dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今大学3年生ですが、就職において中国語が必要になってくると聞きますが、どんな検定やテストなどが有効なのでしょうか?
なるべく短期間で身に付く勉強法などもお教えください。

A 回答 (5件)

No.4です。


> NHKのラジオの語学番組のいくつかは、
> 『NHKラジオ語学番組キャプチャツール』(フリーソフト)を使うと、
> MP3の形式で保存できて、繰り返し聴くことができます。
こちらは、今日(10月16日)に、アクセスできませんでした。

他に、『CaptureStream』というソフト(フリー)があります。
『NHKラジオ語学番組キャプチャツール』も、こちらも、合法的な
個人での利用を守る必要があります。
使い勝手は、こちらの方が良いかな・・・と思いますが、対応は
『NHKラジオ語学番組キャプチャツール』の方が良い様に思えます。
↓説明
http://www.amamoba.com/jikokeihatu/english/captu …
↓ダウンロード
http://capturestream.sourceforge.jp/
↑「NHK語学講座ダウンロード @ ウィキ 」というページ
(「http://www42.atwiki.jp/cachestream/pages/21.html
の「ダウンロード」をクリックした後に表示されるページです。
    • good
    • 0

No.2さんの回答の追加です。


> 私はYoutubeで、 NHK中国語講座・2006年/2007年・・
> のものをiPodに入れて通勤途上で聞いています。

2006年と2007年の放送については、一部は見られない様ですが、一年分、YouTubeで見られます。
↓中国語会話 2006年度 第1課(1)

↓中国語会話 07年度第1課1/3 
http://www.youtube.com/watch?v=WeuBPNeuDUU&featu …


No.3さんの回答の追加です。
> あとは、NHKの中国語講座もいいです。ラジオとか特にいいです。

NHKのラジオの語学番組は、前の週の分を聴くことが出来ます。
↓このページで、先週分を聴くことが出来ます。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/chinese/kouza/index. …
(まいにち中国語)
http://www.nhk.or.jp/gogaku/chinese/levelup/inde …
(レベルアップ中国語)

NHKのラジオの語学番組のいくつかは、『NHKラジオ語学番組キャプチャツール』(フリーソフト)を使うと、MP3の形式で保存できて、繰り返し聴くことができます。
ウォークマンなどに入れて、繰り返し聴くと、リスニング力も上がると思います。
上記の講座にも、対応しています。
↓ダウンロードはこちらから
http://www.takanashi-it-factory.com/archives/1418
*ダウンロードされたファイル(MP3形式のファイル)は、実行ファイル(ファイル名「get-flv」)を保存したフォルダに「mp3」というフォルダを作り、その中に保存される様です。


「BitEx中国語」の「リスニング『時事中文』」も面白いと思います。
http://bitex-cn.com/teaching_materials/126/index …

「NHKの国際放送」を、「ラジオジャパンのニュースで7カ国語のお勉強 RJNewsW Ver. 1.50)」(フリーソフト)を使って、勉強するという方法もあります。
「RJNewsW Ver. 1.50」は、簡単な操作でNHKの国際放送「ラジオジャパン」のニュースのスクリプトが読めて、聴くことができて、自動的に名前を付けて保存することができます。
↓ダウンロードはこちらから
http://yoshi.s206.xrea.com/rjnewsw/rjnewsw150.html
    • good
    • 0

中国語の勉強はこれから始められるのでしょうか、それとももうすでに大学の授業などで中国語を勉強されていますか?? それによっても変わってくると思いますが・・・



やはり中国語のテストと言ったら、中国語検定とHSKでしょうか。どちらもポピュラーですし、就職のときに役立つと思います。ほかにもTECCがあり、これはこないだ受けましたが、受験者も少なく、まだまだ知名度が低いようです。今度はHSKを受けようと思っています。


もしこれから中国語を始める方でしたら、
・ネイティブの先生に(最初だけでも)教えてもらう
・発音をしっかりやる
が一番大事だと思います。

英語はちょっとくらい発音が違って訛っていてもなんとか通じますが、
中国語は全然通じませんので、まずは発音練習をしっかりすることをオススメします。
中国語の場合、発音をマスターしたら、中国語の半分はできたようなもの、と言われています。
逆に文法は英語よりもシンプルかと思います。(英語と文法が似ていると言われていますが、そんなには似てないと思います。)

その発音をマスターするには、
・ネイティブのお手本を聞いてマネする!
につきると思います。
もしネイティブの先生がいるなら、一番いいです。一番厳しくやってくれますから。(ただし、ネイティブでも訛りのある人もいるので、最初は中国の北方出身の方がいいと思います。NHKの中国語講座に出てる方もだいたい北の方です。天津、北京、遼寧省(大連)、黒竜江省(ハルビン)とか。
もしそれが無理なら、CDを聞きます。同じものをなんどもなんども、繰り返しききます。そらでいえるくらいまで。でも自分の声を客観的に聞くのは難しいので、やはり自分の発音をチェックしてくれる人がいるのが理想です。

あとは、NHKの中国語講座もいいです。ラジオとか特にいいです。毎日放送していて進度が速く感じるのがちょっと大変ですけど。
いろいろなテキストをやるより、一つの教材をじっくりしっかり、ぼろぼろになるまでやる方がいいと思います。

もう一つ、検定か何かを受けて、目標を持って取り組むといいと思います。
多分、NHKのラジオ講座を一通り終えると、中検3級か4級を取れると思います。
だから、〇級をとるんだって決めたら、その級の問題集を買ってきて勉強します。なんどもなんども問題をときます。

がんばってください!!私も今目標に向けて頑張っています
    • good
    • 0

検定・テストは今回の回答の対象外、とします。



私も必要に迫られて中国語を勉強し出しましたが、
私はYoutubeで、 NHK中国語講座・2006年/2007年・・
のものをiPodに入れて通勤途上で聞いています。
各々、Step26(26週の為)までありますが、早くも
Step3で躓いております。(各Stepは3分割)
参考書(CD付)をみて学ぶか、iPodの様にどちらというと
耳から(iPodは目からも学べますけど)学ぶ方法が
ありますが、どちらが良いかとは一概に言えないかも
しれません。人それぞれですから。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!