
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7682866.html
ここのページでLANケーブルには下位互換性があるとのご回答をいただいのですが
上位互換性はあるのでしょうか?
カテゴリ7用のネットワークでカテゴリ5や6のケーブルは使えないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Q/カテゴリ7用のネットワークでカテゴリ5や6のケーブルは使えないのでしょうか?
A/使うことはできます。その代わり、Cat7(カテゴリ7/10Gbps)で定める信頼性ある運用はできません。厳密には、できないわけではなく、Cat7と同じ速度で同じ品質を、保証できないということになります。ケーブルの規定速度での運用であれば問題なく可能です。
Catの違いは、外部ノイズ対策としてのシールドがどれだけ行われているかと、信号帯域としてどれだけの帯域までなら、規定された距離を規定された速度で転送できるかという基準に基づく、ケーブルの規格です。
たとえば、10Gbpsで100m通信できるように開発されたのが、10Gbase-Tで利用するCat7ケーブルです。この規格に基づく通信距離を確保するには、Cat7のケーブルがなければなりません。もし、Cat6ケーブル(Cat6eを除く)を使うと、減衰率が高いため、それほどの長距離は通信できないか、または通信できても1Gbpsに速度が落ちてしまったり、またはリンク中に定期的に通信がロストする恐れがあります。
即ちケーブル規格は、ノイズによる減衰率を抑制し、より高速に安定して通信するための規格であり、速度や距離を求めない、信頼は二の次でコストが重要なら、どのケーブルを使っても差し支えはありません。
尚、100Mbpsの回線に使うなら、Cat5以上であれば、規定の品質がありますので、問題はありません。1Gbpsの回線に使うならCat5e(エンハンストカテゴリ5)以上、Cat6を推奨します。
10Gbpsの回線に使うならCat6e以上、Cat7を使うのが妥当です。
ちなみに、ハブなどで多種類のケーブル規格が混在する場合は、マニュアルでのネゴシエーションにしか対応していない製品であれば、速度設定をケーブルに合わせて行う必要があります。
それに対して、オートネゴシエーション対応のハブを使っている場合は、意識しなくともケーブルやLANアダプタに最適な速度で通信されます。
No.1
- 回答日時:
カテゴリ7が上位規格で、5,6が下位規格です。
>カテゴリ7用のネットワークでカテゴリ5や6のケーブルは使えないのでしょうか?
使えますが、転送速度が落ちます。
10m以上とか、ファイルのやり取りを頻繁に行うのでない限り必要無いです。
インターネット程度ではかわりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
HUBって何?
その他(パソコン・周辺機器)
-
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
TAとルーターの違いって?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
5.25インチ2HDを3.5インチFDにコピーする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
webページだけが印刷できない
プリンタ・スキャナー
-
6
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
7
NTT-ME MN128miniVのセットアップの方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
モジュラーケーブルの「6極4芯」とか「6極2芯」って?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
LANケーブルの接触が悪い。どうすればいいですか?
ノートパソコン
-
10
起動時にPOSTエラーが出て、Windows起動できません。
デスクトップパソコン
-
11
困っています!(ディスプレイの色が変)
モニター・ディスプレイ
-
12
HUBを接続するとパソコン間のデータ転送速度が遅い
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
CD-ROMなしでもソフトをインストールする方法はありますか?
中古パソコン
-
14
DELLの評判、品質についてお伺いします。
BTOパソコン
-
15
パソコン2台のUSB接続
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
S/Tポートが一つしかないときの2つへの対応は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
LANケーブルを直角に曲げた配線って
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
有線LANの一部だけを無線化したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
1台のPCに2本以上のマイクを接続する方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ADSLモデムの返却時に行う「初期化」をするには?
ルーター・ネットワーク機器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
成端と整端どっち?
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
ケーブルの芯の数について
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
LANケーブルについて
-
カテゴリ6のLANケーブルを使っ...
-
6極6芯ケーブルをD-Sub9ピン...
-
スピーカーからラジオらしき音...
-
同軸ケーブル分岐でのインター...
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ADSLでHUBを使うと接続...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
100Mと1Gのネットワーク機器の...
-
ポートの開放について教えてく...
-
スイッチングハブでの通信エラー
-
ADSLのブロードバンドルータ
-
1台のPCで2つのイーサネット接続
-
ミラーハブって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
成端と整端どっち?
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
ケーブルの芯の数について
-
TEIとは?
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
スピーカーからラジオらしき音...
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
カテゴリー6eと6aについて
-
イーサネットケーブルとLANケー...
-
電話線の「4局2芯」と「4局...
-
同軸ケーブル分岐でのインター...
-
壁からの謎のケーブルの正体は?
-
LANケーブルの長さを調べたい
-
アローズタブレットとpcの接続...
-
8芯のケーブルと4芯のLANケー...
-
フラットLANケーブルの被覆むき
-
LANケーブルについて
-
スマホ画面をTVで
-
PCをスマートフォン経由でネ...
-
HUBの故障の原因
おすすめ情報