

先日、第2子目が誕生した者です。
第1子の時には母乳がなかなか出ず、体重がたくさん落としてしまったので、医師から「母乳が安定するまでは粉ミルクを使った方が良い」と言われ、結局そのまま混合で育てました。生後10ヶ月まで半分母乳で頑張りましたが、あまり母乳の出は良い方ではなかったと思います。
今回の第2子はなるべく母乳で・・・と考えております。出産3日目からは母乳がちゃんと出始め、1度搾乳してみたら、とりあえず赤ちゃんが飲む程度の量は出ていたように思います。
が、赤ちゃんがほぼ1~1.5時間おきにオッパイを欲しがるのです。その度にあげているのですが、何しろあまりに頻繁なので、さっきあげたのにまた?みたいな感じです。すぐにお腹を空かせて泣く・・・と、何だか悪循環っぽい感じです。あまりに母乳が出来上がる前に次のオッパイの時間になるので、昨日は結局母乳以外のミルクを2度ほどあげてしまいました。
長くなりました。質問ですが:
*完全母乳で頑張っている方などにお訊きしたいですが、最初の数日・数週間の母乳がまだ安定していない時期を、どうやって乗り越えましたか?(母乳がなくてもくわえさせていた、どの位の頻度であげていたか、などの経験談を教えてください)
*母乳は「需要が多ければ多いほど、脳の方で“もっと母乳を作らなくちゃ”と指令が行く」と聞きますが、本当ですか?そうなら、それまでの間(まだ母乳がよく出ない間)は、赤ちゃんはひたすら、オッパイが出ないのにくわえている状態なのでしょうか?
*母乳がいっぱい出る食べ物・マッサージなど、何か参考になるサイトなどご存知ですか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も余り出がよくありませんでした。
というか子どもが要求したレベルに私がついていけなかったのですが(悲)
私が出産した病院のナースの方は、「はじめは乳首がふやける位しゃぶらせていなさい(笑)」とか「もう24時間子どもがぶら下がってる様な状態よ!」なんて言っていました。(つまりそれ位の心意気で、と)
今は母乳を増やすのに効果があるとされるハーブ(名前失念!)もあるそうですし、そちらを試してみたらいかがですか?(私ももっと早く知りたかったよぉ~(涙)
ちなみに花粉症にも効果があるそうなので、検索の参考にして下さいね。
母乳は乳首を吸わせることで脳が感知し、子宮の収縮及び乳汁分泌のホルモンを放出するしくみではなかったでしたっけ?(ミスでしたらご専門の方ご教授をお願いします)
赤ちゃんが乳首を吸うのは反射です。(近づけると吸い付きますよね)
余り参考にならずごめんなさいね。
お子さんの健やかな成長をお祈りします。
お母さんもお身体お大事に。
とても参考になりました、ありがとうございます。
>「はじめは乳首がふやける位しゃぶらせていなさい(笑)」
>「もう24時間子どもがぶら下がってる様な状態よ!」
やっぱり、そういうものなんだな、と安心し、改めて完全母乳の方って凄いなぁと思いました。私も頑張れるところまでやってみようと思います。心優しいお気使いまでいただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の住んでいる地域では
「3つ目のぼたもち」と言う風習があります。
赤ちゃんが産まれて3日目にぼたもちを食べると
お乳の出が良くなる、と。
甘いものが良いのか、お餅が良いのか
医学的な根拠は分かりませんが
昔からの風習のようです。
ただ、入院中に助産婦さんには
胸が張って痛くなるので、甘いものは控える様に
言われた事があります。
お母さんの体調管理も母乳に影響しますので
睡眠と栄養をしっかり取ってください。
あまり無理をしないように。
参考にはならないと思いますが・・・
この回答への補足
この場をお借りして・・・早々のアドバイス・ご回答本当にありがとうございました。とても励みになりましたし、参考になりました。
どちらのご回答にも点数が付けられたら良いのですが・・・そうではないので、お早く回答いただいた物の順にさせていただきたいと思います。
本当に感謝です、ありがとうございました。
アドバイスありがとうございました。
「3つ目のぼたもち」初めて聞きました。面白いですね。甘いモノは大好きなので、素晴らしい風習だなぁ・・・と勝手なことを考えてしまいました(笑)。
何にしてもよく食べてよく寝る!ですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1時間置きなんて、珍しい事ではありませんよ。
母乳でいきたいのであれば、やはり、頻回授乳だと思います。
吸われる刺激で母乳の分泌がされますし、おっぱいの中の母乳を空にする回数が多いほど母乳の分泌が増えるそうです。
ちっちゃなうちは、まだ吸う力が弱く一度にたくさん吸えないので、どうしても回数が増えます。
それに、ミルクと違って消化が良いので、お腹が空くまでの時間も短いものです。
ずっと吸わせっぱなしだと確かに空に近くはなりますが、ちょっとお休みさせてあげれば、また分泌します。
母乳だけのときでも、おしっこはちゃんと出ていますか?
体重の増加もそうですが、おしっこがちゃんと出ているかも母乳が足りているかどうかの1つの目安となると思います。
私も、始めのうちは母乳が少ないのではと不安になった事もありましたが、結果息子が3歳になる今でもまだ出続けています。
それに、搾乳よりも赤ちゃんに吸ってもらう方がたくさん出るそうですので(吸うプロですから)、搾乳で十分な量が出ていたのなら、心配ないと思うのですが。
母乳育児をなさる方には、「魔法のおっぱい」というサイトが人気ですが、今お休み中のようなので…。
母乳育児などで検索すると、色々参考になるサイトが出てくると思います。
どうしても心配なようなら、プロのマッサージを受けるのも1つの手だと思います。
分泌が足りているかも分かるでしょうし、何よりきちんと全ての乳腺を開いてあげるのも大事ですしね。
桶谷式のマッサージがお勧めです。
ある程度大きくなるまでは大変だとは思いますが、素敵なおっぱいライフを送れますように。
早速のアドバイスありがとうございます。
>ちょっとお休みさせてあげれば、また分泌します。
これが聞きたかったんです、安心しました。あんまりに頻繁にオッパイ時間なので、本当に「空っぽ」って自分でも分かる位なのです。少しでも間をおけば分泌するなら、まだ遣り甲斐(?笑)ってのも湧きます。
オシッコは、うーん・・・普通に出ていると思います。
サイトも、色々調べてみますね。マッサージのことまで教えていただいてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 赤ちゃん 母乳と粉ミルク両方で生後3週間の赤ちゃんを育てて居ます。 母乳は欲しがるだけあげて良いと聞いて居ます 6 2022/10/03 05:51
- 赤ちゃん 年子を計画妊娠したいですが、そのために母乳を辞めなければならないことが悲しくて踏ん切りがつきません。 3 2022/04/06 15:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報