dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

石原さんが尖閣を購入すると言ったとき、
「都民の税金を勝手に使うな」という批判に対し
石原さんは支持者から15億円の寄付を集めました。
ところが今、野田さんが税金を20.5億円を使って
尖閣を買うことに対して、どうして誰も文句を言わないのですか?
そんなこと、マニフェストに書いてありましたか?
いつ誰に断って税金で買うと決めたのですか?
それこそ野田さんこそ買いたきゃ
自分のカネで買うべきなんじゃありませんか?

A 回答 (9件)

多くの人が、国が買うことについて


信憑性を疑っているんじゃないでしょうか。

言うタイミングが難しい。

確実になったら、言う人が出てくるかもしれませんね。


でも、不思議なのは、
都が買うには都議会の決定(了承)がいるようですが。

国が買うのは国会の了承は必要無いのかな?

この回答への補足

私が下手くそで上手く説明できないことを指摘してくださいました。その通りです

補足日時:2012/09/05 22:27
    • good
    • 0

マニフェストの件は他の方がお答えのようですから、


税金についてお答えしたいと思います。

東京都においては、
地方交付税をもらっていない性格上、
他の自治体に比べてある種の独立した行政組織であるという意識があります。
その為、他の自治体に比べて、
都の税金は第一義的に都民のために使われるべきと考える人が多い
と考えるのが妥当でしょう。
そう考えると、
東京都が沖縄県の尖閣諸島を購入することで、
都民に対してどのような意味を持つかということが強く問われます。
石原都知事は東京=日本だという主張で、
本来政府がやるべきことだが、
頼りにならないので代わりに購入し、
しかるべき後に日本国政府へ譲渡する意向だという話でした。
それでも都の税金を使う強い根拠にはなり得ないように個人的には感じます。
以上のような前提条件があるため、
『都』の税金を使うなという批判があがったのでしょう。
その批判をかわすために東京都で寄付を募集しました。
非常にうまいやり方だと思いますし、
実際、pbfさんも仰るように15億もの寄付金が集まりました。
結果、思わぬ形で政府を動かしたと私は考えていますが、
鳶に油揚げをさらわれるようで腑には落ちませんね。

本来、安全保障上必要なことは、
日本国憲法に基づいて日本国政府が行うべき事案です。
尖閣諸島の国有化は以前から安全保障上必要性が叫ばれており、
紆余曲折ありつつもようやく実現しそうです。
政府(民主党)の思惑は様々でしょうが、
日本国民の税金を日本国民の安全と財産を守るために使うという建前であれば、
批判は難しいでしょう。
何せ、尖閣諸島の帰属についてはあの日本共産党でさえ、
日本にあると主張しているわけですから。
(竹島は別のようですが。。。)
尖閣購入については野田首相が了承したのでしょうが、
間接とはいえ選挙(国民の意思)によって選ばれた人間が、
税金を国や国民の為に使うに当たって指弾されることはないでしょう。

ちなみに余談ですが、
野田首相の資産(預金ではない)は
歴代首相最少の1700万円程度のはずですので、
尖閣を買おうにも手付金もろくに払えないでしょうねぇ。
民主主義的には良いことだと思うんですがね。。。


民主党の思惑は色々あるでしょうが、
次の選挙対策と中国対策が主でしょう。

次の選挙対策というのは、
建前上は中国に対しても毅然と立ち向かう民主党政権を装えますし、
何しろ大阪維新の会と石原都知事への大きなけん制ができます。
もし東京都に買われてしまえば、
現政権には実行力がなく、
決定できない民主主義の代表格としてボロクソにやられていたでしょう。

次に中国対策ですが、
尖閣諸島を東京都に買われてしまうと、
日本は法治国家ですから、
いくら政府でも借地契約が切れてしまっては政府の法的拘束力がなくなるため、
尖閣諸島での開発(海洋は別)が東京都主導で可能になります。
そうなると反発を強める中国とのトラブルが多発する可能性が大きくなります。
レアメタルや在中邦人拘束は記憶に新しいでしょう。
そのような手を再度取られてしまうと、
残念ながら日本には打つ手がほとんどありませんし、
無能な政府だと国民からの支持率は大幅に下ることは避けられません。
また、関係省庁の官僚は出世コースからはずされてしまいます。
そこで政府・官僚としては鄧小平時代の棚上げを再度試みたいわけです。
そのため石原都知事からの緊急避難港設置などの要望も政府は受け入れていません。


戦後70年も目前の現在、
近年の政府の無能ぶりを見るにつけて、
様々な制度疲労が限界まで来ている感があります。
次の選挙で何がどう変わるかわかりませんが、
今日本が抱えている様々な問題が少しでも好転できるような、
政党、政治家に思いを託したいと思います。

ご参考下さい。
    • good
    • 0

沖縄県に所在する私有地である島を、東京都が都民の税金を使って所有しようってのはおかしな話だし


都民の税金の使い方としては間違っているだろうね
でも国有地にするために、国税を投じて地主から買い上げるのはごくまっとうな話じゃないかな?

マニフェストに書かなかった事はやっちゃいかん、という決まりはないよ
そんなこと言ったら、必要な行政執行に支障をきたすでしょ?
ありとあらゆる事態を想定し尽くしてそれに対する対応を全部マニフェストに記載するなんて出来ないことだしね
必要が生じたら必要なことをやる、当たり前の話だ
マニフェストに書いた事はやらなきゃいかん(せめてやる努力をせにゃならん)という事はあるけどね
やろうとしている事自体は、それほどおかしな事じゃない

しかし、やり方や、タイミング、手順については大いに異議がある
年内の予算執行すらおぼつかない状況
話をまとめた顔役に挨拶さえせずに既成事実を作ろうとする仁義のなさ
島の国有化の前に、海保に海上逮捕権くらい持たせるのが先

まあ言いたいことはいろいろあります
    • good
    • 0

 日本国の総理大臣が日本のために使うのは行政の裁量範囲でしょう。

まあ、政策的にはいろいろ異論はあるでしょうが。
 それに対して、東京都の知事が東京とは直接関係のない目的のために他府県の土地を購入しようというのは筋ちがいです。その目的に賛同するかどうかはまた別問題です。東京都のお金は東京都民のために集めているからです。
 ですから、支持者・賛同者からの寄付をつのったわけですし、これは石原さんに託されたお金ですから石原さんの自由にできるでしょう。

 というわけで、ダブルスタンダードの批判は当たらないと思いますが、使用目的や使用方法に賛成できないのなら、そのことを批判するのはまっとうなことだと思います。 
    • good
    • 0

もはや国会議員が国民の声を聞いてるそぶりすらない


選挙で既成政党をきれいに掃除するしかない
お灸とか試しにとかではなく 利権に群がるブ〇どもは駆除で
    • good
    • 0

確かに石原には税金使うなと文句言って、、野田には言わないのはおかしいですね。

完全なダブルスタンダードですね。市民活動家なんてその程度の連中です。いちいち相手にする必要ありません。普天間もオスプレイも反核も。あいつら中国の核はきれいな核なんてことを平気で言います。
でもね、総理大臣は都知事と違って日本国の最高指導者です。格が違います。マニフェストにかかわらず、彼には国家予算の執行権限が任されているのです。その権限を皆さんが与えたのです。八つ当たりはやめましょう。
    • good
    • 0

戦後の日本人が間違った教育を受けたからです。



ちなみに石原知事は全うな知識ある日本人です。
    • good
    • 0

>そんなこと、マニフェストに書いてありましたか?



マニフェストに書いてないことに政治生命をかけるようなヒトに人を説いてもねぇ~♪♪♪

誰が彼を政治に係わらせたの?

千葉県民?

この回答への補足

※話がそれるので質問を一本にしぼります。

石原さんだって自分でカネを集めたんだから
野田さんだって支持者から寄付金を集めて
買うべきなんじゃありませんか?

総理が好き勝手に国税を使えるというなら
都知事だって都民の税金を使える道理です

補足日時:2012/09/05 22:23
    • good
    • 0

そんな事言ってたら、世の中何も動かないよ。



そもそもマニュフェストって、法律や国会審議に優先するモノなの?

あくまでも事前に想定される政策課題(の一部)に対する方針を示すだけ

この回答への補足

>そんな事言ってたら、世の中何も動かないよ。

石原さんが世の中を動かそうとすると反対するのに

野田さんだとどうして誰も反対しないのですか?

少なくとも「勝手に国民の税金を使うな」という
野田さんへの批判は聞こえてこないように思えるのですが

補足日時:2012/09/05 22:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!