
離乳は、○ヶ月にするべきか~、1歳でするべきか~、2歳でするべきか~など、離乳の時期に頭を悩ませるママたちが多いですが、そもそも母乳を与え続けるとどうなるんでしょうか?
母乳ばかり与え続けたとしても、それなりに脳が発達してきていろんなものに興味を持つようになったら、親が食べているものを欲しがったりするんじゃないかなと思うんですね。
わざわざ離乳という儀式をしなくても、自然と他のものを欲しがって母乳は飲まなくなるようにはならないんでしょうか?自然と授乳拒否する時期は来ないんでしょうか?
それとも母乳を続けていると、母乳しか受け付けられない体になる?
う、三十路の男が母乳を要求してるのを想像したら気持ち悪くなってきた・・・(^_^;
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
母乳しか受け付けない体にはなりませんw
三十路で母乳・・・男でも女でも気持ち悪いですね。。
>母乳ばかり与え続けたとしても、親が食べているものを欲しがったりするんじゃないかなと思う
私はこの点についてはその通りだと思ってます。
お粥とか野菜ペーストをあげるのは、腸が未発達で歯もない0歳のうちに、ある意味、無理やり始めるからこそ必要なことなんじゃないかな。
歩行が安定してからなら、いきなり白米でもいけると思いますよ。
母乳では栄養が足りなくなると言われているけれど、食事が好きじゃなくて2歳までほぼ母乳のみで育っている子も知ってますし(牛乳も飲まなかった)
1歳半まで離乳食を始めなかったママも知ってます(子供は周りより大きい位でした。その後好き嫌いもなし)から、一概に“栄養足りない!”とも言えないと思います。
私はとても実践しようとは思いませんが、2歳までは母乳のみという育児法もあるくらいです。
>自然と授乳拒否する時期は来ないんでしょうか
これは多くのママさんが知っているように、そうなる時期は来ます。
早い子は1歳くらいで自然卒乳します。
うちの子は3歳の誕生日に「飲まない」と卒業しました。
その年齢になるとプライドも出てきますし、かなり名残惜しそうだったので、本当の意味で授乳拒否だったのかは分かりませんがw
誰からもからかわれず、恥ずかしいとも言われず、飲み放題だったら…みんな何歳まで飲むんだろう。。
ただ、母乳はじめ“食”に関しては本当に個人差が大きい分野です。
なので、すべてのママと赤ちゃんに「母乳だけあげ続けても自然と食べるようになるよ」とは言えないのが現実だと思います。
ママの母乳量が足りない場合もあるし、赤ちゃんの飲み方が下手な場合もある。
燃費の良いタイプの子もいれば、燃費悪いタイプの子もいる。
母乳は飲んでる量が見えないので、出てない気がする!と不安になるママも多いです。
育児って正解がなさすぎて、できれば「大まかなアウトラインだけ下さい!」って気持ちになるんですよね~。
とはいえ、今の離乳食の進め方も、ちょっと前より少し変更されてます。
前は早く始めて、断乳もしなさい!だったけど、今はゆっくり始めていい、断乳も無理にしなくてもいいって言われてるし。
もう少し先の未来になったら、質問者さんの思われているように「自然に欲しがるまで母乳かミルクで」とか指導されるようになる…かも?(離乳食メーカーの圧力で無理かなw)
なんか・・・欲しいと思ってた回答じゃなかったらすみません!
人によっては栄養はすべて入っているという話もあるんですよね。
これもやっぱり個人差があって、ママの栄養状態によるのかもしれません。
2歳まで母乳のみの例もあるということは、パーフェクトミルクの持ち主もいるということなのかな?(^_^;
でも、やはり自然と卒乳の時期には入るんですね。
人は足りない栄養を食べたがると言いますから、母乳で足りないと身体が感じるようになったら、他の食べ物を自然と求めていくのかもしれません。
そういえばワシが3歳ぐらいの頃、授乳中の弟を見て羨ましくなり、飲ませてくれと頼んだことがあったのを思い出しました。
飲んだ途端「うげっ、まずっ」みたいな感想だったのを今でも覚えています(^_^;
もしかしたら味覚も変化するのかもしれませんね。
確かに育児の方法って、真反対の理屈がそれぞれ成功していたりしますから、かなり難しい分野ですよね。
みなさん、未経験で初めてよくちゃんと育てられているなと感心しますよ(^_^;
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ウチの子は、食に興味がなかったので、
離乳食を開始してからも、口をあけることすら拒否。
初めて口を開けてくれたのが、1歳2ヶ月の時でした。
なので、1歳2ヶ月までは母乳のみでしたが、
顔色も良いし、元気もあるし、機嫌も良いし、栄養状態は全く問題ない!と言われていました。
1歳2ヶ月で初めて口を開けたと言っても、口に入れた瞬間、ペェッと吐き出される日々で、
多分、1歳半くらいまでは、飲みこんでいなかったと思います。
このころになると、顔色機嫌栄養状態は問題ないけど、ちょっと小柄なのが気になります、と言われるようになりました。
1歳半過ぎたころ、母乳の量を減らしてみました。
おなかがすいたら食べる、とアドバイスされたので。
でも、ウチの子は、母乳を与えなくても、離乳食は食べませんでした。
「食べる事」に興味がないので、おやつにも興味は示しませんでした。
なので、結局、栄養面の不安から、母乳を飲ませる事にしました。
2歳になった頃から、食べさせることではなく、興味を持たせることにしようと考えました。
自宅の庭で、野菜や果物を育てたり、魚釣りに行ってみたり、一緒に調理したり。
少しずつ、「食べ物」に興味を示すようになり、
自分で収穫した物、調理の手伝いをした物は、食べてみよう、と思うようになったようです。
とはいっても、1回の食事の量は、ご飯5粒、味噌汁1口、おかず1口程度。
小児科医と相談の上、母乳は、欲しがるだけ飲ませました。
3歳になる頃には、偏食はなく、なんでも食べられるようになりましたが、とにかく小食で、
1回の食事量は、ご飯スプーン1さじ、味噌汁3口、おかずは2口程度でした。
このころは、母乳は1日1回だけでしたが、飲んでいました。
体は小さく、母子手帳の発達曲線の平均値の下にかろうじて引っかかるくらいでしたが、
顔色や機嫌は良く、栄養状態も問題ない、元気もあるので様子見、と言われました。
3歳7ヶ月になって、「もうおっぱいは要らない」と本人から言いだし卒乳となりました。
このころの食事量は、ご飯スプーン5さじ、味噌汁は小さなお椀に1杯、おかずは刺身の醤油皿に乗るだけでした。
相変わらず小柄で、4月生まれで、クラスで一番早く生まれているにも関わらず、背の順は一番前という状態でした。
今、7歳になりましたが、相変わらず、食べる量は少なくて、
先日1歳になったばかりの下の子がいますが、ご飯の量もおかずの量も、1歳児の半分以下しか食べません。
本当、びっくりするくらい食べませんが、
身体能力的にも、知能面でも、他の子に遅れる事なく、毎日元気に楽しく学校へ通っています。
風邪もあまり引かず、病院へは、予防注射で行くくらいで、病気で受診したことはなく、
幼稚園も学校も、家庭の事情で休んだことはあっても、病欠は一度もないです。
母乳は栄養がなくなる、という話は聞きますが、
ウチの子は、3歳までは、ほぼ母乳でしたが、全く問題なく育っていました。
意外と母乳だけでも、イケるんじゃないかな?と感じました。
(ちなみに、母乳だけでも、毎日立派なウンチが3回は出ていました!)
ウチの子に関しては、食に興味を持つための働きかけは必要でした。
食に興味を持つための働きかけをしていなかったら・・・
考えただけでも、恐ろしいです。
なるほど。
自然には興味を持たない子もいるんですね。
離乳とは食べさせるんじゃなくて、他の食べ物への興味を促すことなのかもしれません。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
いろいろな考え方があると思いますが、
うちは幼稚園に入園する直前まで、母乳を飲んでいました。
栄養の為というのではなく、甘えたい時、眠い時、などスキンシップといった感じで安心するようです。
私も当時迷いがありましたが、偶然出会ったおっぱいの先生?に
『やめなくていい』と言われあげ続けていました。
ある日『お乳でえへん!もういらん!』と一言。子供の方から飲むのをやめました。
おっぱいの先生は
『そのうちおっぱいを飲むことが赤ちゃんみたいで嫌がるようになるから。』ともおっしゃってました。
母乳を飲み続けたうちの子は中学生になりましたが、
むし歯もなく健康で、私には何一つ不満のない子供に育ってくれています。
とりあえず、こんな人もいるという事で。
>三十路の男が母乳を要求してるのを想像したら気持ち悪くなってきた
私も気持ち悪くなりました。
母乳を飲み続けても、成長と共に他の食べ物も食べるようになるんですね。
放っておいても母乳だけになるということはなさそうですね。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
6ヶ月の娘を持つ新米ママです。
7~8ヶ月にもなるとだんだん
母乳だけでは十分に栄養がとれなくなってきます。
そのための離乳食です。
5~6ヶ月ころから(早い子は4ヶ月ころから)
大人のご飯に興味を持ち始めます。
いきなり大人と同じ硬さ、味の濃さでは
小さい体には負担が大きいのです。
だから、柔らかいお粥やマッシュした野菜などからはじめて
だんだん大人と同じ硬さ、味の物をたべられるようにしていくことを離乳といいます。
離乳が進につれてご飯から栄養をとれるようになり
だんだん母乳を欲しがらなくなっていきます。
離乳は必要ですよ。
液体しか口にしていなかった赤ちゃんが
いきなり大人と同じ硬さのご飯を飲み込めると思いますか?
まず、離乳の意味を理解してください。
子供の成長に必要なすべての栄養が含まれている完璧食だと思っていましたが違うんですね。
半年以下から興味持ち始めるのも驚きました。
興味持つから受け入れられる形にして与えるのが離乳食という感じでしょうか。
大人の習慣に合わせていくものと、まったく逆のことを考えていました。
母乳を与え続けると栄養失調になるという事ですね。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 母乳の分泌量を減らしたい 2 2023/07/09 20:08
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 粉ミルクはいつまで飲ませますか? 2 2022/09/13 15:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報