
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3の追加です。
住民税は、サラリーマンの場合には、勤務先の会社が、社員やアルバイトの人に給料を支払うと、前年の1月から12月までの個人別の支払額を、翌年の1月に各人の住所地の市役所に「給与支払報告書」という書類で報告します。
報告を受けた市では、それをもとに住民税の計算をして、主たる給与の支払いをしている会社に通知をします。
通知を受けた会社では、各人の給料から住民税を控除することになります(6月から翌年の5月まで)。
従って、会社に届けた住居地の市から課税されます。
社会保険料は、給与の額(標準報酬月額)によって表があり、それによって控除されます。
参考urlをご覧ください。
参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~fwky6147/shahoryou …
No.7
- 回答日時:
健康保険料
標準報酬月額(保険料徴収のための毎月の給与とみなした額)の4.1%が毎月天引きされます。
厚生年金保険料
標準報酬月額の6.79%が毎月天引きされます。
雇用保険料
通勤手当を含む総支給額の0.7%(建設業は0.8%)が
給料より毎月天引きされます。
所得税
通勤手当を除く支給額から社会保険料・雇用保険料を差引いた金額が87,000円以上であれば所得税がかかってきます。
No.5
- 回答日時:
私の初任給が14万強。
手取りは10万弱。そんなもん。住民税は、アルバイト先に住民票を出したりしていれば、天引きされているはずです。給与明細をよく見ましょう。
国民年金は、年金手帳がありますから、それを提出します。親がもっているなら、送ってもらいましょう。
No.4
- 回答日時:
住民税についてですが、
>私は実家にまだ住民票があるので、親が払っていると思うのですが・・
これは違います。
住民税は、前年の所得に対する税額を、今年の1月1日現在の住民票のある地域に、今年の6月~来年5月までの期間に支払います。
例:平成16年(今年)6月~平成17年(来年)5月までの期間に、平成15年分(去年)の所得に対する住民税を、平成16年1月1日現在の所在地に支払う。
世帯で払うものではなく、個人個人の所得に対して課税されるので、「住民票は実家にあるから(親と同居ということになってるから)、自分の所得に対する住民税を、親が払っている」ということはありません。
もちろん、収入がある時期と住民税を支払う時期が違うため、「無収入になってから、仕事してた時期の住民税を払わなきゃならない」なんて場合に、親が代わりに払ってくれた……っていうのは、アリかもしれませんけどね。
でも、実際にお金を払ってくれたのは親でも、住民税の請求は本人に行きます。
No.3
- 回答日時:
アルバイトでも正社員でも、所得税、住民税、雇用保険、社会保険の控除は同じです。
給与から控除されるものは、法定のものでは下記のものですが、社会保険にも加入していれば、平均して給与総額の15%程度が控除されます。
所得税(源泉税)が約3.5%
社会保険料(健康保険・厚生年金)が約11%
雇用保険料が0.7%
ただし、社会保険料などは加入していなければ、控除されません。
なお、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入すれば、国保と国民年金の保険料負担がなくなりますから、国保の脱退の手続きをする必要が有ります。
(社会保険料と雇用保険料は、会社と本人が半額づつ負担します)
又、住民税については、翌年から控除されます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
住民税は住民票があるところに、かかるんですよね?
私は実家にまだ住民票があるので、親が払っていると思うのですが・・
No.2
- 回答日時:
正社員でもアルバイトでも、一定額以上働けば所得税、住民税はかかっているはずですが?
住民税は前年の所得に対して。
国民年金、国民健康保険も支払っていたのでは?
正社員になれば、厚生年金、健康保険、雇用保険等はおおむね半額は、会社の負担に成ります。
全体的に安心が増えますよ
この回答への補足
回答ありがとうございます。
正社員になれば、厚生年金などが約半額になるといううのは、具体的にいくら位かかるんですか?
NO.1の方のURLで、「月給17万、扶養家族なし、40歳未満の場合、厚生年金11500円、健康保険料7000円、雇用保険料1200円で社会保険料はおよそ19700円でした。この金額はmasatoshi5352さんが言うように半額になった金額なんですか?
何も分からないので、教えて下さい。
宜しくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 住民税 企業年金にかかる税金等 3 2023/03/26 08:53
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(税金) 早期リタイヤ後の支出は何がありますか? 3 2022/08/14 04:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
障害年金と税金と保険の仕組み...
-
確定申告の株の売却益にかかる...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
FXの税金
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
障害手帳と税金
-
市民税所得割課税額って?
-
確定申告が必要か?
-
耐用年数を教えてください
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
正社員になると、かかる税金に...
-
ふるさと納税とFXで儲けた利益...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
今、持ち家のマンションを売却...
-
会社給与以外の所得の住宅ロー...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
交通費を確定申告で、控除して...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
市民税所得割課税額って?
-
賞金に税金はかかりますか?
おすすめ情報