

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分の場合は子供が産まれてしばらくは
月に1000枚くらい撮ってましたので、
USB、フラッシュメモリーは保存メディアとしては
脆弱で、突然消えてなくなることもあるので、
一時的に移動させるための手段として
考えたほうが無難です。
PCのハードディスクに落としたら、
外付けのハードディスクにバックアップを取ります。
PC1年経ったらいつクラッシュしてもおかしくない
と思ったほうがいいです。
自分も1年未満のパソコンがクラッシュして、
データを運よくサルベージしてもらったことがあります。
で、外付けハードディスクも所詮はハードディスクで、
使用頻度は少ないとはいえ、やはりクラッシュする
リスクがありますので、DVDなどの光学メディアに
バックアップを取ります。
さらに、その中から予算にあわせてよいものだけを
CDにコピーして、そのまま写真屋で焼いてもらいます。
アルバムにはCDを保管します。
デジカメやハードディスクは数年で安価で大容量になりますので、
数年おきにハードディスクから新しいハードディスクに
コピーしている状態です。
これだけやれば、まあ大丈夫です。

No.6
- 回答日時:
SDカード、USB は長期保存にはむいていません。
ある日突然使えなくなることも、当たり前の一時退避用です。
DVD -R が簡単でお勧めです。
データコピーしたら最後にファイナライズしてくださいね。
No.3
- 回答日時:
はい、この手の質問は毎月幾つかは必ず出てきます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7686827.html
パソコンの内蔵ディスクに余裕がなくなってきたのなら外付けハードディスクを買ってください。
大事な、消えては困るデータなら複数の場所やメディアにコピーを取って下さい。
企業や役所などでは消えては困るデータを、信頼性が高い価格的にも一版ユーザー向けの何倍もする高価な機器を複数台に分けて保存しているのに、価格が安くそれに比例して信頼性も低い機器しか使っていない一般ユーザーがまともなバックアップが出来ないというのもどうかと思うんですけど・・・・
・よく使うデータは内蔵ハードディスク。
・頻度は低いけど使うかもしれないデータは外付けハードディスク。
・保存用、緊急時用としてDVD-Rなどの光学メディア。
・すべてのデータを内蔵ハードディスク・外付けハードディスク・光学メディアにコピーしておき、使用頻度の高いものだけを内蔵ハードディスクに残しておく。状況によっては内蔵HDD内のデータは削除したり、バックアップ媒体からコピーして運用する。
No.2
- 回答日時:
プリントが一番ですが、時点は外付けHDD。
あとはブルーレイやDVD-R・CD-Rです。
ディスク系も100%安全とも言えません。
私はCD-Rでは数カ月で読み出し不能になったものがあります。
また、これらはお子さんが大きくなった20年後等に見ようとすると、再生機器が無い可能性もあります(今のVHSやMDの様かそれ以上に状況が悪くなってる可能性もあります)。
それを考えると、外付けHDDとなりますが、これも完璧なものではありません。
数10年後のパソコンにUSB規格の外付けHDDが接続できる保証もありません。
HDDがクラッシュすれば一瞬で大量のデータがご臨終です。
なので、写真屋で銀塩プリントしておくのが一番確実です。
オンラインアルバムなども、未来永久に継続されるかどうかわかりませんし、何かの事故でデータが消える可能性もあります。
データ自体は上記の方法で複数のメディアにコピーして保存することです。
さらに、数年ごとにその時代の最新の方式でコピーしなおすのが、データ自体の保存では確実性が高いでしょう。
No.1
- 回答日時:
SDカードも、USBメモリーも、壊れやすいものなので、一時保管のためのものだと思いますので、複数のメディア、DVD-R、外付けハードディスクなどに保存するのがいいかと。
一番いいのは、印刷しておくのが一番かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
「外付けHD」と「HDケース+HD」の場合のメリットとデメリット、外付
その他(パソコン・周辺機器)
-
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
-
4
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
6
ディスクトップパソコンの廃棄の為、ハードディスクを外しました。
デスクトップパソコン
-
7
デスクトップパソコンの本体にお茶をこぼしてしまいました。
デスクトップパソコン
-
8
特定のパソコンで外付HDが認識できない。
ドライブ・ストレージ
-
9
ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の
BTOパソコン
-
10
CD-Rに音楽を取り込みたい
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
11
ハードディスクの「spread spectrum clocking」と
ドライブ・ストレージ
-
12
このパソコン故障でしょうか?
BTOパソコン
-
13
パソコンの電源の切り方について質問します。
BTOパソコン
-
14
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
SASのハードディスクのデータ消去
LANケーブル・USBケーブル
-
17
先日パソコンがフリーズし電源ボタンから強制終了した後、パソコンを立ち上
中古パソコン
-
18
パソコンの電源を押しても、自動的に2回再起動して起動します
BTOパソコン
-
19
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは何に使われたのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
USB差込口が熱いのは普通ですか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン購入
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
パソコン
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
CPU温度について
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
型落ちゲーミングPCであり付け...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
CPU電源
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
パソコンのパーツで壊れやすい...
-
Ryzen CPU性能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i Movieが終了できない
-
最近ブルスクがでまくります
-
RAID設定されたハードディスク...
-
ハードディスクの中身をそっく...
-
私のような壊れ方をしたハード...
-
ハードディスクを接続してもPC...
-
これは電源ユニットの問題でし...
-
外部HDで、ゲームクライアント...
-
新HDDに古いHDDの中身をOSごと...
-
「ヒューン・・ヒューン」と変...
-
PC内の子供の写真の保存のお...
-
デスクトップにアイコンが表示...
-
コマンドプロンプトでするchkds...
-
マザーボード破損?
-
光ファイバーに乗り換え後、激...
-
ハードディスクのデータ移行
-
買った中古PCに今まで使ってい...
-
パソコンが起動しません。最初...
-
98NOTE NS/R の内臓ハードディ...
-
古いパソコン使い続ける方法
おすすめ情報