dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒で入社した職場から5年が経ってから、商社に転職して7ヶ月、事務職ですが未だにうまくいかない日々が続いています。

前職では生産技術職(3年)→事務職(1年6ヶ月)→生産技術職(6ヶ月)でした。

事務職なので数字を扱う仕事なのですが、入力ミスが多く、無惨な仕事しかできていません。

自分のチェック方法など改善に努めていますが、なかなか上司や先輩方からの信頼を得られていない気がします。

今の職場で役に立てる人になりたいと日々考えているのですが、空回りばかりしています。
その結果、繁忙期は仕事が減ってしまったりしています。

このまま続けば、自分は役立たない存在として退職したいと思っております。

ですが、最後の足掻きとして、信頼を得られるようにもう少し続けてみたいと思います。

社会人の先輩方に伺いたいのですが、転職後のうまくいかない時期をどのように乗り越えればいいのでしょうか?
トンネルに入っている状態で、前が全く見えておりません。何卒ご協力お願いいたします。

A 回答 (4件)

入力ミスをする=確認不足!です。



計算のやり方、入力すべき数字の意味を再認識し
毎回、確実に自分自身で複数回確認を徹底しましょう。

ミスで嫌な気分になるくらいなら多少遅くなっても確実に
処理する方が最善です。

トンネルに入っている状態と考えるより
日々、100%確実に事務処理を実行する意識確認を
高めましょう!

きっと、あなた様は自分の弱さを理解しているので
すぐに歯車さえ嚙み合えば本来の能力を発揮できますよ。

よって、空回りもトンネル状態も激減していきます。

深呼吸して、ゆったり確実に頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ゴッドエリア様

ご回答ありがとうございます。
並びにお礼が遅くなり申し訳ありません。

そのように言っていただけると、気持ちが楽になってきました。
自分の能力を発揮できるように、アドバイスの通りに取り組んでまいります。

お礼日時:2022/02/23 09:17

私もミスは多い方なので、余り人にアドバイス出来る立場でもないし、仕事の性質などにもよりますが。



私が駆け出しの頃、当時の上司は、出張報告書の誤字脱字など、細かいミスでも指摘する様な人で、私もあなたの様に悩んでましたが、ある大先輩から「誰でもミスはする。だから俺は、細かなミスまで指摘する様なヤツは、バカと思ってる」と慰めてもらいました。

更にその大先輩曰く、「お前の出張報告書は、誤字脱字のほか、言い回しなども稚拙だし、ビジネス文書としてはまだまだ。しかし『視点』や『捉え方』などは面白く、そう言うセンスの方が得難い。その調子で行け!」と、褒めていただきました。

その後も、引き続き上司の指摘は細かかったですが、それを気にするよりは、褒めてもらった部分を意識する様になり、そうなると、ミスなども減ったり、文書としてもこなれてきて。
最終的には、お偉いさんの名前で出す文書や、部署名で作成する重要思料の作成などは、ほとんどが私が任される様になりましたよ。

細かなミスを気にしていた頃は、枝葉末節に拘り、「木を見て森を見ず」みたいな状態だったと思います。

逆に、「細かなミスには拘らない」で、全体とか本質に意識を向けると、たとえば「辻つまが合わない」みたいな大きなミスには気付いたり、「これはミスしてはいけない」と言う重要ポイントも見えてきて、完成度が高まりました。

また全体とか本質の考え方で、、自分の仕事だけではなく、自分の前後の仕事なども意識した方が良いと思います。
あなたのミスの原因は、前の仕事の完成度が低いとか、後の仕事が過度な感性度を要求している可能性もありますし。
前後の仕事の内容を把握すれば、「何が重要か?」「なぜミスしてはいけないのか?」などが見えて来ますよ。

チェック方法は、自分で考えることも必要ですが、私は、ミスが少ない人のチェック方法を「パクる」のが専門でした。
やはりミスが少ない人は、「なるほど!」と思えるチェック方法である場合が多く、それを理解や納得した上で、「自分のものにする」のが、仕事を早く円滑に回す上で、重要と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

rose2011様

ご回答ありがとうございます。
並びにお礼が遅くなり、申し訳ございません。

たしかに、転職後は自分の仕事が精一杯で、前後の仕事等意識していなかったです。
前後の仕事の視点も少しずつ身につけていき、仕事に携わる皆様に誤ったものを回さないようにしていきます。

チェック方法は、同僚や上司の方法を観察して、盗んでいきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/23 09:28

入力の速度や精度は才能が占める割合が多いので


努力とか気の持ちようで改善するものではないと思います。

楽に作業する方法を考えるのが一番だと思います。
この作業時間が掛かるなとか、間違いやすいなってものについては
たいていの場合必ず楽なやり方があるはずです。

情報漏洩にならないように気を付けて
「こんな作業がしたいんですけど?」
ってインターネットで質問すれば効率の良いやり方教えてくれる人多いですし

あなたの同僚で
「質問してくれたら教えたいんだけど、聞かれもしないのに口出しするのもな・・・」
って思ってる人も居るかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

謎の洗濯機様

ご回答ありがとうございます。
並びにお礼が遅くなり申し訳ございません。

自分は内気な性格で、殻に閉じこもりやすい性格です。
同僚にも質問を控えているところがあります。

仕事中は今の自分を捨てて、少しずつ質問できるようにしていきます。

アドバイスを提供してくださり、ありがとうございました!

お礼日時:2022/02/23 09:23

原因を1つ1つ解決させることです。


入力ミスを減らす、なくすために何をすべきかを考えましょう。

入力ミスは会社の問題ではなく職種の問題のように見えるので、
ここで諦めて辞めたとしても、事務職が向かない、ということが
わかっただけになってしまいます。

たぶん、根本的な入力方法を学んでいないのでは?
やり方をちゃんと覚え直せば解決しそうな気が。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

youyoulife1様

ご回答ありがとうございます。
並びにお礼が遅くなり申し訳ございません。

入力方法を学んでいないのは、ご指摘の通りであり、確認方法等も自己流でやっていました。

今後、入力方法や確認方法等学んでいきたいと思います。
自分にはない引き出しを提供してくださり、ありがとうございました!

お礼日時:2022/02/23 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A