dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カロリーコントロールでダイエットを実行中です。

設定している摂取カロリー内であれば、食べる物や時間などを自由にしても必ず痩せますか?

極端な話、お菓子を食べたり寝る前に食べたりしても、カロリーさえオーバーしなければ大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (7件)

>設定している摂取カロリー内であれば、食べる物や時間などを自由にしても必ず痩せますか?



必ず痩せます。

>極端な話、お菓子を食べたり寝る前に食べたりしても、カロリーさえオーバーしなければ大丈夫なのでしょうか?

お菓子でもケーキでも大丈夫です。カロリー過多にならない限りは大丈夫です。寝る前でも大丈夫です。


痩せる・太るは、絶対の法則に左右されるだけです。

摂取カロリー<消費化カロリー

↑この状態を続けていれば確実に痩せていきます。これが絶対の法則です。

「痩せる」という意味は体重が減少するということです。体脂肪だけが減少すればよいのですが、除脂肪(筋肉とか)も落ちる場合があるので栄養のバランスが大切であることや運動が必要になる訳です。カッコよく痩せるためにね。

それに夜食べると太るというのもウソです。夜食べて太るのであればアフリカの飢餓は救えます。また、国際線のCAさんはデブばかりになります。
それと、朝はしっかり食べた方がいいとか言われているダイエットの方法には数限りない都市伝説がありますが、多くはマチガイです。というか、根拠がある場合でも殆どは僅かなものです。それが拡大解釈されて都市伝説化されてしまっている訳です。

細かいことは省略して「痩せるイメージ」のために説明します。

人間が自動車であったとします。
毎日、20リットルのガソリンを使うような生活をしています。
夜中の12時に体重を毎日計るとします。

ガソリンを毎日20リットル入れる生活であれば毎日の体重は変化ありません。

毎日入れる20リットルは、朝入れても昼間に入れても夜入れても深夜に計る体重には影響されません。

20リットルを3回に分けても5回に分けても体重には影響されません。
(DIT(Diet Induced Thermogenesis 食事誘発性熱代謝)とか細かいことは無視できます。また夜にほホルモンが出て脂肪が蓄積しやすいということも無視できます。ネパールの食事は1日2回です。中国の広州の食事は1日5回です。)

さて、仮に、その日は30リットル入れてしまったとします。20リットル分が消費されるので10リットルが余ります。
それが予備タンク(体脂肪)に蓄えられて深夜に計る体重が増えます。これが太る理由です。

一方、30リットル入れても、激しく運動した場合は1日に30リットル消費すれば体重は変化ありません。

体重が下がる場合も同じ理屈です。10リットルしか入れないなら、不足の10リットルは体脂肪からガソリンを作ります。だから体脂肪が減りますが、筋肉からもエネルギーが作られる場合がありますので筋肉も減ります。筋肉も予備タンクです。

ということで、このイメージは体重の増減には役立つし、夜食べれば太るというのはマチガイということが分かります。(細かいことを言う人がありますが影響は本当にわずかなものです。)

仮に、夜に食べた食物がキッチリ体脂肪に変化しても1日の消費カロリーが多ければ体脂肪は分解されて消費されます。朝しっかり食べてもいいというマチガイはガソリンを朝入れればその日の分のガソリンは安心だという心理と同じです。人間には予備タンク(体脂肪)があるので朝多く食べる必要はありません。朝多く食べると昼や夜の食事が楽しめなくなります。どちらにしても、人間の体内では想像以上に栄養が流れ分解合成されています。そんな複雑さを細部だけで考えるとマチガイが発生します。

ただし、方法論として「夜は食べない」ということは合計の摂取カロリーを減らすことには貢献できるので、本来の理屈は間違っていますがダイエットの方法としては効果がある訳です。ただし、ストレスが増えて結果的にリバウンドする要素も生まれてきます。

摂取カロリーの計算ですが、質問者さんの1日1200キロカロリーは少ないと思います。これだとストレスがたまりリバウンドの原因になります。
基礎代謝×1.4を生活代謝として計算して、運動のカロリーを加え、それを合計消費カロリーとします。そこから300キロカロリー減らしていけば理想的なダイエットになるかと思います。そのためには、毎日の計測(体重・体脂肪率・内臓脂肪率)をし、食べたものを記録(レコーディングダイエット)してカロリー計算を正しくするのが科学的です。ただし、効果が目に見えずモチベーションが下がる場合には、欠損カロリーを増やして目に見えるように調整していけばいい訳です。カロリー計算の誤差もありますので毎月の調整は必要です。

ちなみに、脂肪が燃焼すると1グラムあたり9キロカロリーになります。体脂肪には20%の水分が含まれるので、体脂肪1グラムは7.2キロカロリー(=9×0.8)になります。1kgの体脂肪だと7200キロカロリーです。筋肉はタンパク質なので体脂肪よりもカロリーは少ないです。そのために、実際に正しくカロリー欠損をさせた生活をすると、体重が想像よりも下がっていきます。これは体脂肪ばかりではなく除脂肪(筋肉とか)が減少しているのでそうなる訳です。ホメオスタシス(恒常性)というのもありますが、どちらにしても、データを見ながら効果を考えて計算すると楽しく科学的にダイエットができます。話は飛躍しますが運動とタンパク質は重要です。

いろいろと言われていることを鵜呑みにせずにダイエットのデマを十分にチェックして正しい情報を得るようにしてくださいね。

最後に、「空腹感を楽しむ」ことを意識してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても分かりやすい説明で参考にならります。

設定カロリーも体重の増減を見ながら考えて行きたいと思います。

やはりキレイに痩せたいので、運動とバランスの取れた食事を出来る範囲で心掛け、ストレスが少なくなるよう工夫して行きます!

空腹感を楽しむ! 難しいですが意識して楽しんでみようと思います!

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/12 08:25

No.5です。



>>計算する時は+5キロカロリーくらいで計算しています。 これだとあまいですかね?(;o;)

甘いですね。カロリー表示の誤差は最大20%ですから、ドーナツ220kcalなら最大260kcal程度まであり得ます。5kcalどころではありません。1200kcalなら1440kcalまであり得るってことです。

ちなみに身長161cm、体重52kgで摂取カロリー1200kcalが本当だとしたら、ものすごい勢いで痩せていくはずですよ。

もちろん情報がないので何とも言えない。実際にそうなる(物凄い勢いで痩せていく)かもしれないし、ならないかもしれない。なったとしたらあなたのカロリー計算は正しかった。ならないならカロリー計算に漏れがあった。

そういうことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

カロリーコントロールを開始してまだ3日目なので、体重には殆ど変化は見られませんが、この生活を続けていれば確実に痩せられると言う事ですね。

カロリー計算はカロリーの記載のあるものを中心にし、野菜などは+5キロカロリーで計算していましたが、もう少し全体的に上乗せしてみます!

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/12 08:18

理論的には摂取カロリーが消費カロリーを上回らない限り太ることはありません。


でもね、消費カロリーがいくつかなんて普通は解りません。
さらに摂取カロリーの方もカロリー表示には20%の誤差を含んでよいことになっています。

ドーナツ一個250kcalはありますね。何個食べたんですか?
一個ならギリギリ摂取カロリー=消費カロリー、二個食べたらカロリー超過しちゃっている可能性大と思って置いた方がいいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドーナツはネットで調べたら221カロリーと書いてあったので、一つ味わって食べました。 設定が1200カロリーなのですが、現在は1120カロリー程度になっています。

誤差の事も良く耳にするので、計算する時は+5キロカロリーくらいで計算しています。 これだとあまいですかね?(;o;)

お礼日時:2012/09/11 20:53

痩せますよ。



しかし栄養バランスを考えてカロリーコントロールした場合、そのカロリーの範囲にはお菓子が収まる余地は無いです。

また、甘いものは急激に血糖値を上げ、そして急激に血糖値を下げて強い空腹感を感じさせるので食事制限自体を邪魔します。

お菓子なんて人から勧められない限り滅多に食べようとも思わないという生活を目指さないのなら、多分難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

確かに栄養バランスを考えて食事を作るとなると、一食あたり400~500kカロリー程になってしまうので、間食をする余裕なんてないですよね…

ただ、どうしても食べたいと思う時があって、その時に我慢が出来ないのが私の弱さだと思います。

ですが、痩せるとの事でしたので自分なりに頑張って続けたいと思います。

もちろん間食は控えめに。
ダイエット前は好きなものをカロリー気にせず好きなだけ食べていました。 カロリーを計算してみて、良くこの体重を維持していたなと不思議です。

ちなみに身長161.5 体重52.2 です。

今までの生活を改めて、努力したいと思います。

参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/11 20:47

答えね。



*必ず痩せます


ただし、一日100Kcal程度の節約の場合は
30日でも3000Kcalですから、0.5kgも痩せない計算です。

300Kcalぐらい節約したいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

それを聞いて安心しました。

今も設定カロリー未満だったので、ミスドのドーナツを食べてしまった所です。

設定カロリーはマイナス300kカロリーに設定しています。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/11 20:27

大きな間違いですー!!


カロリーだけ気にするのでは結果が出ません。脂質や糖質や、全てのバランスなど実は色々あります。大半の方がある程度まで痩せて止まるのはこれも原因の一つなんです。

厳密に言うと朝7am、昼12~13pm、夜7pm、就寝10pmが体に合った一番痩せるサイクルです。

もしお菓子を食べたいなら、大豆おから野菜系に切り替え、ケーキポテチは昼間、夜食べたくなったら烏龍茶や食物繊維を先に摂取。ちなみに柔らかい物の方が消化する熱量が少なくその他の燃焼に回せるのでいいですよ。

ただし夜はむくみ太りの原因になりますので自分でマッサージやストレッチすることをお勧めします。

最後に、ダイエットは楽しく!頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

確かに規則正しい生活が一番なんですよね… 分かってはいるのですが。
なかなか難しい時間帯ですね(>_<)

栄養バランスは偏りがちなので、サプリメントを飲んでいます。 出来るだけ食品から摂取するよう心掛けます。

参考になりました。 出来る範囲で食事の時間帯にも気を付けます。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/11 16:21

密かに研究しているのが、間食ダイエット⁈



ケーキでもポテトフライでも、高カロリーの間食も構いません。
ただし、空腹時の食事は禁忌です。

逆に言えば、腹を空かさない為に適度に間食するダイエットです。

統計的に有効標本数を獲得していませんが、今のところ、失敗0でリバウンドは日内変動±1.0まで許容値とするならば0です。

僕の研究のためにも、成功したら教えて下さい。
成功お祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お腹が減らないなんて魅力的ですね!

食事の後でも何か口にしたくなってしまうので、我慢が辛いです!

摂取カロリー内であれば、何でもOKとの事なら、その範囲内で常に食べていたいなと思い質問させて頂きました。

参考にさせて頂きます!

お礼日時:2012/09/11 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!