dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!

学校で文化祭をするのに、壁にベニヤ板を貼らないといけなくなりました。
もちろん数日で剥がすものですし、穴を開けたり強力な粘着テープや接着剤は使えません。

そこで、どんなもので固定したらいいでしょうか。
ガムテープは一応使うことはできるのですが、強度としてはどうなのでしょうか?

お手数ですが、わかる方は回答の方をお願いします。

A 回答 (5件)

紙を壁にそのまま両面テープなどで貼り付けることはできないから、


べニヤで覆ってから貼る・・・んん??

「ガムテープは一応使うことはできる」のなら両面テープで貼るのも
問題ないと思うのですけど・・・?

~~~
教室全面の反射を無くしたいのか、一部や1面で良いのか。
プラネタリウムかお化け屋敷レベルの暗室を計画されているのか、劇の背景程度かによって、最適な方法は異なりますね。

ベニヤ板の特徴としては
 ・比較的長持ちする
 ・自立する強度がある
 ・光を通さない
 ・薄いものはカッターで切れるなど加工性が良い
 ・比較的安価
 ・入手性が良い
 ・かさばる
ってところでしょうか。
この機能のどれほど必要でしょうか。同じ機能を持つ他の素材は無いだろうか

でももし全面覆うつもりならべニヤ1枚1.8平方メートル程度ですから、何枚必要になることやら?
2mm厚1畳サイズが1枚500円程度ですよね...。
「去年は・・」とあるから部活か何かの例年の出し物かも知れないですが、次回使用までの保管スペースが無いなら後の廃棄も…(^^;

No.4さんが書かれたように、少なくとも反射を抑えたい程度なら壁部分は黒塗りの紙で十分でしょう。
透過光がある部分は段ボールやアルミホイルで窓ガラス等を覆った上から黒紙を張る(ホイルやシートはガラス相手なら水貼りできる)。
当日使用しない部屋から暗幕を借りてくるなんてのも1つの方法ですよね。

新聞紙を墨塗りするのも100均の幅広ハケ使えば大して時間かからないですし、何なら黒い模造紙(0.79m×1.09mで80円程度~)もありますし、不織布(1m×10mで2,000円程度)ってのもありますね。
こういうのならまだ場所もとらないし、裏縁をテープなどで補強などやれば破れにくくなるので、数回使いまわしできますよ?

~~~

ちなみに、段ボールだけで壁を作るにはコツが要ります。ただ繋いでいっても自立しませんから。
まずは三角に折ったり筒状に丸めた段ボール、あるいは角材や物干し竿なんかを柱にし、更に横桟を渡して格子構造を作り、それを骨にして段ボールなり黒塗りの紙なり貼ってけばいい。必要なら水糸やタコ糸を張って補助としてもいいですね。

教室なら天井が多孔ボードなりでねじ止めされているはずで、軽いものならそのネジ穴を利用して洋カンやヒートンなどを付けて吊るす事も出来ます(高所作業注意。脚立は学校で借りられるでしょう)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ガムテープではなく、養生テープの間違いでした。すみません。

ベニヤ板は学校のほうで貸し出しがあるのでそれを使用する予定です。

そこまでの遮光性は必要ないのですが、見た目の綺麗さなどでベニヤ板を選びました。

ダンボールは集めている時間がもうあまりないし、手間がかかるということで今回はパスしますね。

また、天井に関しては元々ついているレールしか使えず、肝心の覆いたい壁の上にはついてないのであまり使い物になりません(笑)

お礼日時:2012/09/12 00:03

>壁を真っ黒にするために紙を壁に貼る予定です



なんだ、それを先に書きなさいよ。
ベニア板がいったい幾らすると思ってるんですか?(^_^;

安く仕上げるには手間と時間が必要です、それを惜しむんだったら金出してスタンドを作ればいいだけです。角材を組み合わせて三角形を作ればそれでスタンドになりますから、ベニア板は自立します、その代わり手間とお金が掛かります。

安さ最優先だったら、新聞紙を墨汁で塗って黒くして、それを重ねて裏からセロテープでまっすぐ止めます、何枚かまとまったら、それを壁や天井に画鋲やホッチキスで止めます(画舫の丸い部分は黒テープを貼っておく、ホッチキスは黒く塗っておく)

それだけで部屋は真っ黒になります。予算300円(^_^)v

学生さんの時はこれでしたよ、画鋲だったら穴は小さいので怒られないし、貼れない壁や窓は天井に貼って吊るします、私らが学生の頃は天井にも黒紙(新聞紙を黒く塗ったもの)を貼って完全に真っ暗にしましたよ(^_^)v
    • good
    • 0

薄ベニヤを床に置いて壁に立てかける感じで固定する程度ならガムテープで強度上は問題はないかと。

6mm厚以上を張るなら重みで倒れてくる可能性が出ますから、垂直にする場合は厚手の両面テープを併用して背面で固定するなどの配慮が必要でしょう。
例えば垂直に立てずにスチロールなどスペーサ―を入れて5cmでも下側を壁から手前に出し、上辺を壁に貼って下辺を床に張り止める形にすれば、まだ倒れにくいでしょう。背面に当て木を木ねじ等で止めれば反りも軽減できるし、添え木を1~2本渡して数枚を一体化してやるのもいい。
ちなみに紙の「クラフトテープ」タイプはほとんど期待できません。布入りガムテープなりを使った方が破れにくく、粘着性も高いです。糸目にかかる縦横方向は裂けやすいので、板の端面に対しては斜めに張る方が良いですね。
テープをループにして張り合わせに使う場合や両面テープ使う場合、特に表面がザラザラのタイプは剥がれやすいので、サーフェイサーなど塗るか#240~#320あたりでざっとペーパー掛けして接触面積を稼いだ方が良いでしょう。

もしブロック塀のように接触面積稼げない凹凸のある壁が相手だとガムテ等では難しく、別の手を講じないといけないですが、原状復帰が難しくなってきます。
結局、木枠を組んでそこに打ち付けるのが一番いいのはおそらくご承知のとおり。
厚めのベニヤを垂直に立てたい場合は、数センチ角の荒材に30cm幅6mm厚程度のべニア底を打ち付けるなどしてベースにし、そこに荒材を立てて柱としてやるだけでも補助になるでしょうね。


しかしまぁガムテにしても、私としては壁の方が心配です。築年経った室内壁だと、テープをはがす時に塗膜が一緒に剥がれてくるって事がありがちですから。

~~~
ところで、べニアを張るという必然性がもう一つ理解できません。文化祭なんて金かけられないでしょうに。
目隠しやポスターの類を掲示するのが目的ならば、軽い紙や段ボール板の方がコスト的にも有利に思いますし、用途によってはプラダンボールという選択肢もある。こいつは軽いのでガムテープで十分貼り付けできます(養生用プラダンなら1畳サイズ400円程度で入手できる)。
べニア板も、選挙の後だったらポスター掲示につかった物を無料で貰えたりするんですけどね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い回答をありがとうございます。

色々と参考にさせていただきたいと思います。


最後の件ですが、壁を真っ黒にするために紙を壁に貼る予定です。しかしながら、壁にそのまま両面テープなどで貼り付けることはできないので、何かで壁をおおった上から紙を貼ろうと考えています。
去年はダンボールでおおったのですが、莫大な時間と労力と手間がかかることがわかったので、今回はベニヤを貼ってみようかと思いました。

お礼日時:2012/09/11 00:08

ガムテープは跡が残りますよ。



ホームセンターに養生テープがあります。
緑色の種類が多いです 幅もいろいろあります。
引っ越しなどの時に使う仮止めのテープです 跡形は残りません。

べニア板の周囲にこのテープを貼るとして、べニア板の裏面にも粘着面を表にした輪を作り
必要個所に貼りつけていきます。(図)

べニア板を立て掛けた時にその場所を圧着すれば 両面テープに近い強度は確保できるでしょう。
「ベニヤ板を壁へ固定」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

質問をした後に確認してみたところ、ちょうど壁に使用出来るテープが養生テープのみだったので、参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2012/09/11 00:05

天井まで届く突っ張りポールを何本か並べてそれに固定する

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ポールですと、天井に固定するということもあるので使用できません。

また、予算上ポールは購入できません。

せっかくのアドバイスなのですが、大変申し訳無いです。

お礼日時:2012/09/11 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!