dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある企業(小企業です)に
電話とメールで問い合わせを行いました。

問い合わせ内容は
わたしのこどもが通っている施設へ収めている商品についてでした。
どういうものなのか安全なものなのか、確認したかったのです。

最初、こどもの施設にも問い合わせしたのですが
「安全に決まっているから調査もしないし、確認もしない。」という対応だったので
自分で企業へ問い合わせを行いました。

企業への電話は特に名前や住所は告げずに
質問だけをして、そのときは納得をしたので終わりました。

その後、その企業のHPからメールでも問い合わせを行いました。
メールにはわたしの本名を記載しました。
HPには個人情報保護法についてもかかれており
第三者に勝手に伝えない、ということも書かれていました。

小さな企業で
問い合わせ内容も同じだったためか
匿名で電話した人とメールしたわたしが
同一人物だと気がついたようでした。

そして、個人的に問い合わせた内容だったにもかからわず
わたしの名前、電話とメールで問い合わせした内容を
こどもの施設へFAXで流したそうです。

そのFAXを読んだ施設責任者からから
施設を通さずに勝手に問い合わせをしたことを責められ
「うちが信用できないのならやめてください」と言われ
辞めることになりました。

企業には個人的に問い合わせた内容だったのに、
企業のサイトには第三者には明かさない、とも明記してあったのに、
断りもなく施設へ、名前まで伝えてしまうなんて
ただ驚いています。

この件について企業に苦情はいいましたが
「すみませんでした、としかいえないです」「それだけです」と
悪びれた様子はまったくないようでした。

すでに半年以上前のことです。
周りからは、小さな企業なので何を言っても無駄だ、
かかわるだけ時間の無駄だ、と言われて
あきらめていたのですが、思い出すたびに腹が立ちます。

個人情報保護法に違反していないのでしょうか?
違反しているとしたらどこへ訴えればいいのでしょうか?

詳しく書くと個人が特定されてしまいそうなので
詳細にかけませんでした。説明不足な部分があったらすみません。
なにか分かる方がいたら教えてください。

A 回答 (2件)

> HPには個人情報保護法についてもかかれており


> 第三者に勝手に伝えない、ということも書かれていました。

「必要な目的以外で」って明記されていたはずです。

適切な利用目的であれば、問題にならないです。

個人情報の保護に関する法律
| (利用目的の特定)
| 第十五条
|  個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(~)をできる限り特定しなければならない。

| (利用目的による制限)
| 第十六条
|  個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。


適切な目的かどうかは、問い合わせなんかの内容が不明瞭なので、判断できません。

--
> 最初、こどもの施設にも問い合わせしたのですが
> 「安全に決まっているから調査もしないし、確認もしない。」という対応だったので
> 自分で企業へ問い合わせを行いました。

繰り返し問い合わせを行い、適切な回答が無かった記録をガッツリ残して上で、「やむを得ず」問い合わせするって形にしとけば、

> そのFAXを読んだ施設責任者からから
> 施設を通さずに勝手に問い合わせをしたことを責められ
> 「うちが信用できないのならやめてください」と言われ
> 辞めることになりました。

こういう事に関しても、
「△月△日~△月△日まで、延べ△回に渡って、△△部署△△役職の担当者△△さん、△△さんに△△の内容に関して問い合わせしましたが、△△、△△などの回答のみで、適切な回答が得られませんでしたので、やむを得ず直接の問い合わせを行ないました。」
などと、しっかり反論できます。

--
> 個人情報保護法に違反していないのでしょうか?
> 違反しているとしたらどこへ訴えればいいのでしょうか?

行政の相談先ですと、消費者センターになります。

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
http://www.kokusen.go.jp/map/

せいぜい、企業に対して今後気をつけるようにって注意する程度だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

この程度では大きな罰則もないのですね。

思い出すたびに腹立たしい思いだったのですが、
もう忘れようと思います。

お礼日時:2012/09/11 12:32

http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/ind …

↑こちらに書いてありますので、連絡でも相談でも告発でも自由にどうぞ。

ただし、
・本質の見えない質問です。
 告発してもいきなり罰則にはなりません。
 改善指導→警告の順を追ってからです(そのレベルでは公表されないことも多いです)。
 1回で罰金や懲役にはならないです。
・告発自体はあなたにメリットがありません。
 今回のことで多少はまともな内部規制がかかるでしょうが。
 直接的にはお詫び以外の何物でもないと思います。
 相手が素直に払うわけもないので損害賠償問題にはなりえません。
 (なっても裁判の結果を見てからになりますから、もらえるお金よりもあなたが払う弁護士費用の方が高額です)
・過去の個人情報漏えい問題で個人の復讐感情を満たせた例なんてありません。
 (トラブルというのは無かったことには出来ないからです)

企業を訴えて腹立ちが治まることなんてありません。
1日2日で話がまとまるわけではないので、怒りが増幅して眠れない日々が長引くだけです。
何年もの裁判に付き合うほど暇なら話は別ですが、その間は腹を立てたままなのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはり早く忘れたほうがよさそうですね。

お礼日時:2012/09/11 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!