dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。一ヶ月程前から8センチ程のアルビノのウーパールーパーを飼い始めたばかりの初心者です。
つい先程ウーパーの体調が悪化してしまいました。今直ぐ病院に駆け込みたいのですが、近場にウーパーを診てくれる病院がない為、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお力添えをお願いしたく、質問させて頂きました。

来た当初はひかりウーパールーパーを2、3日置きに3粒程与えていましたが、暫くするとその餌を食べなくなり、嫌いだったのかな…と亀用の小さな乾燥エビをあげた所(ふやかし、小さくして殻はとってからあげています)
すぐに食いつきました。ですがすぐにそれも食べなくなり、その次は冷凍赤虫をあげた所最初は食べてくれたのですが、その後は乾燥エビと同じで、次の機会には食べてくれませんでした。
どの餌も蓋は開けた後すぐに締めています(赤虫もすぐ冷凍しましたし、未解凍だったものもあげてみましたが駄目でした)その他乾燥イトミミズも買ってみましたが、それは食べてもくれませんでした。

一週間程前からどの餌も全く食べてくれなくなり、外鰓も白くなっていました。
ピンセットで餌をつまんで顔の前で動かしてみても、少し興味を示してはくれるのですがすぐ逃げてしまいます。
食べなくなってからは毎日エサをあげてみて、少し様子を見て、食べなければ水槽から取り出しています。

水温はゼンスイのクーラーを使用し、20~21度を保っています。水槽の大きさは50センチ、深さと奥行きが25センチ程です。
底砂には目の細かい砂を使用していました。(目の粗い砂、小石は誤飲すると出せない、と拝見したため)
上部ろ過と細かい泡のエアレーションを設置し、2日前に投げ込み式ろ過装置を一つ増やしました。

これまでの水槽の問題として、飼育水がきちんと出来ず、水槽の立ち上げ当初よりは澄んだものの若干白にごりした状態が続いていました。PHは6.8から7.0程度です。(テストペーパー使用)
様々なサイトを拝見しながら水換えを行ったり、PSBを投入したりしているのですが、全く綺麗になりません…。水温は21度を保っていました。
また、一時水槽内に白い浮遊物が発生した事があります。それはすぐに取り除きましたが、少し発生が続いた後突然落ち着きました。
白いもやの様なものではなく、薄いぺらぺらとしたものでした。ネットで調べた所テトラ配管の内部が剥がれて出てきてしまった、というものがあったのですが、結局何だったのかは解りませんでした…今は出ていません。

換水は週に1、2度行なっていたのですが、ご飯を食べていない、フンもしていないのにお腹がふっくらしていたため、もしかして砂を食べて出せずにいるのでは…?と思い、
昨日水換えをしたばかりでしたが砂を取ってベアタンクにしようと、今日砂を取った後に3分の1程水を入れ替えました。

その直後から頻繁に水面を漂い始め、水面から降りた後もぐったりとしていました。
いつも通り水換えを行ったのですが、換えた水に問題があったのか、ストレスを与えすぎてしまったのか…
その後一時間弱塩水浴をしてみたのですが、今ではほぼ動かなくなってしまいました…先程かろうじて尻尾が動きましたが、瀕死のような状況です…

このウーパーを本当に大切に思っており、何としても死なせたくありません。
水を綺麗にしよう、餌を食べてもらおうと色々調べながら四苦八苦していたのですが、それがかえって負担になってしまったのでしょうか…

これからどうしたら良いのか、どうしたら良かったのか、どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、どうか、どうかお力添えをお願い致します…

A 回答 (11件中11~11件)

心配ですね。

私もウパを飼っていて私の飼育方法を書きます。

ろ過もエアーも無し、水位は10~15センチ程度、水換えは週に1回全換え
餌はキョーリンのキャット(ミニ粒もある)を週に1回10粒程度で飼育して
前回は寿命の8年を全う、今はその子の産んだウパ3年飼育中

ご質問から気になる事は手を掛け過ぎ、水位が高い、ろ過が多い???
餌はとりあえず生きたメダカを与えてみてはどうでしょう、後は冷凍赤虫
キャットのミニ粒で基本夜行性なので次の日までは餌は残す、餌の与え方は
2~3日に1回で問題はありません。

塩水浴や薬など考えるくらいなら毎日1~2Lの水換えの方が負担が少ないです

問題が他にあるかもしれませんが参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり手を掛け過ぎでしたね…
現在は質問時よりほんの少し動く様になったのですが、先程ひっくり返って自力で戻れなくなっていました……(起こして少しそっとしておいた所、また体制が変わっていたので時々動けてはいるようです)
自分の不手際のせいでこうなってしまったのかと思うと、もう涙が止まりません…。

水位は少し気になっていたのですが、上部ろ過装置の必要水位が高いため下げる事が出来ませんでした。もしウーパーの容態が落ち着いて、体力が戻ったら水槽自体を低いものに替えようかと思います。
うちのウーパーはまだ8センチ程度の子供で、頭がメダカより小さいくらいなのでもう少し大きくなってからあげようと思っていたのですが、今くらいでもメダカを食べられるのでしょうか…?

以前粒タイプの餌を一日置いておいた事があるのですが、やはり食べずに水カビが生えてしまったためなるべく早く取るようにしていました。一晩は置いた方が良いのですね…。
どうしても水の濁りが気になってしまいますが、今後は出来る限り負担の少ない方法で行きたいと思います。

大変参考になりました。ありがとうございます。もし他に何か気になる所等ございましたらまた回答を頂けると嬉しいです。ありがとうございました…!

お礼日時:2012/09/21 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A