dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず前提として、カメラのテクニックも知らない。撮った写真は、サイズを小さくする程度で特に加工せずそのまま自分のホームページに載せる程度の使い方です。写真は、携帯でいいと思いましたが、旅行などで多量に取る場合の為に、安いデジカメを使っていて、撮った物はわたしにとっては問題なく満足してます。
 今回、海外で旅行していると、多くの人(もちろん日本人以外)が一眼レフを持っていました。失礼ながら見た目、専門家にはみえず、自動モードで撮っているようすだし、私と同様取るだけで精々ホームページにのせるかそのままプリントするとかの方々に見える。
本当にそうだとしても、私が一眼レフを買う意味はありますでしょうか。私が知らないメリットがあるのでしょうか。
単に海外では日本のようなデジカメが普及していないだけなんでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

>写真は、携帯でいいと思いましたが、旅行などで多量に取る場合の為に、安いデジカメを使っていて、撮った物はわたしにとっては問題なく満足してます。



携帯の画質に不満が無く
ただ撮影量の問題なら安いデジカメを使わずとも
携帯のメモリーを大容量にするとか、予備のメモリーを準備するだとかで
済ませる事だって可能ですよね。
ひょっとしてあなたは
自ら知らず、認識しないままに
携帯電話機のカメラ機能に比べて安いデジカメの
操作レスポンスであったり
画質の向上であったり
携行性のよさ
等の使い勝手の良さに満足されたのではないでしょうか?

もしそうなら
一眼レフも多少方向性は違いますが
携帯電話機で撮影する行為の延長線上にある機械だと思います。
安いデジカメが誰にでも手軽に撮影が出来コンパクトである、がコンセプトであるのに対し
一眼レフは携行性を犠牲にして大きなセンサーを備え画質に拘ったカメラです、撮影環境が悪いほど
安いデジカメとの差が出ると思います。

>私が知らないメリットがあるのでしょうか。
私もあなたと同じ素人ですので、あなたの知識がどれほどか計り知れませんが
一眼レフのメリットは

1.画質がいい事です。
先にも書きましたが
暗がりの撮影など撮影に厳しいシーンで実感しやすいです。

2.馴れると操作が楽です。
ボタンが沢山あり、それなりに考えられて設計されてるので
手に馴染むぐらい使いこなすと、直感的に指が動くようになります。

あとはデメリットだらけかも
重いし、大きいし、高価だし、アクセサリーも買い足す事が殆どだし、操作も難しい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しい環境で差が出るという点が、大きなメリットだということで納得しました。
購入を考えることにしました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/18 18:31

中国人は「見栄え」「製造国」だけでカメラを買うんだそう


ですが・・・(苦笑)

カメラに限らず「イバリ・ジマンの法則」ってのがありまして、
文化程度が進むまでは、大きくて見栄えのするものの方が
偉いという、「イバリの法則」が社会を席巻するんですね。

その場合、性能なんて初めから関係ないです。大きくて
高くて見栄えが良ければいいわけで、お隣に買い物行くにも
でっかいベンツ・・・ってのと、全く同じ判断基準でカメラを
買うんです。当然、その中には「描写力」「再現性能」なんて
判断基準は無いと言いきって間違いないです。実際、50年
くらい前の日本でも、同じようなものでしたから。

これが、文化程度が進んでくると「ジマンの法則」が社会を
席巻します。要は「自分で選んだこだわり部分」が重要に
なるんですね。

この場合、ユーザーの多くは「自身の性能基準を満たせば
いい」と思って普及機を買いますが、一部のユーザーは特定
のこだわりを持って「高級な機種」を購入します。山道で速い
とトヨタの86を買ったり、悪路ではコレと日産のエクストレイル
を買ったりするんですね。当然カメラも同じで、今の日本人
ユーザーは「本人のこだわり」によってでっかいカメラを買う
んです。

ですので、そういうでっかいカメラを持ってる人に、初心者に
お勧めは?と聞くと、多くの場合コンデジを勧める筈、要は
「基本機能はコンデジで十分」なんですね。

即ち、文化程度が進んでいる国の旅行者が一眼レフを持って
いるなら、「その人が何かに拘って写真を撮ってる」んですし
文化程度がイマイチな国の旅行者が持ってるなら、「自国の
他の旅行者に"私は偉いんだ"と威張っている」んです。

ということで、「私の知らないメリット」は「他人に威張ることが
出来る」です。

一方、文化程度がある程度進んでいる日本人として、
「私が一眼レフを買う意味」を問うなら、「質問者さんが何かに
拘って一眼レフを買うなら意味がある、そうでないなら意味
なんぞ無い」が答えです。
    • good
    • 0

見えているものを記録するだけならコンデジやビデオカメラでかまわないと思います。



一眼レフカメラは見えている物を自分が望むように記録するための機能が盛りだくさんな機械です。
    • good
    • 0

「望遠で・・・」という回答もありますが、個人的には携帯のカメラやレンズ一体型のコンパクトデジカメでは味わえない超広角が一眼レフのメリットだと思います。


望遠なんて最悪パソコンでトリミングすればいいけど、より広い範囲を写真に収めたいとなったらそういうわけにはいきません。
パノラマ機能もありますが、パノラマと超広角は趣が違います。

例えば狭い室内の全体を1枚の写真に収めたい時、携帯やコンデジでは収まり切らないけど、一眼レフなら収めることができます。

私は登山で集合写真を撮ることもあるのですが、狭い山頂などで10人以上の集合写真を撮るとなると他の方のコンパクトカメラでは画角がたりず、私のデジタル一眼レフで撮影することが多いです。
プリントして渡すときも、他の方がプリントしたものよりも私がプリントしたもののほうがすごく綺麗だといってくれます。画素数的にはコンパクトデジカメのほうが多いにもかかわらずです。
    • good
    • 0

No.5です。



> 私も買うべきかと思ったので質問しています。

失礼しました。

まず、自分にとって必要性を感じるか?と言う所で決めれば良いと思います。
既に御存知でしょうが一眼ですと、広角~超望遠までレンズ交換によって色々な写真が撮れます。
また、フィルター類も多種に渡ってありますので、面白い写真も撮れます。
それにマニュアル操作もできますから、自分なりの画にも出来ます。
まだまだ一眼の魅力はありますが、自分が撮る写真がコンパクトデジカメで事足りるのであれば、無理して買わなくても良いと思います。
    • good
    • 0

なんでも、使う道具に関してはその人の勝手なので、他人の意見などは大きなお世話ですよね。



知識も技術もなしに、プロ用やそれに準ずるカメラを使っている人もいれば、確かな知識と技術を持ってコンデジで撮影している人もいます。

見る人が見ればすぐにわかります(写真に詳しくない人が見ても判らないでしょうが)。

包丁でも、家庭でプロが使うような物を趣味で持っている人もいます。
また、プロでも、家庭で料理する時は一般的な包丁を使うことが多いです。
高級な包丁でも常に手入れして、正しく使わないと素晴らしい切れ味は味わえません。

要は、どんな道具を使おうがその人の勝手。
それが自己満足であろうと、本当にその機材が必要で使っているのであっても、他人がとやかく言うものではありません。

中には、確かに写真を撮るというより、シャッターを押すだけで精一杯の人が大きな一眼レフを使っているのを見れば滑稽ですけどね。

今は、写真撮影の仕事にも入りますし、昔は調理関係の仕事もしてました。

使う道具より、それを生かす方が大事ですね。
    • good
    • 0

旅行で、望遠だけならコンパクトカメラでも十分ですよ。


少し前から35mm換算で200mm相当まで写せるカメラはありましたし、今なら300mm相当まで写せるカメラもあります。旅行なら200mmもあればほとんどの写真は撮れます。これがスポーツ写真、となると応答の速い一眼レフが有利になりますけど。

写真を趣味にするなら一眼レフは良いカメラですけど、そうでなければコンパクトカメラでも十分、と思います。
    • good
    • 1

質問者が一眼を買う意味があるのか?無いのか?と言う事での質問ならばそれなりに答えようがあるでしょうが、ここでは質問者の事では無く他人の事ですから、一言で済ませれば『大きなお世話』でしょう。


それぞれが目的を持って一眼を買っているのでしょうから、例えその目的が微々たる物であっても、いい加減な物であっても我々外野はとやかく言う筋合いでは無いです。
結果的にカメラの機能を十分理解して使っていようが、一部だけ使い方を覚えて俗に言うカメラに使われているとしてもです。

この回答への補足

誤解する書き方だったかもしれませんが、他人のことではなく、他人の様子を見ていて、私も買うべきかと思ったので質問しています。

補足日時:2012/09/17 14:59
    • good
    • 0

今までの回答は違うような気がしますよ。



まず、質問者さんが書かれているような素人さんがカメラがほしいなら、いまは、普通のコンデジで100%オールインワンです。実用性において、不足している部分などありません。
もちろん、細かく言えばCCDのサイズとか、シャッターのタイムラグとか、きりがないですが、それは素人レベルの話ではないですね。

ただし!
写真とかカメラっていうのは道楽なんです。
趣味の世界。
出来上がる写真がうまかろうが下手だろうが、そんなこと他人には関係ないですね。
そして、道楽の道具としてドンだけ高級なカメラを手にしようが、それも自己満足で誰に迷惑がかかるわけでもありません。
自分より格下のカメラをもつ人の前で自分がどれほど自分自身に酔いしれることができることか!
というわけで、意味はあるのです。「自分の心の満足」という。

私のような達人からすればカメラマンのウデはちょっと見るだけですぐわかります。つまり、立ったままカメラを構えている人はどんなカメラを持っていようが100%へたくそです。
※デジカメが普及していない海外、それは松下の冷蔵庫も売っていないような場所だけでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。心の満足ですね。私もそういうことから気になっているんだと思いますね。

お礼日時:2012/09/17 13:58

まず、前提みたいに書かれている、


"失礼ながら見た目、専門家にはみえず、自動モードで撮っているようすだし、私と同様取るだけで精々ホームページにのせるかそのままプリントするとかの方々に見える。"
は多分間違いでしょう。振るオートで撮っているか、ちゃんと絞りなどを設定しているかは見ただけでは簡単には分かりません。

続いてコンパクトカメラと一眼レフですが、一眼レフがレンズキットのレンズ1本でフルオートでの撮影あっても、仕上がりに違いはあります。写真によっては天と地ほどの差になりますよ。ただ、それを一段良い写真にするには画像処理は必須ですし、絞りやシャッター速度を意識して写す必要があります。

でも・・・一眼レフではないデジカメを使って、画像処理も何もしないで問題なく満足している、ということでしたらわざわざ大きくて重い一眼レフを使う必要は無いと思いますよ。

良い写真を撮りたい、という気持ちがあれば、一眼レフはそれに答えてくれます。でも、そうでなければただ大きくて重いだけのカメラになるかもしてません。
もっとも、見栄とか、ただ使ってみたい、というのも立派な理由になりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど望遠で撮りたいときは必要ですね。

お礼日時:2012/09/17 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!