

私はオフロードバイクに社外品のポリタンクをつけています。
公道不可で車検が通らないタイプのものです。
はじめはナチュラル色半透明なのでガソリンが見えて残量チェックが容易なので必要な部分だけ塗装すればいいと思っていました。
しかし、ポリタンクは塗装がうまくできない、しかもシールに穴を開けてもうまく貼れないことがわかりました。
仕方なく、着色なしでナチュラルのままにしています。
しかし、交通巡査の人たちの目が気になってきました。
色を塗っていないので、ガソリンが丸見えです。
やはりバイクのガソリンポリタンクだけの改造で取り締まられるのですか?
どなたか捕まった経験のある方はいますか?
何かいい方法はありませんか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ガソリンタンクの開発をしていました。
単なる容器ですが、タンクっていろんな条件に対応できるように作ってあるんですよ。
たとえばタンクは一日に二回膨張収縮を繰り返します。
なので加減圧に対応できるようにする必要があります。
これはバルブを付けて対処します。
自動車ならカットバルブ、
二輪車は自分の専門外なのですがフューエルリッドがその役目を兼ねていると思います。
それに加減圧に耐えられる材質と形状が求められます。
でないと容器に亀裂が入ります。
また爆発に対する対処ですが、タンクは必ず無効残量というのがあります。
これは使いきれない残量の事ですが、爆発する濃度にならないようにする必要があります。
わざとガソリンを濃くして爆発しないようにしているんですね。
また落下試験ももちろんやります。
万が一、事故の時にガソリンの漏れを防ぐためです。
あんな容器でもとてつもない実験を繰り返して作ります。
そして安全を確保します。
よくレーサーっぽくタンクを改造するのを見かけますが、
あんなキリ剥ぎや溶接とかして大丈夫なのかと思います。
厳密にいえば亀裂がそのうちに入ると思いますね。
なので、警察うんぬんよりも
自分の体や周りの事を考えてタンクはノーマルに戻した方がいいと思いますよ。
この回答への補足
回答にならない意見から、まともな回答まで多数いただきまして皆様、ご回答ありがとうございました。
結論はノーマルに戻すべきという意見が多かったようなのでノーマルに戻すことを少々考えたいと思います、
が・・・
ノーマルもポリタンクなんですよねぇ~~。
ノーマルポリタンクは車検が通っているんですよねぇ~。
燃費が悪いくせにノーマルはタンク容量が少ないからビックタンクに変えたのです。
しかも鉄製は売っていないのです。
と、まぁ~すごく特殊な車両です。(日本に100台あるのかなぁ~)
というか日本の法律(車検)って変ですよねぇ~。
経験も知識もない、アホの高学歴者だけが決めてますからねぇ~(だんだんグチだけになってきたぁ~)
まぁ~私のグチは置いといて解決策を考えてみます。
しかし、すごく手のかかるバイクに乗ってしまった・・・。
でも、この手のかかるバイクの方が、そこらへんのどこにでもある普通のバイクより面白いんですよっ!
No.10
- 回答日時:
No9です。
誤解が生じないように樹脂製タンクがすべて強度的に問題ないと書いていません。
またプラスチック樹脂ですので経年の強度低下は公道車と考えると結構速いと思います。
根拠はないのですが(メーカーレーサーにないから正しいかも)、半透明って経年で変色が目立ちますよね。だからより強度が落ちる可能性が高いかもしれません。
ノーマルタンクって金額が高いですよね。でも安全のためにノーマルに戻すことも検討してください。
公道だけなら容量以外にメリットはないと思います。
No.9
- 回答日時:
まず消防法での携帯ガソリンタンクと自動車(バイク)のガソリンタンクは別物と考えないと話がややっこしくなると思います。
また安全性に関しても、メタル以外は危険と考えるのはおかしいと思います。あくまで国内法の問題です。
質問者さんが「公道不可で車検が通らない」と書かれていますが、ニュースソースが分れば教えてください。憶測ですが公道不可は(おそらくは輸入品でしょうから)国内の販売側が責任回避のために記入されている可能性が高いと思います。車検も同様かもしれません。
エンディーロ用タイヤが車検は通るが、公道はダメと書かれているように。
厳密な国内規定は分りませんが、以下の経験があります。
とある競技に参加するとき、競技規定に公道走行可能なもの・車検適合といった趣旨が書かれていました。当時非鉄のタンクを装着していました。そこで車検場の改造認定の業務についている方に問い合わせをしました。
鉄でなければならないという規定はない。ヒビやガソリンの漏れのないもの、構造に強度がありしっかりと車体に取り付けられている・・・であれば問題と思う。最終的には現物確認といわれました。
鉄に関しえ言えばスクター等でメタルレスは存在しますし、衝撃に対しても鉄は割れるより凹む場合が多く公道上の安全性が一枚上手であり、メーカーが国の車体認定取得の際も簡単に取得できるので事実上単一化しているのだと思います。
なおポリタンクと書いてありますと灯油用ポリタンクをイメージしてしまう人が多いと思います。特殊プラスチックと書けば別イメージになり他の人の回答が変わってくるかもしれません。
なおスッテカーはキチンと手順(と品質)を踏めば問題ないと思います。
No.7
- 回答日時:
ガソリンタンクは、樹脂製がありますよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD% …
ガソリン携行缶は、金属製ですよ
でもどっちにしろ
>公道不可で車検が通らないタイプのものです。
公道を走っちゃいけませんし捕まりますよ
捕まるのは運次第ですけど・・・
毎回捕まる人もいれば捕まらない人もいる
ただ安易に考えてると捕まるかも
そのまえに事故が起きるかも
No.6
- 回答日時:
割れますよ
ガソリンが漏れます・・・
昔、中古でファラオタンクのXLRに乗っていました。
大昔ですよ20年前ぐらい・・・
買った時に付いていたのですが、割れましたので
ガソリンタンクを中古でノーマルのものに戻しました。
>公道不可で車検が通らないタイプのものです。
公道不可のものを公道で乗ってはいけません。
ただ警官もそういうことを知らない人が多いかも・・・
ちなみにスクーターとか樹脂製タンクありますけど
ガソリン携行缶は、金属製じゃなきゃダメですけど・・・
まぁ 金属製のほうがいいと思いますよ
No.5
- 回答日時:
そういえば最近消防法が変わりましたね
うっかりしてました
公道での使用は差し控えられた方が良いかと思います
消防法改正前と違って今は給油もしてもらえないんじゃないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
そのタンクって、日本の消防法は通ってるんですかね?海外製とかではないの?
車検云々以前に、ガソリン容器は金属製であることが消防法では定められています。これはバイクの車検以前の問題です。ガソリン蒸気は空気と混合することで静電気の火花で着火することは知ってますよね?バイク乗ってるんですから。
なぜわざわざ樹脂タンクなんかにしたかわかりませんが、周囲の安全のために純正品に戻すべきでしょう。透明とか見た目とか、自己中心的な理由で話せるレベルの行為ではありませんよ。
質問者さんは反論する前に、そちらが適法かどうか、バイクの種類、タンクのメーカーなど、情報を開示しないとこのような文句が回答者さんから出されるだけだと思います。
一般常識として、金属製以外のガソリンタンク=違法ですから。
No.2
- 回答日時:
>私はオフロードバイクに社外品のポリタンクをつけています。
公道不可で車検が通らないタイプのものです。
整備不良、消防法に違反しています。
もし、この事が原因で火災に至り自分はともかく、他人や他人の車や住居、持ち物などに被害が及んだ場合賠償できるだけの資産をお持ちと言う解釈でよろしいのですね?
あなたの故意の違法改造により発生した事象については、保険も下りないでしょうし(このような人が任意保険に入っているとも思えませんが)。
>何かいい方法はありませんか?
自分さえよければ良いような人はバイクや車に乗らない事です。
No.1
- 回答日時:
当方透けない(色付き)ポリタンクでしたので止められた経験はないですが、気になるのでしたらお山に行く時だけポリタンに載せ換えじゃダメですか?(タンク交換にそれ程手間はかからないので・・・)
ロングツーリングの時は見た目を気にせずカッティングシート貼るとか・・・・
ポリタンは素地を揮発したガスが透るようでシール(面積が多いと特に)貼っても塗装してもスグに剥がれますよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス クリヤー塗料 1 2022/04/28 13:17
- 転職 労働条件相違(追加説明) 1 2023/02/26 11:19
- 求人情報・採用情報 労働条件相違(追加説明) 1 2023/02/26 11:28
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 車検・修理・メンテナンス 塗装の仕方とプラサフの削り方 シエンタのスライドドア下部が傷ついたので、塗装を試みてます。 板金が露 3 2023/04/09 08:29
- 車検・修理・メンテナンス バンパー再塗装 1 2022/05/06 07:33
- その他(バイク) 相談です 3 2023/07/13 18:18
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブ車のバイクのガソリン臭 最近愛車のfzr250rがガソリン臭いです。 具体的に言うと、キーオン 1 2022/04/11 00:53
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カブのサブタンクは違法にならないのですか。
カスタマイズ(バイク)
-
キャリアの箱に携行缶入れて走ると違法ですか。
カスタマイズ(バイク)
-
YAMAHA SR400のタンクについて
国産バイク
-
-
4
デリって本番してる人多いんですか? 27歳の男性ですが、前出張でホテルで暇だったので、デリを初めて呼
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
アチェルビスのガソリンタンク修理
中古バイク
-
6
カスタムのショップはどこがいいのでしょうか?
カスタマイズ(バイク)
-
7
長期間バイクに乗れない際にはエンジンはかけたほうがいいでしょうか?
バイク免許・教習所
-
8
12.5V程度あるのに、セルの元気がない
中古バイク
-
9
鉄製の丸棒を曲げたいです
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷却水のリザーブタンクが全く...
-
ガソリン給油口から金属を落下
-
アルミタンク内に錆取りについて
-
プリウス エンジンとリザーブタ...
-
バイクの半透明ガソリンポリタ...
-
ガソリンスタンドの端の方に5...
-
燃料電池車の衝突時に於ける安全性
-
セロー225 予備タンク(リ...
-
ゼファー750RS 予備タンクに...
-
shadow400のリザーブタンク容量...
-
CBR600のRR、F、F4iの違いは?
-
ZZR1100 D型 燃料タンク容量
-
VT-マグナのリザーブタンク
-
ジェンマ125 燃料コック位置
-
ガソリンスタンドのタンクはど...
-
VTZ250の燃料コック流用について
-
シボレー1997タホの燃料計につ...
-
エンジンルーム内にあるパワス...
-
レギュラーガソリンを給油して...
-
給油口、給油キャップ開けっ放...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイクの半透明ガソリンポリタ...
-
冷却水のリザーブタンクが全く...
-
ガソリンタンク内の劣化ガソリ...
-
ホルツ ラジエーター漏れ止め剤...
-
ガソリンスタンドの端の方に5...
-
ガソリン給油口から金属を落下
-
バイクが転倒すると、冷却水は...
-
クーラント液を入れると所にウ...
-
バイクのフューエルポンプ交換...
-
ZZR1100 D型 燃料タンク容量
-
ガソリンスタンドのタンクはど...
-
バイク ガソリンタンク内の仕切...
-
火災時の消防ポンプ運用につい...
-
VT-マグナのリザーブタンク
-
ゼファー750RS 予備タンクに...
-
GPZ900R プラグホールへの浸水
-
ガソリンタンクのサビの確認方...
-
shadow400のリザーブタンク容量...
-
イナズマ
-
スカイウェーブの燃料タンクに...
おすすめ情報