
約1年ぐらい生命保険会社の外交員をしてました。
辞めてから支払い調書というものが送られてきたのですが、どうしていいかわかりません。
同封の手紙に確定申告時に必要とか書かれていました。
お受取額を確認とも書かれていました。
社会保険料18万4396円なのですがこれはもらえるものなんでしょうか?
確定申告ってお金を払いにいくものだと思うのですがもしかして払わないといけないんですか?
生命保険会社に勤めたら確定申告に行かないといけないと聞いた事あるのですが、去年行きませんでした。
基本的な質問かもしれませんが、税務署に行ったらいいのですか?
何を持っていったらいいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
支払調書とは、企業などが外交員や税理士などに報酬を支払ったら、1年分の支払金額と控除した源泉税を税務署に報告する書類です。
その控を、確定申告の資料としてもらうために送ってきたものです。
外交員の場合、保険会社と雇用契約を結ばないで報酬を貰った場合は、受け取った報酬から経費を引いた額が、課税所得となります。
事業所得から、基礎控除38万円・配偶者控除・社会保険料控除(国民健康保険・国民年金)などを引いた額が課税所得となり、これに所得税率を掛けたものが納付する所得税です。
納付する所得税がある場合に確定申告が必要になります。
経費については、自宅で事業をしている場合、光熱費など生活と共通するものについては、使用面積比など合理的な基準で按分して、事業分は経費として処理できます。
又、パソコンなどの備品は、10万円以下なら購入時の経費に、10万円以上20万円以下なら3年間で均等償却となります。
又、賃貸の場合の家賃・自己所有の場合の建物の減価償却費も使用面積比で按分して経費に出来ます。
その他、事業所得の経費については、下記のページと参考urlをご覧ください。
http://www.taxanser.nta.go.jp/2210.htm
2月16日から3月15日の確定申告の期間に税務署へ、その支払調書と印鑑を持参すれば、申告書の書き方を教えてもらえます。
又、確定申告の期間は、居住地の市役所でも受け付けている場合がありますから、市にお聞きになってください。
No.4
- 回答日時:
>結局この18万円は払わないといけないんですか?
社会保険料は既に払われている分なのでは?
(他の収入がない前提で)
外交員報酬12ヶ月支払金額2035575円という売り上げがあって
(普通のOLの給与とニュアンスが違います。
自営業者の売り上げの様な感じです)
源泉徴収税額59554円を収めましたと言う事です。
で、領収証があればその分を必要経費として認められます。
経費が100万円かかっていたら報酬から差し引かれます。
すると売り上げが1035575円になります。
よって本来払う税額は1035575円に対してと言う事で
100万円分多く払った税金が戻ってくる事になります。
保険外交員の場合は、領収証がなくてもある程度は
経費として認められると思います。
以前はそうでした・・・
支払い調書と生命保険会社に勤めた頃の仕事関連の領収証を持って
税務署に行ってみてください。
二度手間にならない様に、国税庁のHPをみた方が良いですよ。
参考URL:http://www.nta.go.jp/
No.2
- 回答日時:
「支払い調書」に何が書いてあるかわからないのでなんともいえないのですが。
去年は確定申告をしなかったということは、去年は年末調整をしたということなのでしょうか。であるとすれば、今回の昨年分の「支払い調書」にも源泉徴収税額が入っているのではないでしょうか。であれば、きちんと精算するために、確定申告が必要であろうと思われます。
確定申告には、その支払い調書のほか、各種控除を受けるための証明書(生命保険、損害保険)や領収書(必要経費など)を準備します。(領収書などがない場合でも、必要経費は65万まで認められます。)この場合、税金が戻る可能性も大いにあります。
源泉徴収税額がない場合は、各種控除等を引いてマイナスになれば、申告の必要はないだろうと思います。
ありがとうございました。
支払い調書には、外交員報酬12ヶ月支払金額2035575円、源泉徴収税額59554円が上の方に書いていて下の方に社会保険料184396円と書いてありました。
去年は年末調整もしてません。
保険会社にいた時、領収書はとっておいて確定申告にいるからと一度聞いた事あるのですが、全部とっておくのは無理だと思ってとってませんでした。
だいたい大量の領収書になるのでいちいち確認するはずないと思ってました。
65万円までは証明書がなくてもいいのですか?
No.1
- 回答日時:
支払い調書は、払った給料というか、手数料の内容です。
税務署に持って行くモノは、
帳簿と経費を証明するモノなどです。
その他控除証明書もあれば・・・・
というか、保険の控除証明については習いませんでしたか?
事前に国税庁のHPで確認した方が良いようですね・・・
保険会社の支払い調書は、税務署が閲覧可能ですので
脱税したらバレバレですよ(笑)
参考URL:http://www.nta.go.jp/
ありがとうございました。
会社員の時が長くてその時は年末調整の用紙を提出するだけで簡単だったと思います。
結局この18万円は払わないといけないんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 所得税 被相続人の社会保険料の控除 4 2023/03/13 14:51
- 確定申告 「確定申告書」提出時の添付書類 4 2023/02/09 13:50
- 確定申告 確定申告について教えて下さい 4 2023/03/13 19:39
- 確定申告 (年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書 9 2022/11/15 13:47
- 住民税 青色申告の住民税について 2 2022/07/17 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株の譲渡益に対して分離課税を...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
確定申告するべきでしょうか?
-
初めて確定申告するんですがど...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
地方税計算時の欠損金の充当に...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
株で払った 分離課税を確定申告...
-
退職所得の源泉徴収票の使い道
-
勤労学生控除と障害者控除は併...
-
耐用年数を教えてください
-
限度額22,000円、納税額15,000...
-
源泉徴収税額 0 になぜなるの...
-
中古マンション購入 税金が安く...
-
退職金1500万円にかかる、税金...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
みなし給与の取り扱いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
交通費を確定申告で、控除して...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
市民税所得割課税額って?
-
賞金に税金はかかりますか?
おすすめ情報