
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下の子がよく飲み満2ヶ月の日に計測したら7キロ超えてました。
果汁などは与えない方が良いと思います。
離乳食の段階で与えるのはいいと思いますが(飲み物としてではなく離乳食として)飲み物代わりに与えてしまうとジュース以外受け付けなくなる場合があります。
上の子がそうでした。
糖も気になるし、さっぱりしてるようで果物は糖分がとても多いので。
お風呂上りには水分を補給するといいです。
お茶系または白湯がいいです。
お茶は赤ちゃん用がいいですよ。
それなら満1ヶ月からOKです。
果汁は満2ヶ月からですがおすすめしません。
No.9
- 回答日時:
No2です。
言葉が足らなかったと思い再度回答です。
お風呂上りに母乳をあげず水分を・・・という意味ではなく、うちの場合お風呂前に飲まないと大泣きだったので本来はあまり好ましくないのですがお風呂に入る前に飲ませ入れていたのでお風呂上りにはお腹は空いていなかったので、でも喉が渇いていたため水分を欲しがりました。
あと、母乳以外で与えるのなら果汁ではなく水分をという意味です。
体重が多いのでお茶系という意味でもなく、母乳(ミルク)以外の飲み物は果汁やジュースではなくお茶系にした方がいいということです。
言葉が足らず申し訳ありませんでした。
時間がないものでまとめてコメントさせていただきます。様々なご意見ありがとうございました。
結局のところ、果汁はまだ先でも遅くないようですので、今はまだ与えないでおきます。
ところで先日、白湯を与えてみましたが、あまりお気に召さない(笑ようで飲んでくれませんでした。
暫くは母乳一本で行きたいと思います。
No.8
- 回答日時:
母乳だけで、そんなに大きくなるなんて、うらやましいですね!
「母乳が赤ちゃんにとって、一番いいものである」という見解で、アメリカ小児学会でも「月満ちて生まれた赤ちゃんなら、少なくても6ヵ月になるまでは母乳以外の食べ物を与えなくても、母乳以外の食べ物をとくに与えなくても、母乳だけで栄養は十二分に足ります。母乳は生まれてから半年間は理想的な栄養です」とも言っています。
母乳の成分は、飲み始めと終わりでも違います。
最初は、赤ちゃんの喉の渇きを潤すような水分の多いもの、
最後は赤ちゃんの体を大きくする脂質が多く含まれています。
お母さんが水分を多く摂っていれば、白湯も与える必要はないかも?
お母さんの食事が母乳の味に影響するので、お母さんがまんべんなく栄養を摂っていれば、赤ちゃんはちゃんとその味分かっていますよ!(インド人のお母さんの母乳も羊水もはカレー味らしい・・・。)
がんばってくださいね。
参考URL:http://www.llljapan.com/
No.7
- 回答日時:
昔のことわざというか
昔の人がよく言った言葉で
「乳やる親はいても、ぶぶやる親はいない」
乳=母乳
ぶぶ=お白湯やお茶などの水分
つまり母親は母乳を飲ませることにばかり
重きを置いていて
白湯やお茶を風呂上りに飲ませることを
ついつい忘れがちである。
時々は白湯をやりなさい。という育児の智恵のようです。
お風呂上りにさっぱりしたお白湯上げても
いっこうにかまわないと思います。
何のために生まれてきたのでしょうか?
この世に生きる喜びとか
悲しみとか、生きている実感を感じるために生まれてきたのです。
母乳以外の飲み物の楽しみだってあってもいいと思います。
赤ちゃんは何も言いませんが
「おお!なんだかいつもと違う味だ!生きてて楽しいぞ!」と思っていると思います。
また白湯を哺乳瓶でやることで
ゴムやシリコンの乳首に慣れることが出来ます。
21世紀を背負う人間です。
世界中のどこへ行っても
どんな食べ物でも、どんな寝床でも
受け入れてたくましく生きていけるよう
何でもOKにしないとね。月や火星にでかけるようになるかもしれませんからね!
まず第一歩が「ゴムやシリコンの人口の乳首でも
食事が出来ます。」という訓練です。
これが「ママの天然乳首以外は絶対受け付けません。」となると
ママさんが病気しても薬は飲めないし
数時間でかけることすらできなくなります。
真っ赤になって激怒して泣き叫ぶ赤ん坊を見るのは辛いですよね。
どこのメーカーのミルクでも、誰の乳でも
どこのゴム乳首でも
ふてぶてしくえぐえぐ飲んでもらえるよう
ふてぶてしく育てていってくださいね。
子育ての最終目標は
「自分の餌を自分で取ってくる」
「親が死んでも生き残る力をつける」
これですから。
No.6
- 回答日時:
うちも同じ新米ママで同じ状況です!
ちょうど先日2ヶ月になったとこですが6キロ超。顔もぷくぷくのおでぶちゃんです。
私も心配で市の保健師さんに相談したんですが、この時期は母乳をどんどんあげてくださいと言われました。お風呂上りの水分補給は母乳で十分だそうで、無理に湯冷ましとかあげる必要ないそうです。
あと、お茶や果汁は5ヶ月過ぎてから始めればいいとも言われました。あんまり早くから始めるとアレルギーの心配があるとか・・・。
人間でも動物でもぷくぷくとした赤ちゃんて可愛いよね?ガリガリのスリムな赤ちゃんなんて見てて逆にかわいそうでしょ?だから太ってても大丈夫^^
って保健師さんに言われて私はほっとしました。
今はどんどん母乳あげてます。
質問者様もどうぞ母乳欲しがるだけあげてください。
一緒に子育て頑張りましょう☆
No.5
- 回答日時:
大きめをきにしているようですが、気にしなくっていいと思いますよ。
実はうちの子も半年で生まれた時の3倍になり(1歳で3倍になるのが標準のようです。例えば3キロで生まれたら、1歳で9キロくらいといった具合)、かなり大きめでした。6ヶ月健診では標準のラインを超えてしまい、数値上では肥満でしたけど、母乳のあかちゃんに肥満なんてないからと言われ、気にしていませんでした。6ヶ月を過ぎてからは体重はあまり増えなくなり、標準のラインにまた戻りましたよ。ハイハイとかするようになったら、自然とスリムになりますので大丈夫です。お風呂上りにも母乳を飲ませていました。母乳以外のものは離乳食がはじまるまではほとんど口にさせませんでした。常に好きなだけ飲ませるようにしていました。
太りすぎとかって気になっちゃうと思いますが、大丈夫ですよ!抱っことか重たくってママは大変だと思いますが、すぐにスリムになりますから。大きめ赤ちゃん同士、頑張りましょう。
No.4
- 回答日時:
体重はそんなに気にしなくてもいいと思います。
もともと大きいベビーちゃんとの事ですから
月齢は小さくてもたっぷり飲めるのではないでしょうか。
お母さんのおっぱいがとても好きなんですね♪
この時期の果汁はちょっと早いような気がしますね。
私も5ヶ月くらいからあげていました。
果汁はおいしいんですが、自分がアレルギー体質なので
子供にはすごく敏感になってました。
白湯やお茶ならまず安心かも。
市販で赤ちゃん用のお茶も売ってますし
私は自宅の麦茶やほうじ茶を白湯で薄めて飲ましていました。
あまり体重が気になるようなら
一度検診などで相談してもいいかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
出産時の体重が分からないので何とも言えませんが、現在5500グラム以上あるという事ですね。
現在新生児には水は必要ありませんと指導しているようですが、この意味は水分を摂ることにより母乳などの必要な栄養の摂取が妨げられるからという理由だったと思います。
まだ、普通より大きいと判断して栄養を控えるのは少し早いように思いますが気になるようでしたら、
今この時点で赤ちゃんの体重を調整する必要があるのかどうか一度小児科で相談される事をお奨めします。
果汁は先にした方が良いと私は思います。
離乳食の指導書には”2ヶ月頃から果汁を”とありますが、私は子供に6ヶ月まで与えませんでした。
味を覚え、慣れるのは良い事ですが、6ヶ月になってからでも充分間に合います。
育児は伝承が多いので、戦後の食糧難の栄養不足の頃の習慣がまだ残っているというのが小児科医の意見としてあったように記憶しています。
ご参考になればよいのですが。
No.1
- 回答日時:
あまり赤ちゃんの体重は気にしなくても良いと思いますよ。
ハイハイや歩くようになればどんどん細くなっていきますし。
ちょっと育児をそんなに真剣にしていなかったので、果汁はいつから飲めるかとか忘れちゃったんですけど、お風呂上りに普通に母乳でも良いと思います。余程気になるようでしたら白湯にしてあげて。
果汁とかは市販されてる物の月齢に対応させて与えればよいと思います。
あまりよいアドバイスができなくてごめんなさい。
でも、あまり気にしすぎるとダメですよ☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります 6 2022/06/26 22:00
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 食生活・栄養管理 ファスティング中の飲み物 2 2023/02/07 22:27
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報