dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社して2年目ですが、最近毎日のようにミスばかりです。

本当に私だけが悪いしょうもないミスから、正直こうなることを誰も予見できなかったといったミス、もしくは私の過失はあまりないものの私が責任を取るしかないミスなど、様々です。
具体的には入力を間違えた、数字の計算を間違えた、早とちりで大きなミスになっていると思い急いで取引先に謝罪したあとに勘違いだった、システム上避けようがない事象だが取引先へ適切なフォローができていなかった、対応が遅かった、などなど。
毎日1つ発覚するくらいの勢いです。お詫び状もたくさん書いています。
幸いにも、先輩方は優しくて一緒にフォローしてくれます。迷惑をかけた先方も、基本的にはビジネスとしての相手なので、きちんと事後の対応さえしてくれればこういうことはお互い様という感じで流してくれます。

それなのに、すごく辛いです。毎朝、今日は何のミスが発覚するだろうと思います。ケアレスミスが怖くて、何回も何回も何回も確認してしまったり、確認しても後からやっぱり不安になったりします。起きてる間は動悸がしながら仕事をしていて集中できず、時間がかかります。電話やメールにどきどきしてしまい、余計に仕事が終わらず期限に余裕を持てません。

環境には恵まれています。誰かから責められたり怒られたりはしないのに、全部自分のせいなのに辛くなってしまって、心が弱くて本当に嫌になります。

1年目の頃は業務量も少なく、教育係の先輩もマンツーマンでしたが、2年目になり、業務量は2倍になりました。
そして、ミスが頻発する少し前から仕事に対してのモチベーションが低くなりました。私たちの仕事は、積極的に真面目にやればやるほど量が増えます。
その見返りは、気が利く人だね、という評価だけ、目に見える実績にはなりません。そもそも出世も望んでいません。それなら、ほどほどにやる方がいいのかな、、という気持ちになりました。手を抜いたつもりはないものの、仕事ぶりにはでたのかもしれません。
いろんな人に迷惑をかけてしまい、信用を失っているんだろうと思うと辛いです。ミスの後始末で業務が逼迫しているので、せめて残業でもして取り戻せたらいいのですが、動悸のせいか身体が辛くなってしまい思うように残業もできません。仕事以外の時間はほとんど横になっています。
ミスの後始末と通常業務を何とかこなしているだけなので、今の時期に起こしたミスがまた数ヶ月に発覚しそうです。
自分で頑張るしかないのですが、悪循環で、辛いです。

A 回答 (9件)

別の部署へ異動した方が良いと思う。

今のところは合わない。上司と相談しした方が良い。
    • good
    • 0

あらまあ、これは気の毒にね。


心中お察しする。

私も1~2年目の頃に質問者と同じような辛さや悩みを持ったものだよ。
今のとなっては懐かしい(笑)
などと、質問者も(笑)をつけて言えるくらいに早くなれるといいね。

この質問文を読んで思ったことは、質問者は、仕事を何のためにやっているのか忘れているということ。
端的に、この質問文だけで判断すれば、「失敗しないようにすること」が目的となってしまっている。
それは仕事をする上で些細な通過点、そんなもんにこだわっているから辛くなるんだよ。
敢えて「そんなもん」という軽く考える表現をして心を片付けるといいよ。


質問文の中にはとても重要なキーワードが挙がっている。
でも質問者はその重要性に気づいていない。
それは『きちんと事後の対応さえしてくれればこういうことはお互い様』という部分。
質問者の会社は顧客に対して何を売っているのか?
「失敗しないこと」を売ってるのではなくて、「事後の対応もしてくれる信頼」を売っている。
顧客企業も「失敗しないこと」を買っているわけではなく、むしろ失敗があることを前提にとりひきしているというわけだ。

だから、『失敗しても適切な対処を行う』というのが仕事というわけだ。

また、質問文から読み取れるのは、質問者の仕事では失敗がよくあることであって当たり前という文化があるということ
これは業種によってはごく当たり前にある文化なので、質問者も良い意味でその文化に慣れ親しむといいと思うよ。

例えばだけど、製造業では一定数の不良品や誤差が製造される。
大切なのはそういう不良品等がお客様の手元に届かないように検品チェックをしっかりすること、万が一不良品があったら交換などアフターフォローをしっかり行うこと。
消費者はそういった信頼感を元に製品を購入している。

もちろん、失敗ばかり増えてしまって後始末ばかり増えてしまうのは困るけどね(笑)
つまり、失敗してもいいってわけではないけど、失敗することばかり気にしても意味はないって話。


それと。
質問者は無意識のうちに自信過剰になっているよ。

>いろんな人に迷惑をかけてしまい、信用を失っているんだろうと思うと辛いです。

社会人1~2年くらいの若輩者に『信用』なんかないよ。
失うものなんかない、これから積み上げていくもの。
そんな元々ないものを持ってるつもりになっている質問者は自信過剰というわけだ。
質問者に対して周囲が持っているのは『期待』。
それを受けて質問者がこれから積み上げていくのが『信用』。

今の実力では失敗が多い。
それ以上でもそれ以下でもない。
自分自身を知ること。

それに数ヶ月後に発覚する”かもしれない”ミスについては、発覚した時に対処すると割り切り、今から気にしても仕方ない。
”かもしれない”なんてことを気にしているほどナンセンスなことはないよ。
どうしても気になるなら、”かもしれない”が発覚する前に自分で再確認してミスを早期発見・対処する方に労力を使った方がいい。


>毎朝、今日は何のミスが発覚するだろうと思います

前の晩にベッドに入って目を閉じたら、『失敗を上手にフォローして先輩や
取引先に褒められる』というイメージトレーニングをする。
失敗とフォローのパターンは、質問者が知っているものやこれからやろうとしているものなどを思い浮かべる。
このイメトレで成功する流れを繰り返しイメージすることで、翌朝目が覚めた時に失敗の発覚が頭をよぎっても成功の流れが自然と思い浮かべられる。
さらに実際の仕事でも自然と体や頭が動くようになる。

夢の中でもうまくフォローできれば合格だよ(^^)b

質問者は今は辛いけど、もう少しするとふっと楽になるよ。
今まで積み上げてきた苦労や経験は確実に身についている。
早くそうなることを祈る。
ぐっどらっくb
    • good
    • 11

もう少し様子を見ては、何が悪いのか先輩方とも話し合ってみてください

    • good
    • 0

ミスが続く原因として体調面は問題ないですか?


ミスで誰しも精神的に落ち込むがここ最近食欲がなくなってきて眠れない日々が続いている等
    • good
    • 0

ちょっとして、ミスする人は、その仕事向いてないのです。

自分の得意、特色にあった仕事探して下さい。私は親から経理の仕事がいいとすすめられしましたが、胃潰瘍になって、つくづく向いてないと気づいて1年で辞めました。
    • good
    • 0

入社2年目のミスは、まだまだ先輩上司の責任ですよ


あなたのせいと思ってる人は居ません
失うほどの信用もそもそもまだ無いですよ。
今は力の抜き方や優先順位の付け方が下手なんだと思います。
あともう1年かじりついて頑張ってみませんか。
4年目くらいから楽になってきます。
    • good
    • 0

ミスはだれにでもあります。

そのミスを隠そうとすることが一番悪い結果を招くことになります。2年目と言う事ですから、少し「慣れ」が出てきているのかもしれませんね。基本に帰って仕事を進める努力をしてください。
ミスをすることで人は成長します。大事なことは、一度起こしたミスを繰り返さないこと、必ず報告することです。
ミスを怖がらず、しっかり頑張ってください。
    • good
    • 1

ケアレスミスは誰だってあります。


なので起きてしまったら仕方ない事だと割り切る事も
時としては必要ではないでしょうか。
ただ同じミスを何度も繰り返すと信用を失います。
    • good
    • 0

仕事量が増えればミスの発生も増えます。


自然の摂理です。

真面目にすればするほど仕事量が増えるという理不尽があるなら
真面目は続けても良いけれど、仕事の速度を減速して
内容のチェックに時間をかけるようにすればよいと思います。

頑張りで何とかしようとするのは最悪の選択肢です。
精神論の中に答えはありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A