No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小学校の理科で習うと思うんだけど。
人間は息をします。吸った空気の中にある「酸素」を体に取り込んで血管を使って体中に行き渡らせます。酸素は体の細胞のエネルギーになります。酸素を使って活動した細胞は、変わりに二酸化炭素を出します。それがまた血管を通って肺に戻ってきて、吐いた息の中に含まれて体の外に吐き出されます。
つまり、人間が吐いた息の成分の中心的なものが二酸化炭素です。
もうひとつ、植物の呼吸について。
植物は、夜の間は人間と同じように、酸素を吸って二酸化炭素を吐きます。でも、昼間は逆で、二酸化炭素を吸って酸素を吐きます。植物は葉緑体という組織を使って光合成ということをやるのですが、その時に二酸化炭素をエネルギーとして使います。
別な答え。中学の理科、高校の化学のレベル。
二酸化炭素はCO2と書きます。炭素原子が1個と酸素原子が2個でできた分子です。
もうひとつ、中学か高校の社会科レベル。
現代は地球温暖化という問題が心配されています。地球の温度が毎年少しずつ高くなっていって、北極や南極の氷が溶けて、海面が上昇して海抜の低い地域は水没してしまうのではないかと言われています。この原因の多くが二酸化炭素のせいではないかと言われています。
二酸化炭素は、森林を燃やしたり、火力発電で石油を燃やしたりすると大量に発生します。また、砂漠化や乱開発で森林が減っていくと光合成で二酸化炭素を消費してくれる植物が減っていくので、二酸化炭素が余って少しずつ濃くなってしまいます。そのせいで、太陽で温められた地球の温度がだんだん下がりにくくなっているのではないかと言われています。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/02 11:08
そんなに細かくありがとうございます!友達もそこまで頭が良くないので…自分の聞き間違えかもと思ってます。回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
えっ! 二酸化酸素!?
そんなもの無いだろ??
と,思うのですが。
考えられるとしたら,次の2つ。
1.「二酸化“炭”素」の言い間違い,または記憶違い。
2.「2つの酸素原子と化合した酸素」という意味ですから「O3」つまり「オゾン」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ろうそく、火皿にある灯芯について
-
5
ワンルームマンションで酸欠に...
-
6
水に溶けている酸素を追い出す...
-
7
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
8
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
9
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
10
アミン化合物の着色について
-
11
Winkler法
-
12
赤ちゃんが産まれた瞬間に肺呼...
-
13
プロパン+酸素→水+二酸化炭素...
-
14
リットルの上の単位は?
-
15
嫌気性細菌の培養法について
-
16
人間の呼気中にも一酸化炭素が...
-
17
中2 理科 生物です。 養分が最...
-
18
灯油の化学式
-
19
南の海の海水がきれいなのは何...
-
20
空気中の酸素濃度が増えたら?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter