dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。仕事は某メーカーの営業マンで、新卒で入社して1年半くらいの経ちます。1年半も経ちとても仕事ができない私がいます。考えられないようなミスがほぼ毎日あり、毎日のように注意され怒られており、仕事にミスが多いため上司や周りの社員の方に迷惑ばかり掛けています。その度に毎回「申し訳ありません」、「すいません」など謝ってばかりで、内勤業務ですら出来ず営業として外周りにも出れないくらいの状況です。また、現場同行などに出たときなども業者の方に挨拶が遅くなってしまったり、上司についていくので手一杯になったりして挨拶を忘れてしまっていたり(月1度くらいです)などがあります。正直クビにされてないのが奇跡的じゃないかと思うくらいです。

ミスした内容や仕事の注意点などは気が付いたり、教えてもらった時に自分で作ったノートなどに書き込み注意点や仕事の手順的などを書き込んだを作ったり、またその日にミスしたこと注意されたこと書き込んで気をつけるように行っています。今でも練習はしているのですが、元々声があまりはっきりと聞き取りやすく発言できていないようで、伝わらなかったりすることもあったりします(これでも入社当時に比べかなり良くなってはいます)。
このように対策もしているにもかかわらず、全然まともに仕事ができませんし、新卒ではいったとは言えど一般的な社会的な考え方やマナーもなく、私の覚えが悪く注意深くないせいか今だに一人前どころか半人前にすらなれません。あまりにも私自身が使えない人材であることはわかっている分、非常に今の部署の方々に迷惑をかけてしまっている事が本当に申し訳なく思っています。
こんな状態にもかかわらず退職届けを今の配属先でも何度か出しているのですが、受取っていただけません(現在配属先の上司に)


何故今に至ったかといいますと。最初の本配属先(入社半年後研修終了本配属)では、配属後2ヶ月で配属先の上司から戦力外通告をされ、強制的に退職届けを書いて提出してやめる予定だったのですが、上層部でストップかかりその時は退職しない方向で話がまとまりました。
最初の配属先には3ヶ月程度いて異動し、その先では1ヶ月単位で部署異動があり、しばらくしてから、最初の配属先の勤務環境から重度の睡眠障害なっていることがわかり、治療で1ヶ月間休む事になり、復帰後すぐに異動し、更に1ヵ月後異動で現在の配属先にいたります。勤務ができる状態になったとはいえど現在も治療は続けています。
現在の配属先は配属されて5ヶ月目になります。業務といっても細かいやり方や取引先などで入力内容や形式が変わりますが、使うシステムは一緒で応用はきくので問題はなく、業務内容の全体的な所まで変わるわけではないので流石にここまで仕事ができないと、人間的に能力が低すぎて生きてる価値すらないのかと思ってしまうくらいです。
しかし、これ以上居続けるのは迷惑になってしまっているのではないかと思っています。

私自身としてはこんな人間でもおいてもらってる事を考えると会社にも上司にも恩返しできるくらいに成長し、貢献できるようになりたいという思いはあるのですが、上記にも書いてあるとおり、仕事にミスが多く周りを逆に疲れさせ妨害にしかならない存在になっています。顛末書をかいて対応すべきとも思っています。
しかし、周りの事を考えると居るだけで害になっていると思うと続けるのが申し訳ないとも思っています。
すぐに自主退職すべきなのか、それともまだ続けて改善すべきなのかどうすべきなのかわからない状態です。

皆様でしたらどうしますか?またどうしたらいいと思いますか?
回答お願いします

P.S
ちなみに、ADHDの検査をしましたが、それはないとのことでした。

A 回答 (8件)

本当にデキない人は、自覚がありません。


誰が見てもその人のせいで、それを周囲が指摘しても耳を貸しません。
こういう人は本当に何の進歩もありません。
何でも人のせいにするから。

発音、発声がマシになっている。システムは使い方を覚えた。
進歩しています。
異動させる先もある。すごく有能でなくても会社にはあなたを抱えていられる体力がある。
焦ってクビにする必要はないと判断されているから、クビにならないのでしょう。

>これ以上居続けるのは迷惑になってしまっているのではないかと
こう考え続けていると、なかなか仕事は覚えません。
何かミスしたら「次はこうしよう」と考えるべきところを
「やっぱ辞めた方が…」と、この思考が邪魔をするからです。

メモ自体が目的になっていませんか?
挨拶は頭に叩き込みましょう。やっちゃいけない事も頭に叩き込みましょう。
マナーはその手の本を読んで、やはり頭に叩き込みましょう。
記憶が苦手だとか色々あるかも知れませんが、
一通りの漢字など御存じだしシステムも覚えたのだから、きっと出来ます。

いくら教えても何も覚えない者に教えなければならないのは苦行で徒労です。
上司や先輩方にとって、あなたはそうではないのでしょう。
いるだけで迷惑かと考えている暇があるなら、ひとつでも得意分野を見つけましょう。
少しずつでも進歩しましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答有難うございます。

全体的に見ての自分自身できないって言う人間ではないとは
おっしゃられてるようですが不安です。
確かに人のせいにはしませんが、やっぱりなかなか出来ないからだなーって思ってしまいます。

要は全部自分に対しての気をつけなければならないことを叩き込み
精神的にマイナス方向に思考を向けないことがいいんですね!
最初は上手くいかないと思いますが、やっていきます。

得意分野はまだまだないけど頑張って得れるように探しながら仕事をして
いこうと思います。

色々アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/09/19 19:27

 会社がいさせてくれる間は頑張りましょう。



 質問内容の文面を見る限りでは、何ら問題ないように思えます。廻りを気にし過ぎているようにも思えますね。
 退職届を出して上層部でストップがかかったのですから、会社としては許容範囲であるわけですね。
 おそらく、あなたの謙虚な態度が良いのではないかと思います。

 さて、ミスの対策ですが現象、原因、対処、根本原因とその対応はできていますか。常に根本の原因を究明し、その対応をすれば、効果は大きいです。根本を見極めない限りは、いくらノートに書いても対処療法では意味がありません。私は大事なことはノートに書かず、何故それが必要なのかを原理として考え理解します。そうすれば、応用がききます。根本の原因を見極めることと同じですね。試してみては如何でしょうか。

 もう一つ、人の目を気にするヒマがあったら、仕事に注力すること。迷惑をかけていないかと心配なのでしょうが、だからミスをしてしまうのかもしれません。仕事が好きだとのことですので、仕事に集中しましょう。きっといい結果が出ると思いますよ。

 今こそ、笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>あなたの謙虚な態度が良いのではないかと思います。

そうなのでしょうか? それだったらいいなと思いますが、自分自身が謙虚だと思っていませんでした。

>ミスの対策ですが現象、原因、対処、根本原因とその対応はできていますか。・・・

出来ていないからミスが続くのですね・・・読んで「なるほど」と思いました。
まずはノートに書く以前に根本を探し自分のミスの原理を探しながら仕事をして
いきたいと思います。それが出来て初めて応用が利くということでしょうから!

>人の目を気にするヒマがあったら、仕事に注力すること。

ごもっともです。気にせずマイペースに何とかやっていきます。

>笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

出来るような状況を頑張って作っていきます。

お礼日時:2012/09/19 19:19

そのような気持は誰だって分りますよ。


みんな、泣きながら仕事をしています。
私も職場を一歩出た瞬間
泣きながら帰ったことは数えきれません。
どちらかですよ。やるか、やらないか。
気持ちなら働いている人なら
みんな、解るはずです。
開き直るのも、一つの方法です。

本当に社会は甘くないと
認識すること。
何も言われない方が
辛いですよ。
頑張ってください、
女の私でさえメンタルを
やられながらやっています。
診断書が出てるくらいに
身体をこわしてますが
頑張りたいです。
逃げたらお終いのような気がします。
あんまり我慢できないようでしたら
辞めて失った辛さに気づき
打たれ強くなるも知れません。

この回答への補足

申し訳ありませんが先に謝っておきます。
全て書かれていることはなのですが、味わっております。

泣きながらも帰りました。
開き直りもしました。
診断書も出ました。

社会が甘くないって事はずっと昔から認識してます。
言われないのが辛いのも分かっています。
ただ言われすぎるのも辛いですが、頑張って仕事に取り組んでいます。


ただ仕事から今は逃げる気はないのですが不安になったので書き込んでいます。
なんとなく心理描写をよんで欲しかったです。

補足日時:2012/09/19 19:13
    • good
    • 4

失礼します。


経緯や思いを詳細に書かれておられますので、silverlikeさんの抱えておられる問題が良く分かりました。ミスが多いというのはその通りかもしれませんが、一般的にミスではないようなことまでミスだと捉えておられるのかもしれません。その結果、無駄に多く焦り、ミスを誘発されているように推測します。

自信がない状況で、自信を持つことは難しいことですが、今のsilverlikeさんにとって最も必要なものは、自信でしょう。自信があれば、ミスを誘発せずに、今のsilverlikeさんにとって、できることとできないことが明確に分かり、できることを正確に行い、できないことにチャレンジできるようになるでしょう。では、どうすれば自信を持つことができるでしょうか?

一例としては、最も仕事ができる先輩がどのように仕事をされているかを観察することです。おそらくsilverlikeさんは、ご自身のことばかりを見過ぎているため、ご自身を過小評価されていることにつながっているかもしれません。そこで、最も仕事ができる先輩の作業を観察することで、「あのように作業をすれば、良いのか」という基準を作ることができるようになるでしょう。その基準が安心を生み、自信を生む材料になるのです。

話は変わりますが、営業担当者にとって最も重要な仕事は何だとお考えですか? それは、仕事を取ってくることです。仕事を取ってくるとということは、お客さんと商談し、信頼を得て、契約に到達することです。一般的に、お客さんと商談するということは、細々した作業をするのではなく、商品の説明をしたり、雑談をしたりすることです。そのため、凄い営業担当者の中には、細かい作業が苦手で、ズボラな人もおられます。つまり、silverlikeさんにとって営業とは、最も安心して取り組める職種の可能性が高いです。是非、精一杯取り組まれることをお勧めします。

また話は変わりますが、最近運動はされておられますか? 運動不足になるとどうしても仕事に前向きになれなかったり、ミスが多くなったります。考えたり、作業をしたりするのは、あくまでも身体です。「しっかりしよう」と思っても、身体がついてこなければ、適切な仕事はできません。(私は最近運動不足なのですが、)是非、運動をしていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
返事が非常に遅くなりすいません。

>無駄に多く焦り、ミスを誘発されているように推測します。・・・・

確かにそうだと思います。
こんなことでミスしなかったのにとか、何で分かってたのにやったのかというのも
非常に多い気がします。精神的に余裕がないのはあると思います。余裕を持つ為にはどうすればいいのでしょうか?

>最も仕事ができる先輩がどのように仕事をされているかを観察することです。おそらくsilverlikeさんは、ご自身のことばかりを見過ぎているため、ご自身を過小評価されていることにつながっているかもしれません。・・・

上司の仕事や先輩方々の仕事は見ています。できるように真似もしていますが上手くできないため自分自身を過小評価しすぎてるのかと思います。基準はできているかなーって思うので後は修正を加えつつ頑張って取り組んでみます!

>営業担当者にとって最も重要な仕事は何だとお考えですか? それは、仕事を取ってくることです。・・・

全く持ってその通りだと思います。実際とりに行くまでの段階にいけてないのが自分自身の過小評価に繋がっています。自分自身にあっているかは分からないし、しばらくは分からないと思いますが、頑張ってみます。


>最近運動はされておられますか?
最近していませんでした。近くにスポーツセンターがあるのでそこで体を動かしてみようと思います。

お礼日時:2012/09/19 19:08

追伸、 だから、あなた次第です、上司が、ふざけるなの、意味が、判ります、 辞めるつもりなら、正式に退職届を、提出しろでしょう、 もし、あなたが、今の、仕事、続けたいなら、上司に、頭を、下げて、退職を、撤回してくださいと、願い出て、やり直す気持ちが、あります、 やり直すなら、今からでも上司の家に行き、玄関で頭を、下げるか、明日、朝に、するか、または、退職するか、あなた次第です、でも、わざと、きつい言い方する気持ちは、ありません、質問の回答意見です。

この回答への補足

なんていうか色々と・・・私の質問内容からはずれてませんか?
私はまだ退職届は現在の配属先では出していません

出したことはあっても冒頭でしっかり説明してますから、そこから読み取って下さい
なんでも自分次第って言うのは分かりますけどね

補足日時:2012/09/14 08:55
    • good
    • 1

まー、退職届けを出してストップがかかるならありがたくその身をその場で任せるべきです。


使って頂けるなりに自分を試して限界を知るべし。
ありがたいと思うしかないと思いますし。

ミスが多い、と言うか忘れっぽい、は、それを含めて性格であり人格です。
治らないと思ってしまうほうが楽になります。
細かい仕事は今後も無理でしょうし、会社側が合う仕事に回すと思いますけど。

そこで貢献したいという気持ちがあるならなおさらです。がんばってください。

この回答への補足

たしかに、そうですよね
退職しなくてもいいようにしてもらってることには非常に感謝してます。

ただもう自分の限界は大分前から分かってる感じです・・・
それと、今以上の細かい仕事ができないとダメなのです。それが最低ラインですから

貢献はしたいので頑張ります

補足日時:2012/09/13 19:30
    • good
    • 1

とにかく黙って三年~五年は


頑張ってください。私も顛末書なら
書いた。身体も壊した、罵倒、
挨拶無視、あら探し、当たり前。
でも頑張りたいですよ。
仕事好きだもん。
今、診断書が出て休養中、そろそろ
復帰できるから、また頑張ります。
私がいなくても会社はまったく困らないのは
分かったいる。仕事のミスが多くて
迷惑だから辞めます、なんて
甘ったれるなって思われますよ。
私も一回、弱音を吐いてしまったことがあります。
だめかもって。そしたら「甘えるな、代わりはいるんだ、
この仕事が好きなら頑張りなさい、やれ。」と怒られましたよ。
ハッとさせられましたね。代わりはいるんだって。
そして常に「言われたくなかったら言われないようにしろ、ただの言い訳の多い人だ」
と教育されてます。すごく感謝してますね、会社は甘くないことを
気づかされたので。死ぬ直前まで仕事をしていたいです。
そう思えるようになるまで三年以上は頑張ってください。
仕事をさせてもらってると考えてます。
与えてもらっているんです、健康な身体も。
私は働きたくても働けない、そっちの方が辛いですよ。

この回答への補足

私も仕事は好きですだから悩むんです。
そして上層部から私のことで圧力がかかっている上司を見ているのも見るのがつらくなり
周りも怒りたくないということを言ってくれてる分。言わせるのがつらいのです。
そう思いながらやっていても怒られミスばっかりです。

それに代わりはいるんだとは大分前からいわれてます。だから最初に辞めろとも言われました。
働きたくても働けない辛さは良く分かっています。だから頑張っているのもあります。
残っている同期とは違って最初からずっとお荷物で何もできていないからこそやめて方がいいかなって言う感じなる事は分かって欲しいです。

補足日時:2012/09/13 19:43
    • good
    • 0

ひとこと、めげずに、頑張るしかない、一年半ぐらいで、退職届ぐらい、出しても、上司は、ふざけるなでしょう、あなた以外の社員は、仕事していますよね、また、みんな、あなたと、同じように新米のときが、ある、でも、頑張って今でも働いています、上司も、最初から、上司でない、新米のときが、あるはず、頑張って行けば、認められるときが、来るように毎日、頑張って。

この回答への補足

そうなんですよね。めげずにやるしかないのですよね。
私以外の同期は半分辞めてしまいました。残りの同期は認められ今普通に仕事をしています。

私だけが落ちこぼれな状態です。それと、そのふざけるなっていってくれるはずの最初の上司から退職届を書くようにいわれました。
そういう場合はやっぱり使えないからなんでしょうか?それとも社会不適合だからなのでしょうか?

補足日時:2012/09/13 19:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A