでしょうか。
No.8
- 回答日時:
一番早く性能を見る方法は、
型番を調べるよりは
マイコンピュータを右クリック→プロパティ
で、システム情報がでてくるはずです。
そこにCPUの名前とクロック、搭載しているメモリの量が出ています。
見て性能がわからなければそれを提示して考えてもらう、というのはどうでしょう?
また、遅くなったのはデフラグをしたり、いらないソフトをアンインストールすることで
ほんとに若干ですが改善されるはずです。
やり方は
・デフラグ
マイコンピュータ→Cドライブを右クリック→プロパティ→ツールのところにある「最適化する」をクリック
アンインストールはわかるはずです。
また、メモリが不足しているかどうかは使っている環境によります。
仮想メモリなしで使用率が(何もしていないのに)半分をこえていたら増設した方がいいでしょう。
ということで私は512MBよりも1GBのほうがおすすめです。
ただ、ほかの方もおっしゃっていますが、
最終的にはマックと一緒にしたほうがいいかと思われます。
ちゃんとしたソフトでパーティーションを新しく作れば、
マックにも影響はでないはずですし、
インストールした後もお互いに影響を及ぼすことはほとんどないです。
性能的にも上でしょうし。
普通に共存させている人もいるのではないでしょうか?
この回答への補足
デフラグは、自分でやり方を調べて今実行しています。
開始前の数値は、
容量55.89GB、空き領域47.67GB、空き領域の割合85%となっていました。
けっこう空いている方?ですよね。
>マイコンピュータを右クリック→プロパティ
これに関しては、前の回答者様へのお礼のとおりです。
デフラグに関しては、
「Cドライブ」というのが見つかりませんでした。
>仮想メモリなしで使用率が(何もしていないのに)半分をこえていたら
これはどのようにして、調べることができるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
4年前に中古品だったということはメモリ増設を行っても劇的な改善が見込めるとは思えません。
コストパフォーマンスが悪いです。「快適な環境」がどの程度なのかは現在使っているMacの経験にもよるかと思います。
Windowsが動くコンピューターとしてMacを見た場合、比較的高性能の部類に入ります。
主目的が会計ソフトであるならば計算速度がある程度確保できればよいと思われますので現在3~4万円程度のWindowsマシンを購入するか、Mac上でWindowsを動かした方が最終的に満足されるのではないかな?と思います。
基本的にMacでWindowsを動かしてもMacOS側に何か影響が出ることはないです。なぜならWindowsがMacOSを認識できないので影響の及ぼしようがないからです。(bootcampの場合)
「快適に」が外れるのであればそのノートPCをSP3適用の上でそのまま使えばよいでしょう。
「快適」とか「さくさく」とか言うのは簡単ですが実現するのは難しい、ということです。
>基本的にMacでWindowsを動かしてもMacOS側に何か影響が出ることはないです。
といいますか、Windowsを入れるにあたって、パーティションをつくることになるわけで、
それによって、MacのOSに不具合が生じないかが心配ということです。
>3~4万円程度のWindowsマシンを購入する
3~4万円費やしてまで、会計ソフトを快適に使おうとは思わないので、
>「快適に」が外れるのであればそのノートPCをSP3適用の上でそのまま使えば
こちらを選ぶかと思います。
「快適に」は、できれば、です。
会計ソフトを使用するのは、数ヶ月に1回(年に数回)だと思いますし。

No.5
- 回答日時:
>速さには、メモリ増設なんですね。
メモリ増設=高速化ってことじゃないですよ。
メモリ不足が原因で遅くなっている場合だけ、メモリ増設で高速化するんです。
メモリが足りているのに増設しても何の意味もありませんから。
>DELLのPCは通販になるので型番は分からない(?)というようなことを言われました。
型番が分からないというか、型番が分かってもスペックが分からないんですよね。
DELLの場合、基本的にはメーカー直販で、しかも自分で細かくスペックを変更できるんですよ。
そのため、同じ型番のパソコンでもスペックが違う場合があるんです。
ですが、DELLのパソコンだと分かっていれば簡単にスペックを調べる方法があります。
DELL製のパソコンの場合、1台1台に対してサービスタグというものが発行されていて、これを使うことで購入時のスペックが分かるんです。
本体のどこかにDELLと記載されたシールが貼ってあり、そのシールの"SARVICE TAG"という表示の後ろにある5文字or7文字の英数字がサービスタグになります。
http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/j …
あとは、上記のページを開いて、サービスタグを入力して"送信"ボタンを押せば、パソコンについての詳細な情報が分かります。
>メモリの増設にお金がかかりそうですね・・・。
4年前の時点で中古で買ったということはかなり古い機種ですからねぇ。
対応するメモリがPC-100/133のMicroDIMMなんてレアなものですと、256MBのメモリが1枚で約1万円とかしちゃいますから。
そういったレアなメモリじゃなきゃ使えないって仕様のパソコンじゃなければいいのですが……
>2万5千円ぐらいの新品ノートって、出てるんですか? すごいですね。
http://kakaku.com/item/K0000385375/
上記の製品ですね。
買ってそのままの状態で使ってもそこそこ快適に使えますし、HDDをSSDに交換したり、メモリを増設すればさらに快適になりますね。
ご親切にありがとうございます。
大変参考になります。
>メモリが足りているのに増設しても何の意味もありませんから。
その今が足りている状態なのか、よく分からないところです。
遅いから、足りていないってことなのでしょうが・・・。
タグの件、ありがとうございます。
私のPCは、これのようです。
http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/j …
しかし、「システム構成」→「現在の構成」→「分析システム」は、
私のMacのブラウザ(Safari,Firefox)では、表示できないと言われてしまいました。
2万5千円のPCって、ほんとにあるんですね。
私は、上記のPCを、中古で3万5千円ぐらいで購入しました・・・。

No.4
- 回答日時:
>◎(インターネットを見る時など)動きがとても遅いのですが、どうすれば早くできますか?
メモリ不足→メモリを増設してください
CPU性能不足→改善不可能なので諦めてください
壊れかけで不調→修理よりも買い替えの方が安上がり
>◎この機種の型番が分からないのですが、どうやって知る事ができるのでしょうか。
裏面にメーカー名が書かれたシールが貼ってあります。
そこに"Model"って記載があれば、その後ろに書いてあるのが型番です。
>◎最近のソフトは、けっこうXPに対応していないものがあったりするのでしょうか。
今の所はほとんどのソフトがXPでも使えます。
XPのサポート期限が切れるまでに発売したソフトはXPにも対応するはずなので、あと1年8ヶ月ほどは大丈夫。
>XPという古い(?)OSのままということ事態、よくないのかな?と。
とりあえず、Windows Updateを実行して、修正パッチを全て適用しましょう。
最近のソフトはSP3を適用していることが前提だったりするので、SP2やそれ以前のSPまでしか当てていない状態だと使えないソフトもあるかもしれません。
また、ソフトが使えないかもしれないって問題以前に、最新のSPを当てないというのはセキュリティ的にも危険ですからね。
>「SP3」とは?
サービスパック3のこと。
Windowsの場合、日々の細かな修正パッチ以外にも大規模な修正があり、それがサービスパックという名称なんです。
そして、サービスパックは何個も出る場合があるので、1つ目のサービスパックはSP1、2つ目はSP2、3つ目はSP3って感じで呼んでいます。
>メモリーは、512MBまで増やせば・・・ということですね。
最低でも512MBまで増やさないとダメってだけで、512MBまで増やせば快適ってわけじゃないですよ。
"512MB"というのはWindows XP SP3を快適に動かすための最低限の条件なので、色々とソフトを使う場合にはもっと搭載していないと快適に動かない場合もあります。
>値段の割に、速くならなければ、ちょっと損してしまうかもしれませんが(笑)。
手元にあるパソコンのスペックによっては、買い換えた方がいいかもしれませんね。
機種によっては、どれだけのお金をかけても焼け石に水って可能性もありますから。
最近は2万5千円くらいで結構快適に動く新品ノートが買えちゃうような時代ですし。
速さには、メモリ増設なんですね。
>裏面にメーカー名が書かれたシールが貼ってあります。
そこに"Model"って記載があれば、その後ろに書いてあるのが型番です。
すみません。
さきほど、購入したお店に電話してみたところ、
DELLのPCは通販になるので型番は分からない(?)というようなことを言われました。
SP3を適用というのは、必須のようですね。
購入せずにダウンロードで済みそうで安心しました。
メモリの増設にお金がかかりそうですね・・・。
その他、面倒を見ていかなければならないとなると、やっかいです。
2万5千円ぐらいの新品ノートって、出てるんですか? すごいですね。
No.3
- 回答日時:
型番は、コントロール・パネルを見て、システムを選ぶと、ウィンドーが開きます。
XPは、SP3でないと、webに接続しても、危険が一杯です。512MBは、メイン・メモリーに必要でしょう。
Vista、7に移行するには、1GBのメモリーが必要です。
Office 2003を使うのなら、SP3であればいいでしょう。
2007や2010は、リボン式で判りにくいです。
ストレージは、250GBあれば、いいんじゃないかと。外付けがありましょうから。
メモリーを増やしても、何の保証も在りませんが。
ただ、メモリーを増やすと、webに早くアクセスできるのではないかと思います。また、ソフトもメモリーの増加を必要とするかも知れない。
>XPは、SP3でないと、webに接続しても、危険が一杯です。
すみません、ここのところが理解できませんでした。「SP3」とは?
メモリーは、512MBまで増やせば・・・ということですね。
値段の割に、速くならなければ、ちょっと損してしまうかもしれませんが(笑)。
Officeは、入れないと思います。
必要最小限でいきます。
No.1
- 回答日時:
>◎(インターネットを見る時など)動きがとても遅いのですが、どうすれば早くできますか?
これはOSは関係ないですね。
Mac機で問題ないなら回線の問題ではなさそうです。PC本体の性能が悪いせいかと思います。
>◎この機種の型番が分からないのですが、どうやって知る事ができるのでしょうか。
左下の「スタート」→「全てのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システム情報」です。
システム概要という欄があるはずですが、それが型番になります。
ちなみにそこに今のPCのスペックも載っています。
>◎最近のソフトは、けっこうXPに対応していないものがあったりするのでしょうか。
まずありませんね。むしろ探すとなると相当大変かなと・・・。
XPはWindowsの中でも傑作と言われるほど広く普及したOSです。
Windows7が今では主流ですが、それでもXPの人気は非常に高く今でもユーザーはたくさんいます。
サポート期限の問題などから移行が進んではいますけれどね。
>最終的に、快適な環境で会計ソフトが使用できればいいということです。
快適にPCを操作できるかは、基本的にマシン本体の性能に依存する部分が非常に大きいです。
4年前に購入した中古品となると、性能的に厳しい点もあるでしょう。
メモリの問題もあると思いますが、CPUが悪いと速さはそこまで改善できません。
使う分には問題なくても、「快適に」となるとそのPCでは難しいかもしれません。
ありがとうございます。
PCの性能が万全でなさそうなんですね。
でも、改善する方法はなさそうですね・・・。
XPでも大丈夫そうで、ちょっと安心しました。
頻繁に使うこともなく、
「快適に」はできれば・・・なんで、
まあ使えればいいかなというかんじではあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- iOS PCを借りれる所はありますか? スマホでPC用ソフトを購入したけど、 コード入れても使えなくて よく 2 2023/06/24 01:44
- Windows 10 windows>Mac間のOSライセンス移行 4 2022/06/04 10:28
- Mac OS Macか Windowsか?悩んでいます。 6 2023/04/07 09:35
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- Windows 10 boot campで入れたwindowsの音質が悪い 1 2022/07/10 00:51
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
- Windows 10 Windows XP プロダクトキーについて教えてください 20 2023/07/04 23:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マックの強化
-
PowerBook5xx系のメモリはなん...
-
スワップが発生しているかどう...
-
メモリーの増設について(POWER...
-
メモリ増設について
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
OSのもんだいでしょうか?[学生...
-
Windows7 64bit メモリ不足
-
iMovieで編集したもの同士の編集
-
iBook G3 にOS X10.4は重いです...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
今後 何をすれば‥
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
システムリソースが不足してい...
-
Win7 64bitで2GBから3GBへの体...
-
Lenobo G570をWIN10にアップデ...
-
再起動の嵐
-
Windowsに関する質問(Macユー...
-
Windows10
-
デザイン・動画編集するためのm...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
仮想メモリを増やしても「メモ...
-
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
macエラーコード-35
-
メモリ増設後、なぜかPCがフリ...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
おすすめ情報