dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、20代後半で派遣社員として働いております。


この先、1人で生きていくために看護師になろうかと検討中です。
(こういう動機でなろうと思うのは、医療業界を志し従事されてる方には大変失礼な理由ですが、綺麗事抜きで生きていくためです)


今現在、年金受給の親と生計を共にしておりますが、看護学校に通うことになるとアルバイトもできない程、ハードな学生生活を送ると聞きます。


今は派遣社員として働き、家にお金を入れ、親子共々やっと生活している状況です。


看護学校の学費は奨学金などで助けて頂こうと思うのですが、生活費はみなさんどのように捻出されてるのでしょうか。


寮に入るにしても月のお金は発生しますし、付属の病院で働きながら月7~8万円の収入を得ることも出来るそうですが、月7~8万円のお給料では生活が厳しくなります。(寮に入らず自宅通勤)


親御さんに頼らずに看護師になられた方はいらっしゃいますか。
その場合、学校に通ってる間の生活費はどのように捻出してましたか。

A 回答 (4件)

わたしは社会人入試で合格し、3年制の看護学校に行っていました。


私が行っていた看護学校は、ある病院付属の看護学校でしたが、学費は半期で20万円程度、その他教科書代、コピー代などかかりました。

でも病院付属の看護学校だったので、希望者ほぼ全員、学費相当の奨学金を3年間借りることが出来ました。しかもその奨学金は、借りた年数分その病院で働けば免除になり返却の必要がなくなるものです。

また、それ以外にも県の奨学金を併用して借りている人もいたと思います(県の奨学金を借りるのは家庭の年収などが関係するので借りられる人は少ないですが・・・。)。県の奨学金についても同様に、奨学金を借りた県内の病院などで、借りた期間分働けば返却は免除されます。したがって、自分が行きたい病院から奨学金を借り、さらにその病院がある県からも奨学金を借りて、その病院で3年間働けば両方とも返却は免除になります。

ですから、学費に関してはなんとかなるのではないかと思います。

あとは、生活費ですね。看護学生は忙しいと言ってもバイトが出来ないわけではありません。現に半分ぐらいの人は何かしらのバイトはしていたと思います。キャバクラなどで働いて効率よく稼いでいる子もいましたよ。
実習が本格的に始まるのが2年生の後半ぐらいからだと思いますので、それまでの間はバイトすることも十分可能です。

問題は実習が本格化してからです。実習中にバイトするのはほぼ無理なので、それまでの間に頑張って貯金しておくのが良いのではないかと思います。

実習は1クール3週間なので、実習と実習の合間にバイトをすることも可能かもしれませんが、そのように突発的にバイトをさせてくれるところがあればよいのですが…。でも、実際に3年間ずっとバイトし続けて国試に合格し、いまは看護師として働いている子もいますので、効率よく時間をつくれるかどうかは自分次第だと思います。

看護師資格を取ってしまえば就職に困ることはまずありません(犯罪などを侵さない限り)。

国公立の病院に就職することも十分可能です。そうすれば公務員です。食いっパグれはまずありません。頑張ってください。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

私の妹が看護師になったのも28か29歳ぐらいだったと思います。

妹は引き受けてくれる医院で働きながら看護学校に行きました。准看ですね。正看はやはり専門の学校に3年か4年行かないとなれませんし、正看は国家試験ですね、上は婦長クラス、私の同級生は30歳から総合病院の婦長をしていました。准看からだと二年かな。

准看なら上記に書いたような方法があります。地方では多いですね、その代り資格取ったら二年間はその病院でお礼奉公をすることになりますがあとは好きな医療施設に勤務できますよ。ちゃんと給料でますから生活は十分できます。准看は各都道府県知事が免許を交付します。もちろん試験はありますよ。でも私の地域では農業高校卒業者が多いですよ。私の妹は商高卒でしたが30前で看護学校では入学から卒業までトップでした。

最低賃金下から5番目の県ですけど准看でも25万ぐらいは稼いでいたと思います。結構休みもありましたよ。
    • good
    • 1

こんにちは。



同じような経済状況で、福祉施設の夜勤をしながら学校に行っていた看護学生さんがいましたよ。

夜勤明けで少し寝てから学校に行って、学校が終わって少し寝てから夜勤に来て。

夜勤中の空き時間に勉強までしていました。

夜勤とか当直は深夜勤務ですから給料も高いし、寝れるところもありますからね。

「苦学生」って言葉は死語みたいになっていますが、白衣の天使目指して頑張って下さい。
    • good
    • 1

生活費を預金してからお考えください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!